SSブログ

宿命論 [「親鸞とともに」その65]

(8)宿命論

あらためて旧統一教会の問題を思い起こしてみますと、この組織が人々を誘い込むために取る手立てとして、何ごとも「そうなるべくしてなっている」という語りがあります。何か不幸をかかえている人に近づき、「あなたがこの不幸に遭遇したのは、過去にそうなるべき元があるのです」と囁きかけるのです。しばしば持ちだされるのが「先祖の霊」で、何代か前の先祖の霊があなたの不幸のもとになっていると説いていくようです。この霊の話はあまりに荒唐無稽としても、こうした語りの前提となっているのが、どんな不幸も「そうなるべくしてなった」ものであるという一種の宿命論(運命論)であるということ、ここに注目したいと思います。

人がこの語りに簡単に乗ってしまうのは、われらのなかに「ものごとにはかならず原因がある」という観念があるからです。ここから何ごとも原因と結果のつながりのなかにあるとみなされ、不幸が起こったこともそのつながりのなかでのことと考えられるのです。そしてこの不幸は「起こるべくして起こった」必然であるということになり、かくして宿命論が生まれることになります。ここで考えておかなければならないのは、原因・結果の概念は、ある特定の出来事に対して特定の原因を見いだそうとする実利的なものであるということです。ところが、それを拡張して、何ごともかならず何らかの原因によって起こっているのだから、何が原因か分からなくても、すべて「起こるべくして起こったのだ」とするのは、原因・結果概念の濫用と言わなければなりません。宿命論というのは世界の出来事のすべてを神の視座から俯瞰していると言うべきです。

宿命論とよく似ているものに宿業論(宿縁論)があります。これも前に少し触れたことがありますが、あらためて考えておきましょう。われらが善をなし悪をなすのはみな宿業(過去の行為)によるということですが、これは一見、われらのなすことはすべて「そうなすべく定まっている」という宿命論と同じように思えます。しかしこの二つは似て非なるものです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

たまたま [「親鸞とともに」その64]

(7)たまたま

「四海のうちみな兄弟」であるところでは劣等感=優越感は無縁であると言いましたが、それはどうしてかをもう一歩踏み込んで考えてみたいと思います。優秀な頭脳の兄と知的障害の弟は同じ父母から生まれたのですから、その兄と弟がそっくり入れ替わって、兄に知的障害があり、弟は優秀な頭脳をもっていたとしても何の不思議もありません。たまたま兄は優秀な頭脳をもち、弟は知的障害をもって生まれただけのことです。したがって兄は弟に優越感を懐く理由はなく、また弟は兄に劣等感を懐く理由もありません。たまたま兄は優秀な頭脳をもち、たまたま弟は知的障害をもっているだけのことで、それ以上どうこういうことはありません。

ここに「たまたま」の問題が再び顔を出しました。以前、この問題についていろいろ考えましたが、いま一度このことに思いを潜めてみたいと思います。

すべてがひとつにつながっていることから、そのなかのAAであり、BBであるのは「たまたま」であることが出てきます。つまり、ひとつにつながりあっているのですから、ABであり、BAであっても、ABの位置が入れ替わっただけで、つながりの総体としては何の支障もないということです。もしAAとして自立し、BBとして自立していて両者につながりがないとしますと、ABであり、BAであるのはカフカの小説の世界だけのことで、想像するだけで「とんでもないこと」ですが、しかしABがひとつの大きなつながりのなかにあるとしますと、ABであり、BAであることは「いくらでもありうること」です。

ところで、すべてがつながっていることから、AAであり、BBであるのは必然であるという結論を出すこともできます。同じ両親から兄は優秀な頭脳をもって生まれ、弟は知的障害をもって生まれたのですが、そうなるにはそれぞれにそうなるべき必然性があったと見ることもできるということで、何ごとも「そうなるべくしてなったのだ」と言うのです。このように、あらゆることがつながりあっているという同一の前提から、一方では何ごとも「たまたま」(偶然)であると言い、他方では何ごとも「なるべくしてなる」(必然)と言う。これをどう考えればいいでしょうか。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

