SSブログ

阿闍世に仏性はあるか? [「信巻を読む(2)」その102]

(5)阿闍世に仏性はあるか?

釈迦は迦葉に「わたしは涅槃に入るところであったが、阿闍世のために涅槃に入ることはない」と語り、そのことばの意味を明かしていきます。しかし経に「如来の密語不可思議なり」とありますように、その意味を取るのにひと苦労します。

前半はよく分かります。「阿闍世のために」とは、まだ仏性を見ることがなく、菩提心を起こすことのない衆生のためにという意味だということです。ところが「乃至」の後になりますと俄然分かりにくくなります。「また《為》とは名づけて仏性とす。《阿闍》は名づけて不生とす。《世》は怨に名づく」をどう理解すればいいか。すぐつづく「仏性を生ぜざるをもつてのゆゑに、すなはち煩悩の怨生ず」からしますと、阿闍世は仏性を生ずることがないから、煩悩の怨を起こして父王を殺害したという意味だと了解できます。ところがそのすぐ後に「仏性を見るをもつてのゆゑに、すなはち大般涅槃に安住することを得。これを不生と名づく。このゆゑに名づけて阿闍世とす」とあり、さらには「《阿闍》は不生に名づく。不生は涅槃と名づく」とくるものですから、「あれ?」とならざるを得ません。

いったい阿闍世は仏性を見ざる衆生なのか、それとも仏性を見て涅槃に安住しているというのか、どちらなのだろうと戸惑うのです。どう考えればいいのでしょう。

これは曽我量深氏から教えられたことですが、仏性の問題を巡って明治時代に東京帝国大学の姉崎正治氏と東洋大学の境野黄洋氏が誌上で論争したことがあったそうです。『涅槃経』には「一切衆生悉有仏性」と説かれているが、浄土真宗ではこれをどう捉えたらいいかという問題です。姉崎氏は「浄土真宗といえども大乗仏教の『涅槃経』の教えにもとづいており、どんな衆生にも仏性があるからこそ本願を信じることができる」と主張し、対する境野氏は「『涅槃経』は自力聖道門の教えであり、浄土真宗では仏性のない煩悩具足の凡夫のために弥陀の本願があると説かれる」と主張したと言います。仏性とは、平たく言いますと、仏となる可能性、仏となる種ということですが、これが一切の衆生にもとからそなわっているのかどうか、姉崎氏はそなわっていると言い、境野氏はそなわっていないと言いますが、さてどう考えたらいいか。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0)