SSブログ
「信巻を読む(2)」その130 ブログトップ

凡夫としての韋提希 [「信巻を読む(2)」その130]

(7)凡夫としての韋提希

かくして阿闍世による逆害に至り、「梵行品」に説かれていたところにつながってきますが、ここで重要な登場人物の一人として、韋提希夫人に焦点をあわせたいと思います。『観経』でもこの王舎城の悲劇は浄土の教えが説かれるきっかけとなったこととして重要な役割をしていますが、そこでは阿闍世や提婆達多よりも韋提希夫人が主役となります。わが子・阿闍世に幽閉されることになる韋提希が釈迦に救いを求め、それに応じて釈迦が浄土の教えを説くことになるのです。そのように韋提希の要請により浄土の教えが説かれることになったことから、『観経』の注釈者たちはみな韋提希を聖者とするのですが、ひとり善導だけは彼女を煩悩具足の凡夫と見ます。煩悩具足の凡夫である韋提希が浄土の教えにより救われていくことに大事な意味があるとするのです。

凡夫としての韋提希は、たとえば『観経』では、求めに応じてやってきてくれた釈迦に対して次のような愚痴をこぼすところに遺憾なくあらわれています、「世尊、われ宿(むかし)、なんの罪ありてか、この悪子を生ずる。世尊また、なんらの因縁ましましてか、提婆達多とともに眷属たる(あなたはどういう因縁で提婆達多などの親戚なのですか)」と。彼女は自分のおかれた境遇に対して、「どうしてこんな」という恨み節を吐き出さざるをえません。凡夫としての面目躍如です。また『涅槃経』においては一つ前の段でこんなふうに言われていました、「この語を聞きをはりて、すでになんぢを生まんとして、身を高楼の上よりこれを地に棄てしに」と。占い師の予言が当たってはたまらないと、阿闍世を亡き者にしようと図ったのです。

ここでも「わがもの」という罪深い観念がはたらいています。自分が産む子は「わが子」だから、自分の裁量でどのようにしてもいいという感覚です。釈迦は『ダンマパダ』でこう言っていました、「『わたしには子がある。わたしには財がある』と思って愚かな者は悩む。しかしすでに自己が自分のものではない。ましてどうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか」と。「わたしのいのち」はもともと「ほとけのいのち」であるように、「わが子のいのち」もまたもともとは「ほとけのいのち」ですから、それをわが裁量でどのようにしてもいいはずがありません。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「信巻を読む(2)」その130 ブログトップ