無条件の平等 [「親鸞とともに」その63]

(6)無条件の平等

世の中の現実の平等は条件付きの平等であるのに対して、本願の平等は無条件の平等であると言いました。ひとこと付言しおきますと、救済に条件が付けられることにより、その宗教には排他性が忍び込み、他の宗教との争いの種となります。この条件を満たしたものは救われるということは、それを満たさないものは救いから除外されるということで、宗教によりその条件が異なりますから、互いに他を否定することになるのです。かくして世に平和をもたらすはずの宗教が争いを生むことになります。

さてしかし、救済に条件がないとしますと、たとえ本願を信じ念仏しなくても救われるということになりますが、そうしますと信心=念仏にはどんな意味があるのかという疑問が出るかもしれません。ひいてはその宗教自体にどんな意味があるのかと問われるかもしれません。心配御無用、大いに意味があります。信心=念仏とは本願にわれらが何かをつけ加えることではありません、ただ本願に気づくことです。そして本願はそれに気づいてはじめてその姿をあらわしますから、信心=念仏があってはじめて本願の救いに与ることができるのです。念のため、もう一度言います、信心=念仏がなくてもわれらは本願に救われています。しかし、信心=念仏がないということは、そのことに気づいていないということです。

さてこのように本願の救いは無条件に平等です。一人ひとりみな違い、その間に優劣の差がどれほどあろうと、そんなことは関係なくみな平等に救われます。これは、一人ひとりの間にどんなに優劣の差があっても、みなひとつにつながっているということに他なりません。そのひとつにつながったいのちが「ほとけのいのち」であり、そこでは「四海のうちみな兄弟」です。そのように「みな兄弟」であるなかで、劣等感=優越感が起こるでしょうか。兄は優秀な頭脳の持ち主で、弟には知的障害があるとしましよう。そのとき兄は弟に優越感を懐くでしょうか、弟は兄に劣等感を懐くでしょうか。そんなことは考えられません。兄弟はお互いの違いを認めつつ、兄は弟を親身に助け、弟は兄を心からたよるに違いありません。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

一味平等とは [「親鸞とともに」その62]

(5)一味平等とは

縁起の法においては一味平等であると述べました。曇鸞は『論註』で「遠く通ずるに、それ四海のうちみな兄弟とするなり」と言いますし、あるいは「正信偈」には「衆水(どんな川の水も)海に入りて一味なるがごとし」とあります。このように「分け隔てがない」という趣旨のことばに出あいますと、「そうだ、人間はみな平等であり、違いがあってはならない」と思います。しかし漠然とそのように思っているだけでしたら、すぐさま現実から手厳しいしっぺ返しをくらわされ、そんな思いはただの空想にすぎないことを思い知らされます。現実に存在するのは違いばかりで、平等なんてどこにもないという事実をつきつけられるのです。

実際の社会において平等と言われているのは、みな条件付きの平等と言わなければなりません。たとえば「賃金の平等」と言いますのは、誰でもみんな同じ賃金ということではなく、同一労働という条件における平等です。現実に一人ひとりみな違っているのに、その違いを一切無視して、みんなをまったく同じとみなすというのは無茶であり、細かく条件を定めて、その条件の中で平等とするしかありません。実際の平等は、そのように厳格な条件下の平等であると言わなければなりませんが、さて考えなければならないのは仏法における平等です。「遠く通ずるに、それ四海のうちみな兄弟とする」と言われる平等とはどういう平等でしょうか。

この平等も条件付きの平等でしょうか。賃金の平等とは、どんな人であれ(男であれ女であれ、正社員であれ契約社員であれ)、同じ質の労働をするという条件の下に同じ賃金が支払われることであるように、本願による救いの平等も、どんな人であれ(『歎異抄』のことばでは、老少・善悪のひとをえらばれず)、本願を信じ念仏を申すという条件があれば同じように救われるということでしょうか。そうではありません、本願の救いにどんな条件もありません。本願を信じ念仏を申すことが救い(往生)の条件とされた途端に、それはもはや他力の救済ではなく、自力の救済になります。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

