SSブログ

釈迦の遺弟悲泣せよ [親鸞最晩年の和讃を読む(その8)]

(2)如来の遺弟悲泣せよ

 さてこの和讃では「如来の遺弟悲泣せよ」と詠われますが、釈迦が亡くなられてどれほど時間が経とうと、釈迦が悟り伝えてくれた法(真理)が消えてしまうことはありません。人の生死は無常でも、仏法は常住であるはずですから。としますと、どうして釈迦の遺弟は悲泣しなければならないのか。もし末法の世となり、仏法そのものが消えてなくなるのだとしますと、これは仏弟子にとって生きる支えがなくなるということで、由々しきことと言わなければなりません。しかし仏法は常住で、たとえ末法の世であってもなくなるはずはありませんから、なぜ悲泣しなければならないのでしょうか。
 この問いに答えてくれるのが、次の和讃です。

 末法五濁(ごじょく)1の有情の
  行証かなはぬ2ときなれば
  釈迦の遺法ことごとく
  竜宮3にいりたまひにき(3)

 注1 劫濁(時代のけがれ)、見濁(思想のみだれ)、煩悩濁(煩悩が盛んになる)、衆生濁(衆生の質が落ち、十悪をほしいままにする)、命濁(衆生のいのちが短くなる)。
 注2 修行ができなくなり、さとりを得ることができなくなる。
 注3 左訓に「八大竜王の都なり」とある。

 末法五濁の世になっても、釈迦の遺法が消えてなくなることはありませんが(もし消えてなくなるのであれば、それは真理ではないということです)、竜宮に隠れてしまって姿が見えなくなってしまったというのです。だから悲泣しなければならないと。さてしかし仏法が竜宮に隠れてしまうとはどういうことか。それが「行証かなはぬ」ということで、仏法は釈迦の遺法としては存在しても(教はあっても)、誰も修行をしてそれをさとることができなくなった(行と証がなくなった)というのです。さてしかし、仏法はそれをさとる(気づく)ことではじめて存在し、さとらなければどこにも存在しないという特質があり、その点で普通の真理とは異なるのですが、そうとしますと、ここには非常に複雑で厄介な問題があります。じっくり腰を落ち着けて考えましょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

正像末法とは [親鸞最晩年の和讃を読む(その7)]

           第2回 像末五濁の世となりて

(1)正像末法とは

 蓮如が文明5年に開版したいわゆる文明版『正像末和讃』(「草稿本」と比べますと、かなり手が入っています)は「夢告讃」にはじまり、「正像末法和讃」(58首)、「仏智疑惑和讃」(23首)、「皇太子聖徳奉讃」(11首)、「愚禿悲嘆述懐讃」(16首)、「善光寺和讃」(5首)、「自然法爾の法語」とつづき、そして「結びの和讃」(2首)で締めくくられます。これからこの和讃集の中核をなす「正像末法和讃」を読んでまいりたいと思います。まずはその第1首。

 釈迦如来かくれましまして
  二千余年になりたまふ
  正像の二時2はをはりにき
  如来の遺弟(ゆいてい)3悲泣(ひきゅう)せよ(2)

 注1 お亡くなりになり。
 注2 正法の時代と像法の時代。
 注3 末法の時代の仏弟子たち。

 あらためて正像末法の意味を確認しておきますと、正法の時代が仏滅後500年で、その時代には釈迦の教えが伝えられ、それにもとづく修行がなされて、その結果として悟りをひらく人がいますが、次の1000年の像法の時代になりますと、教えと修行はあっても悟りをひらくことはなくなり、さらにその後の1万年の末法の時代には教えだけはありますが、修行をする人はなく、とうぜん悟りをひらく人はいません。このように仏法がときの経過とともに次第に衰退していくとみる歴史観で、『大集経(だいじっきょう)』などに説かれています。
 親鸞は「化身土巻」でこの問題を扱い、次のように計算しています、「三時教(正像末の史観です)を按ずれば、如来般涅槃の時代(釈迦入滅のとき)をかんがふるに、周の第五の主、穆王(ぼくおう)五十一(正しくは五十三)年壬申にあたれり。その壬申よりわが元仁元年甲申にいたるまで、二千一百八十三歳(正しくは二千一百七十三歳)なり」と。周の第五代穆王の五十三年とは西暦では紀元前949年で、元仁元年は1224年(ときに親鸞52歳)ですから、差し引き2173年となるわけです。ただ、今日では釈迦入滅は紀元前383年とされますから(異説もあります)、元仁元年まで1607年となりますが、いずれにしても末法の時代であることは変わりありません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

