SSブログ

悪人の気づきは本願の気づき [『教行信証』精読(その9)]

(9)悪人の気づきは本願の気づき

 前に、無明の闇のなかにありながら、それに気づいていないことがもっとも深い無明の闇だと言いましたが(4)、同じように、悪人でありながら、それに気づいていない人が正真正銘の悪人です。
 それに対して、自分は悪人だと気づいた人は、もうなかば以上悪人ではなくなっています。自分は悪人だと気づいたとき何が起こるかといいますと、言うまでもありません、慙愧の念です。「お恥ずかしい」という思い。そしてこの思いには、これまでの自分とは違う自分にならなければという決意が含まれています。もちろんこう決意したからと言って、これまでの自分から卒業できるわけではありません。これまでと同じような過ちをまた繰り返してしまうでしょうが、でも慙愧の念は消えていませんから、悪人であることに気づいていなかった頃と比べますと、悪の度合いは和らいでいるはずです。
 そして何より、悪人であることの気づき(病気の気づき)は、悪人を救ってくれる本願の気づき(薬の気づき)を伴っています。
 機の深信(「己は度し難い悪人」という思い)があるところには、かならず法の深信(「こんな悪人のために本願がある」という思い)があるのです。「お恥ずかしい」という悲しみは、「あゝ、ありがたい」という喜びを伴っています。『高僧和讃』の「罪障功徳の体となる、こほりとみづのごとくにて、こほりおほきにみづおほし、さはりおほきに徳おほし」という一首は印象に残りますが、罪障という「こほり」が解けて菩提という「みづ」になるのですから、罪障が多いほど、菩提が多いのです。悲しみが深ければ深いほど、喜びもそれだけ大きいということです。
 悪人の気づきと本願の気づきはひとつであるということ。有名な「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」(『歎異抄』第3章)はこの深い真理を人の意表を突く逆説的表現で表しています。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

悪を転じて徳をなす [『教行信証』精読(その8)]

(8)悪を転じて徳をなす

 さて最後の部分、「ゆゑにしんぬ」以下の文に進みます。
 あらためてこれまでを振り返っておきますと、最初に、弥陀の本願は「難度海を度する大船」であり「無明の闇を破する慧日」であると述べ、次に、阿闍世の父王逆害を機縁として釈迦により弥陀の本願が韋提希夫人に説かれることになったことを述べてきたのですが、最後に、だからこそ「円融至徳の嘉号は悪を転じて徳をなす正智、難信金剛の信楽はうたがひをのぞき証をえしむる真理なり」と結論します。これまでは「難思の弘誓」すなわち弥陀の本願について言われてきましたが、ここではそれが「円融至徳の嘉号」すなわち名号と言われ、さらには「難信金剛の信楽」すなわち信心が取り上げられます。本願と名号と信心がもう融通無碍にひとつのものとして語られているのです。
 これまた後の解説(行巻と信巻)を待たなければなりませんが、先回りして言っておきますと、弥陀の本願(「一切衆生を往生させることができなければ仏にならない」)は南無阿弥陀仏の六字(名号)となって人々に届けられるのですから、本願と名号は二つにして一つです(行巻)。そして、本願名号が人々に届いたこと、われらの側から言いますと、われらが本願名号に遇うことができたことが信心に他なりませんから、本願名号と信心もまた別ものではありません。信心とは本願名号にわれらがつけ加える何かではないということ、われらに届いた本願名号が、そのままで信心に他ならないということです(信巻)。
 さて「円融至徳の嘉号は悪を転じて徳をなす正智」と言われます。本願名号は、それに遇うことができますと、それまでの悪が転じて徳となるというのです。のちに信巻で親鸞は金剛の信心をえたものが現生で受ける利益を十あげますが(現生十益)、そのひとつに「転悪成善の益」があります。悪が転じて徳となるといい、善となるというのですが、これはどういうことでしょう。それまで悪人であったのが、本願名号に遇った途端に善人になるということでしょうか。そうではありません、逆に、本願名号に遇うことではじめて悪人になるのです。それまでは自分を悪人などとは思っていなかったのが、本願名号に遇ってはじめて悪人であることに気づくのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

権化の仁 [『教行信証』精読(その7)]