縁起ということ [「親鸞とともに」その61]

(4)縁起ということ

これが自立の構図であり、われらはこの構図のもとで生きているのですが、これに対して、はたしてそうかと疑問を呈するのが釈迦です。まずAがあって、しかるのちにBCDとのつながりがあるのではなく、まずBCDとのつながりがあって、はじめてAがあるといえるのではないかと。つまりAなるものはそれ自体として存在しているわけではなく、BCDとのつながりがAをつくっているではないのかということです。ある人間が何者であるかを明らかにしようとするとき、その人間をどれほど凝視しても何も出てきません。その人間が何者であるかは、その人がどのような人たちとつながっているかを見ることではじめて浮かび上がってきます。

としますと、Aなるものがそれとしてどこかにいるのではなく、BCDたちとのつながりそのものがAであるということになります。これが釈迦の縁起の思想です。この縁起の構図では、すべてのいのちが無尽につながりあって一つになっています。先の自立の構図では、主としての「わたしのいのち」が、他のいのちたちを客としてしたがえるというように、そこには主客の対立がありますが、この縁起においてはあらゆるいのちが無尽のつながりのなかにあり、主も客もなく一つにつながりあっています。これが一味平等ということで、親鸞の印象的なことばでは「一切の有情は、みなもつて世々生々の父母兄弟なり」となります。

さて、この構図のなかに身をおきますと、自他の優劣の差はどんなふうに映ってくるでしょう。自分が他より劣っていることは悲しいことに違いなく、他より優れていることは嬉しいことに違いありませんが、しかし他より劣っているからといって、「なんで自分が」と嘆き、「これは理不尽ではないか」と人を妬むでしょうか。また他より優れているからといって、「どうだ、見たか」と高飛車になり、人を見下すようなことになるでしょうか。そうは思えません、「そうか、自分は他より劣っているんだ(優れているんだ)」とその事実を虚心平気に受け止めるに違いありません。なぜなら、縁起の法においては、それぞれのいのちの間にどれほど優劣の差があろうとも、みなひとつにつながっているのであり、みな一味平等ですから。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

自立ということ [「親鸞とともに」その60]

(3)自立ということ

以上、劣等感=優越感が生まれてくる仕組みを見てきましたが、問題の根本には「わたしのいのち」を「わたしのちから」で生きなければならないというバイアスがあるということです。そこから「負けてたまるか」という思いが生まれ、優劣競争に負けたときには、相手に対する妬み、嫉みが生まれ、勝ったときには、相手を見下すことになるのです。としますと、もし「わたしのいのち」は「わたしのちから」によって生きなければならないというバイアスから抜け出れば、もはや他と優劣を比較することで劣等感も優越感も懐くことがなくなるということです。他より劣っていることが分かっても、「そうか、劣っているんだ」と平然としていられますし、反対に、他より優れていることが明らかになっても、「そうなんだ、優れているんだ」と思うだけのことです。

さて「わたしのいのち」は「わたしのちから」で生きているということは、個々の「わたしのいのち」はそれぞれに自立し、独立しているということに他なりません。もちろん、それぞれの「わたしのいのち」は自分一人で生きているわけではなく、他にたすけられてはじめて生きることができるのは言うまでもありません。その意味で「わたしのいのち」は「わたしのちから」だけで生きているのではありませんが、しかし他のたすけを得ることができるのも「わたしのちから」です。そういう点で、結局のところ「わたしのちから」で生きているのであり、これがそれぞれに自立して生きているということです。

このように「わたしのいのち」が自立しているということは、孤立していることではなく、他のいのちたちとの間につながりがありますが、その際、まず「わたしのいのち」があり、しかるのちに他のいのちたちとのつながりがあるという順序になります。まずAという「わたしのいのち」があり、そのABCDとのつながりをつくっていくということです。それはBという「わたしのいのち」においても同じで、まずBがあり、ACDとつながっていくのであり、以下同様です。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