無上覚をさとる [親鸞最晩年の和讃を読む(その6)]

(6)無上覚をさとる

 本願を信ずるということ、すなわち「帰っておいで」という声が聞こえるということは、これまではただひたすら「わたしのいのち」を生きていると思っていたのに、ある日突然「ほとけのいのち」に遇うことができ、気がついたら「ほとけのいのち」に包みこまれていたということです。それは、言ってみれば、「わたしのいのち」という時間のなかに、「ほとけのいのち」という永遠がひょいとあらわれるということで、そのとき、「わたしのいのち」(時間のいのち)は「わたしのいのち」のままで「ほとけのいのち」(永遠のいのち)を生きていると気づかされるのです。
 これが第4句「無上覚をばさとるなり」ということでしょう。
 注にも書きましたように、無上覚とは仏のさとりであり、それは菩提とも涅槃とも滅度とも言われるもので、われら凡夫の境界ではないと言わなければなりません。われらに許されているのは正定聚、すなわち「必ず無上覚を悟り仏になることができる位」までであり、今生において無上覚を悟ることはできません。なぜなら、われらはヤドカリのように「わたしのいのち」という殻を背負って生きていくしかないからです。ですからこの「無上覚をばさとるなり」というのは、より正確には「無上覚をばさとるべし」としなければなりません。
 しかし、何度も言いますように、本願を信ずるということは「ほとけのいのち」に遇うことで、すでに「ほとけのいのち」を生きていると気づいたということです。たしかに「わたしのいのち」の殻はかぶったままですから、まったき意味で「ほとけのいのち」になったわけではありませんが、でももう「ほとけのいのち」と「ひとしい」のではないでしょうか。おたまじゃくしは、「おたまじゃくしのいのち」のままで「蛙のいのち」を生きているのですから、もう「蛙のいのち」と「ひとしい」ように。
 そのように見ますと、「摂取不捨の利益にて、無上覚をばさとるなり」と言ってしまうのはきわめて自然であると言わなければなりません。

                (第1回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

こだま [親鸞最晩年の和讃を読む(その5)]

(5)こだま

 本願とは「帰っておいで」という呼びかけであり、それに「はい、ただいま」と応答することがまた「帰っておいで」という呼びかけになることを見てきました。
 さて次に考えなければならないのは、呼びかけへの応答がまた呼びかけになるということは、呼びかけとその応答の二つはもともとひとつであるということです。諸仏の呼びかけがあり、それを受けて衆生が応答するのに違いありませんが、しかしあちらに呼びかけがあり、こちらに応答があるとして、両者を別ものとしてしまいますと、呼びかけと応答は一度きりで終わってしまい、もはや応答が呼びかけになることはできません。
 呼びかけと応答はこだまのようなものです。「ヤッホー」という声が向こうの山にはねかえり「ヤッホー」と返ってきて、それがまた反響して「ヤッホー」と出ていく。
 そのように南無阿弥陀仏の声がやってきて、南無阿弥陀仏の声としてはねかえり、それが次々と連続していくのです。ここから了解できますのは、「ほとけのいのちに帰っておいで」の声が聞こえたとき、それをわれらが熟慮・玩味して「はい、ただいま帰ります」と答えるのではないということです。この声はわれらを誑かすものではないかという疑いをはねのけ、信用できると確信した上で応答しているのではありません。「帰っておいで」に即、「はい、ただいま」とこだましているのです。
 しかしどうしてそんなことがありうるのか。その答えはこのうたの第2句、第3句「本願信ずる人はみな、摂取不捨の利益にて」にあります。
 本願信ずる人とは「帰っておいで」の声が聞こえた人ということです。聞こえて、そして信ずるのではありません、聞こえることが取りも直さず信ずることです。どうしてかといいますと、その声が聞こえることが、弥陀の光明に摂取不捨されることだからです。親鸞は摂取不捨されることが正定聚となることであり、そしてそれが即得往生であると言いますが(※)、もっと平たく言ってしまえば、そのとき救われるのです。「帰っておいで」の声が聞こえることで、もう救われるのですから、それには「はい、ただいま」とこだまするしかないではありませんか。
 ※「真実信心をうれば、すなわち無碍光仏の御こころのうちに摂取して、すてたまはざるなり。摂は、おさめたまふ、取はむかへとるとまふすなり。おさめとりたまふとき、すなわち、とき・日おもへだてず、正定聚のくらゐにつきさだまるを、往生をうとはのたまへるなり」(『一念多念文意』)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

