SSブログ
『教行信証』精読(その29) ブログトップ

『無量寿経』とは [『教行信証』精読(その29)]

(4)『無量寿経』とは

 さて『無量寿経』です。ここに真理が説かれているとされるこの経典はどのようなものか。親鸞はこの経の大意を次のように要約します、「弥陀・誓を超発して、広く法蔵を開きて、凡小を哀れんで選んで功徳の宝を施することを致す。釈迦、世に出興して、道教を光闡して、群萠を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲すなり」と。あまりに短く、その意を取るのに苦労します(そもそも教巻自体が他の巻と比べて極端に短いことに戸惑います)が、目を引くのは弥陀と釈迦が対になっていることです。
 まず弥陀について、大いなる誓いをたて、真理の蔵の中から、あわれな凡夫のために特に選んで「功徳の宝」を施してくださったと述べられます。この一文は『無量寿経』のいわゆる「重誓偈」に「衆のために法蔵を開きて、広く功徳の宝を施せん」とあるのに拠っていますが、ここで「功徳の宝」とは名号をさすと考えていいでしょう。南無阿弥陀仏の六字にあらゆる功徳の宝が詰め込まれているということです。のちに行巻においてこの六字について驚くべき解釈が施され、南無とは帰命であり、帰命とは「本願招喚の勅命」であるとされます。平たく言えば「帰っておいで」という弥陀の呼びかけであるというのです。
 次いで釈迦について、この世にお出ましになられたのは、群萠を救うために「真実の利」を恵まんとするためであると述べられます。この一文も『無量寿経』序分の「(如来が)世に出興するゆゑは、道教を光闡して、群萠を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲(おぼ)してなり」とほぼ同じです。そしてこの「真実の利」について、親鸞自身が『一念多念文意』において、こう述べています、「真実之利と申すは、弥陀の誓願を申すなり。しかれば諸仏の世々に出でたまふゆゑは、弥陀の願力を説きて、よろづの衆生を恵み拯はんと欲しめすを、本懐とせんとしたまふがゆゑに、真実之利とは申すなり」と。
 弥陀が名号という「功徳の宝」を施してくださり、釈迦が弥陀の本願という「真実の利」を与えてくださるということですが、名号といい本願というも別ものではありません。本願を南無阿弥陀仏の六字に約めたものが名号ですから、それは弥陀の功徳が詰まった宝であり、釈迦はそれを説くことでわれらに真実の利を与えてくださるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
『教行信証』精読(その29) ブログトップ