(7)権化の仁

 そこから提婆達多や阿闍世、それに韋提希といった人たちは「これすなはち権化の仁、ひとしく苦悩の群萠を救済し」と言われることになります。彼らは釈迦が弥陀の本願を説くという壮大なドラマの登場人物として欠かせない存在であり、みずからは五逆・謗法の悪人(提婆達多、阿闍世)であり、あるいは愚痴きわまりなき凡夫(韋提希)でありながら、釈迦が「苦悩の群萠を救済」する大事業に参加しているということから「権化の仁」とよばれるのです。還相の菩薩が苦悩おおき群萠を救わんがために、仮に悪人や凡夫の姿を借りて現れているということです。
 さらに続けて「世雄の悲、まさしく逆謗闡提をめぐまんとおぼす」と言われます。提婆達多や阿闍世は逆謗闡提(五逆と謗法と闡提)の輩と言わなければなりませんが、彼らも釈迦・弥陀の大悲から漏れることはないということです。どんな悪人であっても、弥陀の本願に遇うことができ、信心・念仏の人となりさえすれば例外なく救われる。これは彼らが先に「権化の仁」と言われたことと不可分です。どんなに極悪非道なふるまいをする人も、還相の菩薩が仮にそのような姿をとって現れているのかもしれないのですから、彼らが如来の大悲から漏れているはずはありません。
 あるとき、講座でヒトラーやポルポトも同じように救われるというお話をしましたところ、皆さん目を丸くしていました。やはり皆さん、こころのどこかでヒトラーやポルポトなんていうとんでもない悪党は地獄行きに決まっているじゃないか、そうでなきゃ腹の虫が収まらないよ、と思っているのではないでしょうか。しかし大乗仏教の極意は「一切衆生悉有仏性(一切の衆生に悉く仏性あり)」であり、それは平たく言いますと、どんなものもみな同じように救われるということです。救いに例外はないということです。ただそのことに気づいているかどうか。気づいている人はすでに救われています。みんな例外なく救われると気づくことが、すでにして救いに他なりません。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

王舎城の悲劇 [『教行信証』精読(その6)]

(6)王舎城の悲劇

 最初の一文にかなり手間取りましたが(それも道理で、この一文に浄土の教えが凝縮されています)、次の「しかればすなはち浄邦、縁熟して」から「まさしく逆謗闡提をめぐまんとおぼす」までの部分に進みます。
 ここには釈迦をはじめ、調達(提婆達多)・闍世(阿闍世)・韋提(韋提希)といった人物が登場します。この部分は『観無量寿経』の序分にも説かれる「王舎城の悲劇」をもとにして書かれています。マガダ国の都・王舎城で王子・阿闍世が父・頻婆沙羅王を牢に閉じ込め、殺害するという事件が起こります(これは釈迦の時代に実際にあったことのようです)。そしてこの事件の背景には、一旦は釈迦の弟子になりながら、のちに背き釈迦の教団を乗っ取ろうと企んだ釈迦の従弟・提婆達多が阿闍世に父王を殺害するよう唆すということがありました。
 みずからもわが子・阿闍世に殺されそうになる韋提希夫人が、釈迦に救いを求め、次のように訴えます、「世尊よ、われむかし、なんの罪ありてか、この悪子を生める。…ただ願わくは、世尊よ、わがために広く憂悩(うのう)なき処を説きたまえ。われ、まさに往生すべし」(『観経』)と。釈迦はこの韋提希の願いに応じて、「汝よ、いま知るやいなや。阿弥陀仏の、ここを去ること遠からざるを」(同)と浄土の教えを説きはじめます。それを親鸞は「浄邦(浄土、ここでは浄土の教え)、縁熟して調達、闍世をして逆害を興ぜしむ。浄業(往生浄土の行)、機あらはれて釈迦韋提をして安養をえらばしめたまへり」と述べているのです。
 最初の一文で、弥陀の本願は「難度海を度する大船」であり「無明の闇を破する慧日」であると述べた上で、「しかればすなはち」とつづけ、釈迦がこの弥陀の本願を韋提希夫人に説きはじめる因縁について述べているのです。弥陀の本願そのものは久遠のむかしからあるのですが、それを釈迦が人々に説くようになるのは、この王舎城の悲劇を機縁としてであるということです。親鸞は正信偈のなかで「如来所以興出世、唯説弥陀本願海(如来、世に興出したまふゆへは、ただ弥陀本願海を説かんとなり)」と述べていますが、釈迦がこの世に現れたもうた所以である弥陀の本願を説くことが、この悲劇をきっかけに成就したということになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