負けてたまるか [「親鸞とともに」その59]

(2)負けてたまるか

われらがそれぞれ「わたしのいのち」を生きる以上、「わたしのいのち」をさまざまな観点から他と比較し、そこに優劣をつけることを避けることはできません。問題は、そのことで他を妬んだり、逆に見下したりすることであり、それが劣等感=優越感の正体ですが、これはどこからくるのでしょう。自分は他より劣っている、あるいは優れていることが判明したとき、「ああ、そうなんだ」と思うだけで終わるのではなく、劣っているときは他を妬み、優れているときは他を見下すのはどうしてでしょう。それは、劣っているときは「こんなはずじゃない、これは何かの間違いだ」と思い、優っているときは「こうあるのが当然のことだ」と思うからです。つまり、自分は他より劣っていてはおかしい、そんなことがあるはずがないという何の根拠もない思い込みがあるということです。

「わたしのいのち」は他より劣っているはずがないという思い込みはどこからくるかをさらに探りますと、「わたしのいのち」は「わたしのちから」で生きなければならないという根本的なバイアスがかかっているからです。「わたしのちから」で生きなければならない以上、他を蹴落としてでも前に進まなければならず、したがって「わたしのちから」は他より優れていなければならないということになります。これはもう理屈でも何でもなく、ただそうあらねばならないという根拠のない願望です。このような願望があるところに、自分は他より劣っているという事実が突き付けられますと、「どうしてそんなことがあるのか」という怒りが起こり、そしてそれはさらに自分より優っているとされる他者への憎しみ、嫉み、妬みとなるのです。

要するに「わたしのいのち」を「わたしのちから」で生きるということは、他との勝ち負けがかかっており、「負けてたまるか」という思いに支えられていることから、他より劣っているという事実は受け入れがたいものとなり、そこから自分より優っているものへの嫉み、妬みという劣等感が生まれてくるということです。優越感についても劣等感の裏返しであり、推してしるべしです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

はじめに(6) [「親鸞とともに」その58]

第6回 コンプレクスということ

(1)はじめに

劣等感と優越感は一対で、劣等感を持つ人はかならず優越感も持っており、逆に、優越感を持つ人は、かならず劣等感も持っています。劣等感だけ、優越感だけということはありません。英語ではcomplexで、無意識的な感情の複合体という意味ですが、そのなかに劣等感(inferiority complex)と優越感(superiority complex)の対があります。そのときどきの相手により、その人を自分より上だとみなすときは劣等感となり、下だとみなすと優越感となるということです。このようにコンプレクスのもとは人と比較し、優劣を競いあうことにありますが、問題はそのことによって人を妬んだり、反対に人を見下したりすることです。人と比較して優劣がついても、それを何とも思わなければいいのですが、そうはいかないのが人間で、苦しみの大半はここに淵源するのではないでしょうか。コンプレクスから解放されたら、どれほど長閑に暮らせることだろうと思います。

われらは否応なく「わたしのいのち」を生きており、そして「わたしのいのち」はそれぞれ異なり、どれ一つとして同じものはありません。そしてその違いは生きる条件の差となってきますから、そこから劣等感=優越感が生じてくることになります。優越感をもつ場合は、高慢な態度をとって人を嫌な思いにさせることになりますし、劣等感をもつことになりますと、それによって自分自身がいたく苦しまなければなりません。たとえば虚弱体質の人は、強健な身体を持つ人を見るにつけ、どうして自分はこんなに身体が弱いのかと嘆き苦しむことになります。不細工な顔の人は、整った顔の人を見るにつけ、どうして自分はこんなに不細工な顔に生まれついたのかと嘆き悲しむことになります。

こうした劣等感から抜け出そうとして人がよく取るのは、他のことで優越感をもてるようにすることです。あることでは人に劣るが、別のことで人より優れるようにして、劣等感を優越感でカバーしようとするのです。これはしかし劣等感=優越感の枠の中での解決にすぎず、コンプレクスそのものを解消することではありません。ではコンプレクスそのものから解放されることはないのでしょうか、もう一度コンプレクスが起こる現場に立ち返りましょう。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