南無阿弥陀仏のリレー [親鸞最晩年の和讃を読む(その4)]

(4)南無阿弥陀仏のリレー

 弥陀の本願とは呼びかけに他ならないことを見てきました。諸仏から呼びかけられ(これが第17願です)、それを衆生が信受し応答する(これが第18願です)ということです。
 次に見ておかなければならないのは、われらが本願の呼びかけに応答することが、そのまま、また呼びかけになるということです(第18願はまた第17願につながるのです)。このうたで言いますと、親鸞が「ゆめのおほせ」によびかけられ、それに応答することが、そのまままた呼びかけになるのです。「弥陀の本願信ずべし」と呼びかけられ、それに応答することが、そのまま「弥陀の本願信ずべし」と呼びかけることになっている。「(ほとけのいのちに)帰っておいで」という呼びかけに、「はい、ただいま帰ります」と応答することが、また「帰っておいで」という呼びかけになるのです。
 呼びかけとそれへの応答の橋渡しの役割を担うのが名号、南無阿弥陀仏です。
 「若不生者、不取正覚(あらゆる衆生が往生しなければ、わたしは仏にならない)」が本願ですが、それが南無阿弥陀仏というかたちをとることで、「あらゆる衆生よ」と呼びかける本願となります。南無阿弥陀仏とは「阿弥陀仏に南無(帰命)します」ということですから、われらが称えるものに違いありませんが、それはもともと「阿弥陀仏に帰命しなさい」という呼びかけであると教えてくれたのが親鸞です、それは「招喚の勅命」であると。その根拠となるのが第17願であり、南無阿弥陀仏を称えるのは「十方世界の無量の諸仏」です。諸仏が「十方の衆生」に「阿弥陀仏に帰命しなさい(ほとけのいのちに帰っておいで)」と呼びかけ、それに対してわれらが「阿弥陀仏に帰命します(はい、ただいま)」と応答する。
 南無阿弥陀仏と呼びかけられ、南無阿弥陀仏と応える。そして応えた南無阿弥陀仏がまた呼びかけとなり、かくして南無阿弥陀仏は次々とリレーされていくことになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

第17願と第18願 [親鸞最晩年の和讃を読む(その3)]

(3)第17願と第18願

 どうして本願が呼びかけであると言えるのかは、四十八願そのもののなかにもその答えが隠されています。
 浄土の教えで本願と言えば第18願とされ、その他の願にはあまり目が向けられてきませんでしたが、親鸞は第18願と並んで第17願(※)に注目しました(法然をはじめ、七高僧の誰も第17願の重要性には言及していません)。いや、この両願は一体であると捉えたのが親鸞で、ここに親鸞の慧眼があると言わなければなりません。『大経』上巻に掲げられている四十八願を読む限りでは、第17願と第18願の繋がりは見えませんが(17願は「無量の諸仏」のことを言い、18願は「十方の衆生」のことを言いますから、まったく別のことを言っているという印象です)、下巻の冒頭まできまして、両者の関係が明らかになります。
 ※「たとひわれ仏を得たらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟(ししゃ、誉める)して、わが名を称せずは、正覚を取らじ」。
 その箇所を上げておきますと、「十方恒沙の諸仏如来は、みなともに無量寿仏の威神功徳の不可思議なるを讃嘆したまふ(これが第17願の成就文です)。あらゆる衆生、その名号を聞きて信心歓喜せんこと、乃至一念せん(これが第18願の成就文)」とあり、「その名号を聞きて」という一句で、第17願と第18願はひとつにつながっているのです。すなわち、諸仏が弥陀の本願の素晴らしさをほめたたえて弥陀の名号を称え、その声があらゆる衆生に届いて、衆生の心に信心歓喜が生まれるということです。
 このように第17願と第18願は二つが合わさってはじめて完結するのであり、それぞれを独立したものと捉えていては、どちらもその意味することが不分明のままです。第17願を第18願とのつながりなしに、それだけ読みますと、どうして諸仏が弥陀の本願を讃えてその名を称えるのかが判然としませんし、第18願を第17願との連絡なしに読みますと、どうして衆生が弥陀の本願を至心信楽(心から信じる)できるのかがよく理解できないままです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

