SSブログ

光明・名号、因縁をあらはす [「『正信偈』ふたたび」その92]

(4)光明・名号、因縁をあらはす

このように光明(ひかり)と名号(こえ)が因縁となって「罪悪生死の凡夫」が往生できることになるのですが、そのさい忘れてならないのは『礼讃』の文にもありました「ただ信心をもつて求念すれば」ということです。すなわち本願(ねがい)は光明(ひかり)と名号(こえ)となって衆生のもとに届けられるのですが、衆生がそれに気づき、それを信受することがなければ、折角の光明・名号もその役割を果たすことができません。「ただ信心をもつて求念する」とは衆生が光明・名号の因縁に気づき、それを信受するということです。

このことを親鸞は「行巻」でこのように言います、「徳号(名号です)の慈父ましまさずは能生の因(往生の因)かけなん。光明の悲母ましまさずは所生の縁(往生の縁)そむきなん。能所の因縁和合すべしといへども、信心の業識(ごっしき、識別作用のこと、いまは気づき)にあらずは光明土(浄土)に到ることなし。真実信の業識、これすなはち内因とす。光明・名の父母、これすなはち外縁とす。内外の因縁和合して報土の真身を得証す」と。まずは光明と名号の因縁がなければ往生できないが、しかしそこに信心がなければ光明・名号もはたらくことができない。したがって光明・名号と信心がそろってはじめて往生が可能になるということです。

さてこのように光明・名号だけでは浄土に到ることができず、そこに信心がなければならないと言われますと、信心とは光明・名号にわれらの力でつけ加える何かであるような印象が与えられます。確かに信心とはわれらが光明・名号に気づき、それを信受することですが、しかしそれはわれらの力によって光明・名号につけ加えることではありません。われらのなかに光明・名号を信受する力があるのではなく、われらが光明・名号に気づき、それを信受することもまた光明・名号の力です。光明・名号のはたらきによりわれらに信心がおこされ、かくして光明・名号と信心がそろい往生が可能となるのです。

信心は間違いなくわれら「に」おこりますが、われら「が」おこすことはできません、光明と名号がおこすのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

定散と逆悪とを矜哀(こうあい)して [「『正信偈』ふたたび」その91]

(3)定散と逆悪とを矜哀(こうあい)して

第2句「定散と逆悪とを矜哀して」といいますのは、もし仏の正意が定散二善による往生を説くことにあるとしますと、定善も散善もなすことのできない悪人は仏の救いから漏れてしまうことになるということを意味します。ですから仏の真意は定散の善人も下品の悪人も包み込んで「一向にもつぱら弥陀仏の名を称せしむ」ことにあると考えざるをえないということです。ここでは定散と逆悪が並列されていますが、善導の意をもう一歩おしはかって言えば、ひとは所詮みな罪びとであるということがあります。それは彼が師・道綽から受け継いだ「悪を凝視するまなざし」であり、先回ふれました「機の深信」がそれに当たります。「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して、出離の縁あることなし」の「自身」は「人はみな例外なく」ということに他なりません。

一方に定散の人がいて、他方に逆悪の人がいるのは、ただそれぞれの宿縁によるにすぎず、人はみなひとしなみに「罪悪生死の凡夫」であるということ、そしてそれを矜哀して念仏往生の教えがあるということ、ここに善導浄土教の本質があります。第3句「光明・名号、因縁をあらはす」は、そうした「罪悪生死の凡夫」の往生の因縁となるのが弥陀の光明と名号であるということです。この一句は『往生礼讃』の「しかるに弥陀世尊、本(もと)深重の誓願を発(おこ)して、光明・名号をもつて十方を摂化(せっけ)したまふ。ただ信心をもつて求念(ぐねん)すれば、上一形(一生涯)を尽し下十声・一声等に至るまで、仏願力をもつて易く往生を得」とあるのによります。

ここであらためて念仏往生の教えとは何かを確認しておきますと、弥陀の本願とは「どんな過去よりもっと過去から」あるところの「本の願い」で、それは「いのち、みな生きらるべし」というものですが、その「ねがい」はただ「ねがい」としてあるだけでは何の力にもなりません。それが一切の「罪悪生死の凡夫」のもとに届けられなければなりませんが、そのはたらきをするのが光明(ひかり)と名号(こえ)です。「ねがい」は「ひかり」と「こえ」となって「罪悪生死の凡夫」のもとに届けられ、それが往生の因縁となるということです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