僧にあらず俗にあらず [「親鸞とともに」その57]

(10)僧にあらず俗にあらず

親鸞は『教行信証』の末尾に承元の法難についてこう記しています、「主上臣下、法に背き義に違し、忿(いか)りを成し怨みを結ぶ。これによりて、真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、猥(みだ)りがはしく死罪に坐(つみ)す。あるいは僧儀を改めて姓名(しょうみょう)を賜うて遠流に処す。予はその一つなり。しかれば、すでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもつて姓とす」と。これでみますと、法難により僧としての地位がなくなったから「僧にあらず俗にあらず」ということですが、このことばにはそれ以上にもっと重いものが込められていると思われます。すなわち不婬という戒を公然と破るのだから、もはや正式の僧ではないが、しかし仏弟子(釈)の親鸞として生きていくという決意をあらわしていると言うべきでしょう。

ここに僧ではないが俗でもない新しい生き方が示されています。僧と俗を分け隔てる境界として不婬戒がありましたが、親鸞はそれを乗りこえて「非僧非俗」という新たな仏道を歩みはじめるのです。これは出家僧と在家衆の垣根を取り払うものと言うべきで、もっと言えば、サンガ(僧伽)という特殊な集団を否定することにつながります。サンガという出家集団をよりどころとするのではなく、僧ではなく俗でもない一人の人間として念仏の道を歩むということです。あるいはこう言った方がいいかもしれません、一人ひとりがサンガとして生きると。

『歎異抄』の後序に「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなり」ということばがあり、これは五劫思惟の願に生かされるのはひとり一人であるということですが、これを一人サンガの宣言と受けとめることもできます。その第2章では、親鸞は関東からやってきた人たちにこう言います、「詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなり」と。これもまた、所詮、一人ひとりがサンガとして念仏するしかないという宣告でしょう。

 

(性ということ 完)


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

そんなおまえは [「親鸞とともに」その56]

(9)そんなおまえは

「わたしは嘘つきです」は、実は「おまえは嘘つきだ」という「こえ」への応答であるように、「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫」も、実は「おまえは罪悪生死の凡夫である」という「こえ」が聞こえて、それにこだまのように応答しているだけであり、「(わたしは)かの願力に乗じて、さだめて往生を得」もまた、「おまえはわが願力に乗じて、さだめて往生を得」という「こえ」に応答しているだけです。そして「わたしは嘘つきです」には矛盾が孕まれていても、「おまえは嘘つきだ」という「こえ」が聞こえて、それにこだまのように応答することには何の矛盾もないように、「わたしは生死の迷いのただなかにいます、しかしわたしは同時に涅槃のなかにあります」とみずから言うことは矛盾そのものでも、「おまえは生死の迷いのなかにあるが、しかしそのままで涅槃のなかにある」という「こえ」が聞こえて、それに応答することは矛盾でも何でもありません。

抽象的な話がつづきましたが、親鸞に戻りましょう。親鸞は性的な悩みをかかえて「いづれの行もおよびがたき」おのれを感じ、「とても地獄は一定すみかぞかし」と身に沁みたからこそ、それが反転して「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じる」ことができたということですが、これも実はどこかからある囁きが聞こえてきたのではないでしょうか、「そんなおまえはとても地獄は一定すみかぞかし」と。そしてそのとき同時に聞こえたのに違いありません、「そんなおまえを往生させるためにわが誓願不思議はあるのだ」と。この「こえ」が親鸞を救った。かくして親鸞は言います、「たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ」と。こんなことが言えたのは、もうすでに弥陀の誓願不思議の「こえ」に救われていたからです。

親鸞が恵信尼という妻とともに生きはじめたのは京都にいたときか、それとも越後に流罪となってからかは分かりませんが(恵信尼は越後の人であることからしますと、流罪中と考えるのが自然でしょう)、とにかく公然と妻帯するという「非僧非俗」の道を歩みはじめます。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問