夢告讃 [親鸞最晩年の和讃を読む(その2)]

(2)夢告讃

 この和讃には「康元二歳(1257年、親鸞85歳)丁巳(ひのとのみ)二月九日夜寅時(とらのとき、午前4時頃)夢に告げていはく」という前書きがあります。「草稿本」では「この和讃をゆめにおほせをかふりてうれしさにかきつけまいらせたるなり」となっています。このことからこのうたは夢告讃とよばれるようになりました。これが「ゆめにおほせをかふりて」つくられたということは、このうたを味わうにあたって本質的に重要です。
 「ゆめのおほせをかふりてうれしさにかきつけまいらせたるなり」から分かりますのは、このうたは「弥陀の本願信ずべし」と親鸞がわれらに向かって呼びかけているのに違いありませんが、その前に親鸞自身が「ゆめのおほせ」にそのように呼びかけられているということです。ここに、向こうから呼びかけられ、それに応答することが、またこちらから誰かに向かって呼びかけることになるという構造をはっきり見て取ることができます。これは浄土の教えの根幹であると言ってもいいほど大事なことですので、立ち入って検討しましょう。
 まず弥陀の本願とは「呼びかけ」であるということ。
 本願とは「プールヴァ・プラニダーナ」の訳で、「前の(プールヴァ)願い(プラニダーナ)」という意味です。「前の」といいますのは、「阿弥陀仏がまだ阿弥陀仏となる前(因位)の法蔵菩薩であったときの」ということで、法蔵菩薩が「若不生者、不取正覚(あらゆる衆生が往生できなければ、わたしは仏にならない)」という誓願を立て、それが成就して阿弥陀仏となったということを意味します。さてしかしこの願いは、それが向けられている「あらゆる衆生」に届かなければ力になりません。親の願いは、それが子に届いてはじめて子の生きる力となるように、法蔵の願いも一切衆生に届いてはじめて一切衆生の生きる力になります。
 かくして本願は「あらゆる衆生が往生できなければ、わたしは仏にならない」という独語ではなく、「あらゆる衆生よ、みんなが往生できなければ、わたしも仏にならない」という呼びかけであることが明らかになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

巻頭の和讃 [親鸞最晩年の和讃を読む(その1)]

                第1回 夢告讃

(1)巻頭の和讃

 みなさん、こんにちは。これから親鸞最晩年の和讃集『正像末和讃』を読んでまいりたいと思います。
 以前、『浄土和讃』と『高僧和讃』を読みました。この二つは宝治2年、親鸞76歳の時に作られましたが、『正像末和讃』は正嘉元年、親鸞85歳の時に一応の成立をみ(国宝に指定されている親鸞真筆の「草稿本」)、その後も手が入れられつづけました。それ以降の著作としては、弟子に宛てた手紙を除けば『尊号真像銘文』ぐらいしかなく、親鸞最晩年のもっとも円熟した信境を映し出していると言えます。『浄土和讃』と『高僧和讃』は、すべての和讃を隈なく読みましたが(その結果、急ぎ足にならざるを得ませんでしたが)、今回はとりわけ心に残る和讃に絞り、ゆっくりじっくり味わいたいと思います。
 ではさっそくその巻頭の和讃を読みましょう。

 弥陀の本願1信ずべし
  本願信ずるひとはみな
  摂取不捨の利益2にて
  無上覚3をばさとるなり

 注1 法蔵菩薩が五劫思惟したてた四十八願。とりわけ第十八願を言う。「たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、心を至し信楽してわが国に生まれんと欲ひて、乃至十念せん。もし生れざれば、正覚を取らじと(若不生者、不取正覚)。ただ五逆と誹謗正法を除く」。要するに「あらゆる衆生が往生しなければ、わたしは仏とならない」という誓い。
 注2 『観経』に「(弥陀の)光明はあまねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず(光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨)」とあり、弥陀の光におさめ取られて、もはや捨てられない、ということで、親鸞はこれを正定聚の位(かならず仏となる位)とする。
 注3 この上ない仏のさとりのこと。菩提とも涅槃とも滅度とも言う。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

