SSブログ
親鸞の和讃に親しむ(その10) ブログトップ

十方諸有の衆生は [親鸞の和讃に親しむ(その10)]

10.十方諸有の衆生は

十方諸有(しょう)の衆生は 阿弥陀至徳の御名(みな)をきき 真実信心いたりなば おほきに所聞を慶喜(きょうき)せん(第25首)

生きとし生けるものたちは、南無阿弥陀仏のこえをきき、こころの底に沁みたなら、よろこびおのずとわきあがる

この和讃は上に触れました第18願成就文(「諸有(あらゆる)衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生まれんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん」)の前半をもとに詠われています。この成就文に本願念仏の教えの要諦が凝縮されています。「阿弥陀至徳の御名をきく」こと、これが取りも直さず「真実信心いたる」ことであり(御名を「聞いて」その上で「信ずる」のではありません、御名を「聞く」ことがそのまま「信ずる」ことです、「聞即信」です)、そしてそのとき「おほきに所聞を慶喜する」ことが、すなわちわれらの救い(往生)に他ならず、それ以外のどこにも救いはありません。みなを聞いて、本願を信じ、そして浄土に往生させていただく、のではありません。みなを聞くこと(聞名)が、そのまま本願を信じること(信心)であり、それがまたそのまま浄土に生まれること(往生)です。

さてしかし「阿弥陀至徳の御名をきく」とはどういうことか。それは「南無阿弥陀仏」の「こえ」が聞こえるということですが、親鸞はそれを「本願招喚の勅命」(「行巻」)であると教えてくれます。「無量のいのち(無量寿、アミターユス)」がわれらに「一心正念にしてただちに来れ(いつでも帰っておいで)」と呼んで(招喚して)くださるということです。その「こえ」が聞こえたときわれらに「ああ、帰りたい」という思いが生まれ、これこそわれらのほんとうの願いであることに気づくのです。そしてその願いに気づくそのことが、そのままで願いが成就したということです。なぜなら、それは本願自身の願いであり、われらが願うより前に、本願により願われているのですから。これが本願が成就したということです。本願は十劫のむかしに成就したと経は説きますが、われらの上に成就するのは「真実信心いたる」そのときです。

(第1回 完)


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
親鸞の和讃に親しむ(その10) ブログトップ