闇を破す [『教行信証』精読(その5)]

(5)闇を破す

 さて、弥陀の光明は「無明の闇を破する慧日」であると言われますが、この光がこころに差しこむと、こころは光に満たされ、無明の闇は雲散霧消してしまうのでしょうか。無明の闇の世界から悟りの光の世界へと一変してしまうのでしょうか。もしそうでしたら、弥陀の光明が差しこむことにより、無明の凡夫が悟りの仏になるということになりますが、残念ながらそんなことは起こりません。われらは依然として無明の闇のなかにあります。しかしこれまでと決定的に異なるのは、無明の闇のなかにあることに気づいていることです。それまでは無明の闇にありながら、それに気づいていませんでしたが、いまや弥陀の光明によりそれに気づくことができたのです。そして、自分は無明の闇のなかにあると気づくことは、すでに無明の闇からなかば抜け出ることです。
 弥陀の光明によりはじめて無明の闇に気づくということに思いを廻らしましょう。ぼくらは「ここは闇である」ことを知るためには、それに先立って光を知っていなければなりません。光をまったく知らなければ、闇を知ることもありません。ぼくがよくつかう例ですが、生まれてこのかた光を知らずに過ごしてきた深海魚は、自分が闇の世界にいることを知りません。何かの事情で光を知ることになった深海魚だけが、「あゝ、オレは闇の世界に生きていたのか」と気づくことができるのです。同じように、弥陀の光明がこころに差しこんではじめて、「あゝ、これまでずっと無明の闇に閉じ込められていたのか」と気づくのです。無明の闇の気づきは、弥陀の光明の気づきとひとつであるということ、無明の闇に気づいたときには、すでに弥陀の光明の気づいているということです。
 弥陀の光明に遇うまでは、ただひたすら無明の闇のなかにあるだけでしたが、弥陀の光明に遇ったいまは、無明の闇のなかにありながら、同時に弥陀の光明に気づいています。そして弥陀の光明に気づくというのは、弥陀の光明に包みこまれていることに気づくことです。これが、無明の闇に気づくことは、すでに無明の闇からなかば抜け出ているということです。なかば抜け出すだけですから(まだ無明の闇のなかにいるのですから)、「仏になる」わけではありませんが、でも「仏とひとし」(親鸞は真実の信心の人のことをしばしばこう表現します)くなることです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

無明の闇 [『教行信証』精読(その4)]

(4)無明の闇

 次に「無礙の光明は無明の闇を破する慧日なり」とあります。先の「難思の弘誓は」と対になって「無礙の光明は」と言われますが、ここは序文ですので、当然のことながら語句の説明はまったくなく、はじめて読む人にはこの両者がどう関係するかは分かりません。後の解説を待ってはじめて両者は同じものを指していることが了解できます。弥陀の本願は、あるときは名号(「南無阿弥陀仏」のこえ)となり、あるときは光明(智慧のひかり)となってわれらに届けられるのですから、難思の弘誓は、取りも直さず、無礙の光明であると言って差支えありません。
 さてこの光明は無礙、すなわち「障りがなく、さまたげがない」と言われます。普通の光は遮蔽物があればそこで止められますが、弥陀の光明はどんな障害物があってもそれに遮られるようなことはないと言うのです。この光明は目に届く光ではなく、こころの奥深いところに差し込むからです。そしてこの光は「無明の闇」を破るとされますが、「無明の闇」もまた古来しばしば用いられてきたメタファで、煩悩に覆われていることがこのことばで譬えられます。無明とは縁起の道理を知らないことをさし、愚痴とも呼ばれますが、これがあらゆる煩悩の根源であるとされます(貪りや瞋りは無明に淵源します)。また十二支因縁の第一支であり、苦の根本原因ということです。
 先ほど「難度海」は客観的事実としてあるわけではなく気づきの事実であると言いましたが、「無明の闇」も同じです。無明の闇は、それに気づいてはじめて姿をあらわすものであり、気づかない人にはそのようなものはどこにもありません。気づいていない人は自分が無明の闇のただなかにあるなどと思いもしません。何でも知っているわけではないが、まあ世間のことはおおよそ分かっているつもりでいます。さてしかし無明の闇にありながら、それに気づいていないことがもっとも深い闇です。自分が無知であることに無知であるのが正真正銘の無知です。それに対して、自分が無知であることに気づくのがソクラテスの「無知の知」で、それがわれらに許された最高の知です。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

