SSブログ

4月23日(月) [矛盾について(その629)]

 「わたしゃあの子に煩悩でならん」に戻ります。
 前に言いましたように、「煩悩が深い人」ということばは、仏教の常識では否定的な意味です。煩悩とは肯定するものではなく否定するものです。「欲をおこし、怒り、愚痴をこぼす」(これが煩悩の中心で、三毒と言います)というのは人間の醜く暗い面です。仏教はそこに注目しますから、おのずと人間を暗く語ることになると言えます。そこからすれば、ぼくが「こんな煩悩まみれの自分」と言うのは仏教の教えにかなっているのでしょうが、でもそれは仏教のほんの上っ面ではないか。
 「わたしゃあの子に煩悩でならん」にこそ仏教の真髄があるのではないか。
 このことばには深い情愛があります。それは執われと言えば執われでしょう。でも執われて何が悪いという思いが滲み出ています。孫を津波にさらわれた老人が「わたしがあの子の代わりに流されればよかった」と言うのは、「わたしゃあの子に煩悩でならん」からでしょう。
 何度も引き合いに出すようですが、「なぜあの人は死に、私は生きているのか」という問いを前に、さる高名な宗教学者が「無常を受けとめるしかない」と言っていました。何とうすっぺらなことばでしょう。その学者がどれほど仏教のことをよく知っているとしても、「わたしゃあの子に煩悩でならん」はそれを「ひょいと乗り越えて」います。「無常を受けとめる」ということばで諦念を説くのに比べて、「わたしゃあの子に煩悩でならん」は人生を深く肯定するが故に嘆きが深いのです。
 人生を深く肯定するということ。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

Keen

『苦界浄土』を読んで、他の人がこの本からどんなことを考えたかということが気になり、ネットをうろついているうちにここに来ました。
「わたしゃあの子に煩悩でならん」、いい言葉ですね。世の中の諦念ばかりを説く長袖者流には感じられない深みが感じられます。

by Keen (2012-04-23 13:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0