『観経』という経典 [「『正信偈』ふたたび」その90]

(2)『観経』という経典

韋提希夫人は釈迦に「やや、願はくは世尊、わがために広く憂悩(うのう)なき処を説きたまへ」と訴え、釈迦から無量の諸仏の国土を示されて、「われいま極楽世界の阿弥陀仏の所に生ぜんことを楽(ねが)ふ」と述べます。かくして釈迦は韋提希のために阿弥陀仏とその浄土を観るための方法を説いていくのです。『観無量寿経』はその名のごとく、阿弥陀仏とその浄土を「観る」ことを説く経典であり、日想観からはじまって十三の観法が説かれていきます。これを善導は「定善」と言います。それで終わりではなく、そのあとに精神を統一することなく散心のままさまざまな善を修することで往生できることが上品上生から下品下生までの九品に分けて説かれます。これを善導は「散善」とよびます。

では念仏の教えはどこにあるのかと言いますと、経典の最後のところで下品のための法として念仏が説かれるのです。下品とは定善はもちろん散善もなしえない悪人ですが、そんな人も南無阿弥陀仏と称えることでこれまでの罪が除かれ往生できるとされます。さてこのようにまとめますと、この経典は定散の二善、とりわけ定善を修めることにより往生できることが説かれているのであり、念仏はいわばおまけのようなものにすぎないということになります。慧遠や吉蔵たち注釈家はみなそのように理解したのですが、善導はこの見方を根本からひっくり返し、この経典の本質は最後に出てくる念仏の教えにあると言うのです。その最後のところに立ってもう一度全体を見直せばまったく異なる見方が生まれてくるということです。

善導がこのような見方をする最大の根拠は経の結論部(流通分(るずうぶん)とよばれます)に「仏、阿難に告げたまはく、〈なんぢよくこの語を持(たも)て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり〉」とあることにります。善導はこの文を注釈してこう言います、「まさしく弥陀の名号を付属して、遐代(後の世)に流通せしめたまふことを明かす。上来定散両門の益を説くといへども、仏の本願に望むるに、意(こころ)、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称せしむるにあり」と。これまで定散二善が説かれてきたが、仏の真意は念仏の教えを説くことにあるというのです。これが善導ひとり仏の正意を明かせり」と言われていることです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

善導、ひとり仏の正意を明かせり [「『正信偈』ふたたび」その89]

第10回 本願の大智海に開入すれば

(1)  善導、ひとり仏の正意を明かせり

次は善導讃です。まず前半3句から。

善導独明仏正意 矜哀定散与逆悪

光明名号顕因縁

善導、ひとり仏の正意を明かせり。定散逆悪とを矜哀(こうあい)して、

光明・名号、因縁をあらはす。

善導大師は唐の時代にただ一人、『観無量寿経』にあらされた釈迦仏の真意を明かしてくれました。

弥陀如来は、定善・散善を行う善人も、十悪・五逆を行う悪人もひとしく慈しんでくださり、浄土往生のために光明の縁と名号の因とを与えてくださったということを明確にしてくれたのです。

注1 定善の機と散善の機のこと。定善とは「息慮凝心(そくりょぎょうしん。おもんぱかりをやめ、心を凝らす)」、散善とは「廃悪修善(はいあくしゅぜん。悪をやめ、善を修す)」で、いずれも自力修善であり、歎異抄のことばでは「自力作善」。

注2 五逆と十悪の罪人。五逆は殺父・殺母・殺阿羅漢・出仏身血・破和合僧。十悪は殺生・偸盗・邪婬(以上、身業)、妄語・両舌・悪口・綺語(以上、口業)、貪欲・瞋恚・愚痴(以上、意業)。

善導は唐代の僧で、浄土教の歴史のなかにひときわ高く聳えています(日本の浄土教はみな善導の流れを汲んでいると言えます)。彼は玄中寺の道綽を訪ねてその門に入り、道綽亡き後は長安の光明寺で念仏弘通につとめた人です。さて親鸞は第1句の「善導、ひとり仏の正意を明かせり」という言い方で、善導が浄土教の歴史のなかに占めている位置をはっきりと示しています。中国仏教界では『観経』がよく読まれ、浄影寺慧遠(白蓮社をつくる)や嘉祥寺吉蔵(三論宗の大成者)あるいは天台智顗といった有力な人たちがその注釈書を著しているのですが、善導はそのような人たちによる一般的な『観経』の見方を根本から覆すような解釈を打ち出したのです。それが彼の主著『観経疏』で、そこから「善導、ひとり仏の正意を明かせり」と言われるのです。