難度海を度する大船 [『教行信証』精読(その3)]

(3)難度海を度する大船

 「こころもおよばれず、ことばもたへた」弥陀の本願を、それでも何とかことばにしようとして、「難度海を度する大船」(これは親鸞の独創というわけではなく、古くから言いならわされてきました)という譬えがもちいられます。難度海とは、度すること、すなわち渡ることの難しい海ということで、われらの人生、生死の苦海をさします。われらの人生を難度海あるいは苦海とみるのはすでにひとつの気づきであり、その気づきのない人には難度海とか苦海と言われても、そうだろうかとなります。そりゃ生きている間には苦しみも悲しみもあるが、それを補って余りある楽しみや喜びがあるではないか。どうしてそんなに悲観的な見方をするのか、と。
 ここで釈迦に登場してもらいましょう。釈迦の教えを要領よくまとめたものに「四諦(四つの真理)」がありますが、その第一が苦諦、すなわち、「生きることはすべて苦しみである(一切皆苦)」ということです。その苦しみの代表が生・老・病・死の四苦です(生とは生きることではなく、この世に生まれること)。ぼくは若い頃、仏教に強く惹かれながら、でもその第一歩のところで呑み込みにくいものを感じていました。それがこの一切皆苦で、なるほど人生には苦が多いが、でも楽もあるのではないか、すべてが苦であるというのは言い過ぎではないかと思ったのです。
 これは、一切皆苦とは客観的な事実ではなく気づきの事実であるということを意味します(客観的な事実とはすべての人に認められることであり、それに対して気づきの事実は気づいてはじめて認められ、気づかない人にはどこにも存在しません)。若いぼくにはまだその気づきがなかったのですが、しかし気づいてみますと人生は紛れもない難度海であり苦海です。その海はただ大きいだけでなく、つねに暴風駛雨にさらされ、とても小さな船では渡れそうにありません。ぼくらは自分という船を頼りに人生を渡ろうとしていますが、そんなちっぽけな船ではひとたまりもなく顛覆してしまいます。
 そこで弥陀の本願は「難度海を度する大船」であり、安心して生死の苦海を渡ることができると言われるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

第1段の現代語訳 [『教行信証』精読(その2)]

(2)第1段の現代語訳

 名文を汚すようで気が引けますが、いちおう現代語訳しておきましょう。

 ひそかに考えてみますと、思いはかることもできない弥陀の誓願は、渡ることの難しいこの生死の苦海を渡してくださる大船であり、何ものにも遮られることのない弥陀の光明は、煩悩の闇を破ってくださる智慧の日光です。さてここに浄土の教えが現われる縁が熟しまして、提婆達多が阿闍世をそそのかして父王殺害という逆悪をおこさせました。そして往生浄土の行(念仏)を受ける機が現われまして、釈迦如来が韋提希夫人に浄土への往生を選ばされたのです。これらのことは、菩薩たちが提婆達多や阿闍世、韋提希などの姿となって、苦しみに沈んでいる衆生をひとしく救おうとされたのであり、また釈迦如来の大悲のこころが五逆罪のもの、謗法のもの、仏に縁なきものを救おうと思われたのです。そういうことから次のことが明らかになります。あらゆる徳がまどかに収まっている弥陀の名号は、どんな悪も徳にしてしまう正しい智慧であり、得がたいがゆえに壊れない信心は、疑いを拭い去り、必ず浄土往生を得させてくれる真理です。ですから浄土の教えは凡夫も修めやすい真実の教えであり、愚かなるものも行きやすい近道です。釈迦一代の教えで、この教えにまさるものはありません。

 短い文の中にこの書物のすべてがコンパクトに詰め込まれていますので、さっと読んだだけではすんなり頭に収まってくれません。その意味をしっかり了解できるのは全体を読み通したあとになるでしょうが、ともかくここで親鸞が言わんとしていることをできる限り分かりやすく読みほぐしていきたいと思います。この第1段をさらに三つの部分に分けることができます。
 まずは冒頭の一文、「ひそかにおもんみれば、難思の弘誓は難度海を度する大船、無礙の光明は無明の闇を破する恵日なり」ですが、「ひそかに(竊)」は「潜かに」に通じ、こころの大海に深く沈潜して、ということでしょう。「難思の弘誓」とは言うまでもなく弥陀の本願のことですが、それは思いはかることができないと言います。『唯信鈔文意』に「こころもおよばれず、こともたへたり」ということばが出てきますが、弥陀の本願は思い及ぶことができず、ことばにもしがたいということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

