SSブログ
「『正信偈』ふたたび」その51 ブログトップ

偈文1 [「『正信偈』ふたたび」その51]

第6回 自然に即の時必定に入る

(1)  偈文1

これまでは経典をもとに弥陀・釈迦の両尊を讃える「依経段」でしたが、これから七高僧の論釈をもとに浄土の教えを讃える「依釈段」がはじまります。まずはその序。

印度西天之論家 中夏日域之高僧

顕大聖興世正意 明如来本誓応機

印度西天の論家、中夏日域(ちゅうかじちいき)の高僧、

大聖興世の正意をあらはし、如来の本誓機に応ぜることをあかす。

インドの論家たち(龍樹と天親)、そして中国・日本の高僧たち(曇鸞・道綽・善導・源信・源空)は、

釈迦如来がこの世に現われてくださったほんとうの意味をあきらかにし、弥陀如来の本願はわれら愚かな凡夫のためにあることを示してくださいました。

法然が浄土の教えの祖師たちの血脈として『選択集』で名を上げていますのは、菩提流支(ぼだいるし)・曇鸞・道綽・善導・懐感・少康の六人です(菩提流支はインド人の訳経僧で、曇鸞に浄土の教えを伝えた人として知られています。懐感は善導に師事し『群疑論』を著した人物で、少康も善導亡き後その事績を受け継いだ人で後善導とよばれます)。対して親鸞は曇鸞からさらに遡り、インドの龍樹と天親にまで浄土の教えの源流を求めていることが目を引きます。法然も龍樹や天親の存在を意識していたのは当然ですが、偏依善導の立場の法然にとって、あくまでも善導が中心にあり、その系譜を遡って道綽と曇鸞が、下っては懐感と少康が上げられたのでしょう。

一方、親鸞にとっても善導の大きさは言うまでもありませんが、それと並んで曇鸞の存在がきわめて重要であったと言えます。いや、親鸞が曇鸞の『論註』から受けた影響の大きさは善導をしのぐものがあったのではないでしょうか。そしてその曇鸞はといいますと、天親の『浄土論』を読むことで、苦労して江南から持ち帰った道教の経典を焼き捨て、浄土の教えに帰したというエピソードの持ち主です。『浄土論』に遇うことで曇鸞の眼からうろこが落ち、それを注釈することに心血を注ぐことになったのですから、浄土の教えの祖師として天親の存在を落とすことはできません。それにまた曇鸞はもと四論宗の出で、『論註』を龍樹の『十住論』から説き起こすような人ですから、龍樹もまた浄土の教えの祖師として外すわけにはいきません。

かくして大乗仏教の二大論師、中観派の祖である龍樹と、唯識派の祖・天親が浄土教の高僧たちのはじめを飾ることになるのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
「『正信偈』ふたたび」その51 ブログトップ