『観経』とはどのような経典か、そのあらましをお話しておきましょう。インド・マガダ国の王舎城の悲劇からはじまるというドラマ性をもった経典で、そこからも人気が出たと思われますが、わが子・阿闍世に夫、したがって阿闍世の父である頻婆娑羅王が殺害され、自身も王宮深く幽閉された韋提希夫人が釈迦の導きにより弥陀の本願念仏の法に救われるという内容です。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

弘誓に値(もうあ)ひぬれば [「『正信偈』ふたたび」その88]

(9)弘誓に値(もうあ)ひぬれば

「一生悪を造れども、弘誓に値ひぬれば」と言われていますが、実際のところ「弘誓に値ふ」ことができたからこそ「一生悪を造れども」と言うことができるのです。もし「弘誓に値ふ」ことができていなければ、「わたしは一生悪を造りつづけるしかない人間です」ということばは出てきません。「わたしは一生悪を造りつづけるしかない人間です」ということばや、先の善導の「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して出離の縁あることなし」ということばは、ちょっと見たところでは弱音を吐いているように聞こえるかもしれませんが、実際はものすごく強いことばです。ほんとうに強い人が言えることばです。そしてその強さは「弘誓に値ふ」ことができたことから生まれます。

次の善導讃を先取りすることになるかもしれませんが、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫」と信じることは「機の深信」とよばれます。そして「かの願力に乗じて、さだめて往生を得」と信じることが「法の深信」とよばれます。大事なことはこの二つはコインの表と裏のように切り離すことができないということです。すなわち「機の深信」があれば、かならず「法の深信」があり、「法の深信」があれば、かならず「機の深信」があるという関係にあります。それは何故かと言いますと、真実の信心とは「ほとけの心」が「われらの心」にやってきて、ひとつになっていること(これが「一心」です)であるからです。したがって「わたしの心」を信じることは「ほとけの心」を信じることと別ではないということになります。

そうしますと、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫」と信じるということは、取りも直さず「かの願力に乗じて、さだめて往生を得」と信じていることであり、このように「弘願に値ふ」ことができたからこそ、変な言い回しに聞こえるかもしれませんが、胸を張って堂々と「わたしは一生悪を造りつづけるしかない人間です」と言えるのです。このことばはほんものの自信(自身の信)から出てきたことばです。

(第9回 完)


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

一生悪を造れども [「『正信偈』ふたたび」その87]

(8)一生悪を造れども

さて、第三・四句「一生悪を造れども、弘誓に値ひぬれば、安養界に至りて妙果を証せしむといへり」という偈文に道綽らしさがもっともよく出ています。親鸞は『高僧和讃』のなかで道綽を讃える和讃を7首詠っていますが、その一つ、「濁世の起悪造罪は 暴風駛雨(しう、激しい雨)にことならず 諸仏これらをあはれみて すすめて浄土に帰せしめり」からも同じように道綽らしさがよく伝わってきます(先の偈文もこの和讃も道綽の『安楽集』のことばをほぼそのままに詠われています)。道綽らしさとは何かといいますと、それは「悪」を見つめる視線でしょう。これまでは「煩悩」ということばでおさえられてきたものを道綽はきっぱりと「悪」と捉え、われらはみなひとしなみに悪人であると捉えた、ここに道綽浄土教の真髄があると言えます。

誰かから「なんじは煩悩具足の凡夫である」と言われたら素直に「その通りです」と答えられても、「なんじは悪人である」と言われますと反発心が起こるものです。「確かに善人とは言えないかもしれませんが、ときには善いことをすることもありますから、悪人とは言い過ぎではないでしょうか」と抗議したくなります。これがわれらの自然な感覚です。ところが道綽は「一生悪を造れども」と言い、また「濁世の起悪造罪は 暴風駛雨にことならず」と言います。ここには自分のなかに渦巻く「悪」をじっと凝視する眼があります。この眼は道綽から善導へ、そしてさらに法然から親鸞へと受け継がれてきました。とりわけこのすぐ後に取り上げられる善導の「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して出離の縁あることなし」ということばの力は大きく、後世に強い影響を与えました。