序の第1段 [『教行信証』精読(その1)]

              第1回 難思の弘誓

(1)序の第1段

 何年かかるか分かりませんが、いや、最後まで読み通せるかどうかも分かりませんが、親鸞の主著である『教行信証』をご一緒に読んでまいりたいと思います。
 何年前になりますか、「はじめての『教行信証』」と銘打ち、親鸞自身の領解(自釈)の部分だけを拾い出して、一年かけて読んだことがありますが、今度は引用文も含め、全文をくまなく読もうと思います。引用文と言いましたが、この書物の正式名称は『顕浄土真実教行証文類』で、浄土の真実の教・行・証についての古今の文類を集成したものということですから、引かれている経・論・釈こそこの書の主賓です。親鸞はそうした文類から浄土の真実の教・行・証を「聞いている」のであり、ところどころにそこから自分が領解できたことを述べているだけですから、肝心の経・論・釈を省略したのでは親鸞がこの書物を著した趣旨に背くと言わなければなりません。
 この書物についての細々した説明は本文を読みながらするとしまして、早速読みはじめましょう。初年度の今年は「序」と「教巻」、そして「行巻」の半分を読む予定ですが、まずは「序」。これを3段に分け、その第1段。

 ひそかにおもんみれば、難思(なんじ)の弘誓(ぐぜい)は難度海を度する大船、無礙の光明は無明の闇(あん)を破する恵日なり。しかればすなはち、浄邦(じょうほう)縁熟して、調達(ちょうだつ、提婆達多)、闍世(じゃせ、阿闍世)をして逆害を興ぜしむ。浄業機彰(あらわ)れて、釈迦、韋提(いだい、韋提希)をして安養を選ばしめたまへり。これすなはち権化(ごんけ)の仁(にん)斉しく苦悩の群萠(ぐんもう)を救済(くさい)し、世雄(せおう、釈尊)の悲まさしく逆謗闡提(ぎゃくほうせんだい)を恵まんと欲(おぼ)す。ゆゑに知んぬ、円融至徳の嘉号(かごう、名号)は悪を転じて徳をなす正智、難信金剛の信楽は疑をのぞき証を獲しむる真理なりと。しかれば、凡小修し易き真教、愚鈍往き易き捷径(せっけい)なり。大聖(だいしょう、釈迦)一代の教、この徳海にしくなし。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

護られている [親鸞の手紙を読む(その133)]

(10)護られている

 親鸞の言う「しるし」も同じです。「佐貫と申すところ」で三部経を読経しようとしたところ、「おまえは何をしているのか」という声が聞こえ、「名号のほかには、なにごとの不足にて、かならず経をよまんとするや、と思ひかへして」読経をやめたというのは、ソクラテスが何か国政に携わろうとすると、それを差し止めるダイモンの声がして、政治に関与してこなかったのと同じことです。ソクラテスがこのダイモンの声に護られてきたように、親鸞も何か不思議な「しるし」に護られていると言えます。
 さて道徳のことば・「ねばならない」は、それぞれの状況においてどう行動するか、欲望のままに流されることなく、自ら判断することを求めます。その際もちろん理性の導きに従うのですが、理性は一般的な規範しか示してくれませんから、日々の生活の中で具体的にどう行動するかは自分でそのつど決断していくしかありません。これが「理性的であれ」、「自由であれ」という道徳の命令で、カントの言うように、この命令に従うところに人間の尊厳があることは紛れもありません。ただ自由の足下には「無」が広がっています。まったく何もないところに新しく道を拓いていくのが自由ということですから、自由には寄る辺なき不安が伴います。
 一方、念仏のことば・「しるし」はどうか。本願に遇うことができた人にはある「しるし」が現われ、それに護られるようになるということです。その「しるし」は日々の生活において、「こうせよ、ああせよ」と指図するわけではありません。もしそうでしたら、念仏の人は何か見えない力に操られる木偶の坊にすぎなくなります。そうではなく、さまざまな問題にぶつかっては、こうしようか、ああしようかと自ら考えるのは道徳の人と何ら変わるところはありません。しかし念仏の人は「しるし」に護られているという深い安心感があります。その「しるし」はときに姿をあらわし、「おまえは何をしているのか」と声をかけてきます。そのようにして護られているという深い安心があるのです。

                (第12回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問