必得往生 [『教行信証』精読(その172)]

(19)必得往生

 この必得往生について親鸞はこう言います、「必得往生といふは、不退のくらゐにいたることをうることをあらはす」と。ここで親鸞は往生と不退をひとつとしています。そしてまた「経には即得といへり」と指摘していますように、第18願成就文には「すなはち往生をえ(即得往生)、不退転に住す(住不退転)」とあり、ここでも往生と不退が同義であることが明らかです。さらにはこの即という文字について、「願力をきくによりて報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり」と述べ、これは時間の即、つまり「すなわちのとき」であることを確認しています。
 「願力をきく」(この独特の言い方は「願力のいわれをきく」と生ぬるく解釈されることがしばしばですが、そうではなく、「願力に遇う」、「名号を聞く」と読まなければなりません)とき、そのときに往生を得て、不退のくらいに至るのです。不退とは仏となることから退かないという意味であり、正定聚と同じです。そして往生するというのは不退となり正定聚となることですから、信心を得たそのときに往生がはじまることになります。ここを素直に読む限り、それ以外の受け取り方ができるとは思えないのですが、どういうわけか、往生は臨終のときまで先延ばしされ、信心を得たときは往生が約束されるだけであるという理解がまかり通っています。
 すでに述べましたように、これは『観経』にもとづいて『大経』を読んでいるとしか言いようがありません。『観経』では一貫して、念仏者は臨終のときに弥陀の来迎にあずかり、浄土へ往生することができると説いていますから、それを前提として第18願成就文を読みますと、往生と不退(正定聚)を切り離すしかありません。かくして信心を得たとき、不退の位につくが、それは往生することではなく、ただ往生が約束されるだけと解釈することになるのです。しかし親鸞は『大経』こそ真実の教であるとし、『観経』(及び『小経』)は方便の教であるとしているのですから、逆に『大経』にもとづいて『観経』を読まなければならず、そうすれば臨終の往生は方便の教えであることが明らかになります。

                (第12回 完)

 ※「『教行信証』精読」は一旦ここで打ち切りまして、次回から「親鸞最晩年の和讃を読む」を配信します。「『教行信証』精読2」はそのあとになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

即是其行 [『教行信証』精読(その171)]

(18)即是其行

 摂論家の批判は念仏には「願だけで行がない」というものでしたが、それに対する親鸞の答えは、願も行も弥陀から与えられているということです。われらが願い、われらが行ずるには違いないが、それより前に、弥陀が願い、弥陀が行じてくださっているというのです。その願とは弥陀の本願であり、行とは弥陀の名号です。弥陀はただ「一切衆生を往生させたい」と願うだけではなく、その願いを一切衆生にとどけるために南無阿弥陀仏という名号を整えてくださった。それが弥陀の行であり、第十七願はそのことをこう言います、「たとひわれ仏をえたらんに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟してわが名を称せずといはば正覚をとらじ」と。これは、世界中の仏たちがわが名号を称えることで、わが願いが世界の隅々まで届くように手配してあるということです。
 「即是其行といふは、すなはちこれ選択本願これなり」とはそういう意味です。「阿弥陀仏といふは、すなはちこれその行なり(即是其行)」という善導の謎のことばをどう理解すればいいかについて、さまざまな解釈が出されてきましたが、浄土宗(鎮西派)では常識的にわれらが南無阿弥陀仏と称えることが行であると捉えているようです。善導は阿弥陀仏が行であると言いますが、これは南無阿弥陀仏の全部をさしており、それを称えることが行であるというのです。これではしかし念仏が往生のためのわれらの行となり、臨終に至るまで暇なく念仏することで往生できることになります。これは親鸞にとって自力念仏に他ならず、第二十願の立場と言わなければなりません。
 そうではなく、願も行もみな弥陀から与えられているのであり、われらとすればただそれに気づけばいいのです。それが信心であり、そしてその喜びはおのずと称名というかたちをとります。弥陀は「一切衆生が往生して救われるように」と願い、そしてそう願うだけでなく、諸仏が南無阿弥陀仏と称えることで、その願いが一切衆生のもとに届くように配慮してくださった。われらとしては諸仏の南無阿弥陀仏が聞こえてくるだけで、もうすでに願も行も備わっているのです。だからこそ「この義をもつてのゆゑに、かならず往生を得(必得往生)」と言わなければなりません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問