さてこの「悪」を見つめる眼はわれらにもとから備わったものではありません。そのことは、すぐ前に言いましたように、誰かから「なんじは悪人である」と言われたときの反発からも明らかです。その眼は「弘誓に値ふ」ことにより如来からたまわったものです。如来からこの眼をたまわったからこそ、「一生悪を造れども」と言い、「濁世の起悪造罪は 暴風駛雨にことならず」と言うことができるのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

像末法滅おなじく悲引す [「『正信偈』ふたたび」その86]

(7)像末法滅おなじく悲引す

第二句の「像末法滅おなじく悲引す」の主語は本願念仏の教えでしょう。この教えは像法においても末法においても、そしてそのあとの法滅のときにおいても変わらず人々を救ってくれるということです。ここには正法がありませんが、字数の関係で略されたと見るべきで、どの時代においても同じように悲引してくださるということです。先に「道綽、聖道の証しがたきことを決して、ただ浄土の通入すべきことを明かす」と言われていましたが、浄土の教えは末法の世になってはじめて現われたわけではなく(末法の世のための特殊な教えではなく)、どの時代にも人々を救ってきたということになります。末法の時代には聖道の教えは竜宮に隠れるから、その結果としてただ浄土の門だけが通入できるようになるということです。

親鸞は「行巻」において「一乗海」という善導のことばについて注釈をしていますが、そこにこうあります、「〈一乗〉は大乗なり。大乗は仏乗なり。…大乗は二乗(声聞乗と縁覚乗)・三乗(それに菩薩乗を加えたもの)あることなし。二乗・三乗は一乗に入らしめんとなり。一乗はすなはち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり」と。これを平たく言い換えますと「仏教とは本願念仏の教えである」となります。仏教には八万四千の法門があるといわれますが、そのすべては詰まるところ本願念仏の教えに収斂するということです。時と機に応じてさまざまな説き方がされてきましたが、その真理はただ一つ、誓願一仏乗にあるという趣旨です。

そのことは正法・像法の時代にははっきりしませんでしたが、末法の時代に入りますと、小乗仏教や大乗聖道門の教えの真理は誓願一仏乗であることが否応なく明らかになってきたということです。小乗や聖道門は外を覆っている殻であり、その内には誓願一仏乗がちゃんとあったのです。これまでは殻の下に隠れていた本願他力という仏教の精髄が末法の時代のなかで輝き出すようになったということです。そのことがはっきりするようになるには自力聖道門と他力浄土門という対立軸が打ち出される必要があり、それには末法の時代を待つしかなかったのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

三不三信のおしえ [「『正信偈』ふたたび」その85]

(6)三不三信のおしえ

道綽讃の後半4句です。

三不三信誨慇懃 像末法滅同悲引

一生造悪値弘誓 至安養界証妙果

三不三信の誨(おしえ)慇懃(おんごん)にして、像末法滅おなじく悲引す。

一生悪を造れども、弘誓に値(もうあ)ひぬれば、安養界に至りて妙果を証せしむといへり。

道綽禅師は、三不三信の教えをねんごろに伝えてくださり、本願の教えは像法・末法・法滅の衆生を同じように導いてくださると説きます。

また、われらは一生涯悪をつくり続けても、本願に遇うことができさえすれば、浄土に往生して仏の悟りを得ることができると教えてくださるのです。

前半4句で、聖道の「万善の自力」と浄土の「円満の徳号」が対比され、末法の当今においては「ただ浄土の通入すべきこと」が示されました。そして後半に入り、まず第1句で道綽は「三不三信の誨」を慇懃に説いたと言われます。これはしかし曇鸞の『論註』に出てくるもので、道綽は『安楽集』にそれを引用しているのです。曇鸞はこんなふうに言います、「かの無礙光如来の名号は、よく衆生の一切の無明を破す、よく衆生の一切の志願を満てたまふ」と。その上でこう問うのです、「しかるに称名憶念することあれども、無明なほ存して所願を満てざるはいかん」と。そして、それには二つの理由があるとして、その一つにこの「三不信」を上げるのです。三不信とは「一つには信心淳(あつ)からず、存せるがごとし、亡ぜるがごときのゆゑに。二つには信心一ならず、決定なきゆゑに。三つには信心相続せず、余念間(へだ)つるがゆゑに」ということです。

