SSブログ

聞こえるということ [『歎異抄』を読む(その7)]

(7)聞こえるということ

 「語る」ということに続いて「聞こえる」ということについて考えておきたいと思います。これが親鸞の他力思想の核心にあるからです。
 親鸞は信じるとは聞こえることだと繰り返し言っています。それが他力の信心だと。一方、蓮如は信じるとは「たのむ」ことだと言います。「後生たすけたまえとたのむ」のが弥陀を信じることだと。これは具体的で分かりやすいのですが、ただこの言い方で気をつけなければいけないのは、「たのむ」となりますと、どうしても「たのむ」われらと「たすける」弥陀とが離れてしまうということです。そして、その隙間に疑いが入り込むのです、どうしてわれらが「たのむ」と、弥陀が「たすけてくれる」のかと。蓮如は「つゆほどもうたがうこころあるべからず」と言いますが、そんなふうに繰り返し言わなければならないということ自体、現に疑いが起こらざるをえないことを示しています。
 さて「聞こえる」です。ふと不思議な声が聞こえるとき、その声はすでにわれらのなかに達しています。われらとその声はひとつです。そこに疑いは入り込めません。
 ぼくらは南無阿弥陀仏というのは称えるものだと思います。ぼくもながい間そう思いこんできました。念仏ということばがそのように思わせるのです。ところが親鸞は、南無阿弥陀仏はわれらが称える前に、それに先立って聞こえてくるものだと言うのです。まず向こうから聞こえてきて、それにこだまするように称えるのだと。そう言われて、改めて『無量寿経』を、とりわけその48願を読み直しますと、おどろくほど「名号を聞く」あるいは「名字を聞く」ということばが出てくることに気づきます(48願のなかのの12願)。
 どうしてそのことに気づかなかったのかと思うほどの多さです。思うに、本願と言えば第18願だと思い、それ以外の願にはそれほど注意がいき届かなかったということ、そして、なによりも、名号とは称えるものという先入見がそれを見えなくさせていたからに違いありません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0