三不信とは要するに真実の信心ではないということでしょう。称名憶念していても、依然として無明のなかにいて、時をむなしく過ごしてしまうのは何故かと言えば、そこにほんものの信心が伴っていないからということです。ほんものの信心がないというのは、本願と信心がひとつになっていないということです。本願と信心がひとつになっていないとは、本願が本願力としてわが身の上にはたらきかけているのを生き生きと感受していないということです。親鸞は「真実の信心はかならず名号を具す。名号はかならずしも願力の信心を具せず」(「信巻」)と言いますが、名号を称えていても願力の信心を具していないがゆえに無明から抜け出すことができないということになります。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

「ほとけのいのち」は「こえ」となって [「『正信偈』ふたたび」その84]

(5)「ほとけのいのち」は「こえ」となって

さて「ほとけのいのち」をこちらからゲットすることは不可であるとしますと、「ほとけのいのち」などというものはどこにもないという結論になるのでしょうか。ぼくの義兄は物理屋ですが、ある物理式の解が無限(∞)と出たら、その物理式のどこかに難点があると判断すると言います。これはつまりわれらはどうあがいても無限をゲットすることはできないということですが、しかしだからと言って無限が存在しないということにはならないでしょう。ここで物理と仏法は袂を分かつことになります。物理ではゲットできない無限をもはや問題としませんが、仏法では無限にゲットされること、無限がわれらにはたらきかけて不可思議な作用をしていることに目を向けます。無限がわれらにはたらきかける力をもっていることは、それを「知る」ことはできませんが、否応なく「感じられる」のです。そしてそれがわれらを救う。

「万善の自力」を勤修するというのは、「ほとけのいのち」をどうにかしてゲットしようとすることです。あるいはそれを「知ろう」と努めることです。それはしかし如何にしてもできない。源信の有名なことばに「われまたかの摂取のなかにあれども、煩悩、眼を障へて、見たてまつるあたはず」とあります(後の源信讃のところでほぼそのままの形で出てきます)。しかし、です、「大悲倦むことなくして、つねにわが身を照らしたまふ」のです。どうしてそう言うことができるのか。どうしても何も、そのことがわが身の上に否応なく「感じられる」のです。それが「円満の徳号」を聞くということです。第十八願成就文にある「その名号を聞きて信心歓喜せん」ということです。「ほとけのいのち」は名号の「こえ」となってわれらの身の上にはたらきかけ、それによってわれらは救われるのです。

「ほとけのいのち」は「万善の自力」によっては近づくことができませんが、「円満の徳号」の形をとって向こうからわれらのもとにやってくるのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

万善の自力と円満の徳号 [「『正信偈』ふたたび」その83]

(4)万善の自力と円満の徳号

それが第三・四句の「万善の自力、勤修を貶す。円満の徳号、専称を勧む」ということです。「万善の自力」を勤修すると言いますのは、「一切衆生悉有仏性」を自覚するために、みずからの力でさまざまな行をなすということです。経典を読み、禅定を修めること等によりみずからのこころを磨き、そこに仏性が宿っていることを自覚するべく努めなければなりません。一方、「円満の徳号」を専称すると言いますのは、ただ一生懸命に名号を称えるということではありません。それでは経典を読んだり、禅定を修めたりすることと区別がつきません。そうではなく「円満の徳号」が「こえ」として聞こえてきて、わが身にはたらきかけているのを感受するということです。それを感受できたとき、もうすでに「ほとけのいのち」のふところのなかに懐かれています。

「ほとけのいのち」のふところに懐かれていることを「みずから」悟るのと、「おのずから」信じるのとの違い。もっと端的に言えば、「ほとけのいのち」をこちらからゲットするのと、「ほとけのいのち」にむこうからゲットされるのとの違いですが、さて「ほとけのいのち」をこちらからゲットすることはできるものでしょうか。「ほとけのいのち」とは「無量のいのち」すなわち「無量寿(アミターユス)」で、それに対して「われらのいのち」は「有量のいのち」ですが、「有量のいのち」は「無量のいのち」をゲットできるものでしょうか。

清沢満之という人は若い頃、この有量(有限)と無量(無限)の関係について考究し、あらゆる有量は互いに主となり、また伴となって有機的につながりあっており(これを「主伴互具」と言います)、そのつながりの総体が無量に他ならないと述べています(『宗教哲学骸骨』)。すなわち、あらゆる有量は無量のつながり(縁)のなかに包摂されているということですが、だとしますと「有量のいのち」は「無量のいのち」をゲットできるはずがありません。もし「有量のいのち」が「無量のいのち」をゲットしたとしましたら、その「無量」はもはや正真正銘の「無量」ではありません。その外に「有量」が少なくとも一つはあるのですから。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問