SSブログ

如来すでに発願して [『教行信証』精読(その170)]

(17)如来すでに発願して

 善導が「南無といふは、すなはちこれ帰命なり。またこれ発願回向の義なり」と言うとき、帰命するのも発願回向するのも「われら」であることは疑いありません。
 われらが弥陀を信じ(帰命するとは信じることに他なりません)、往生を願うのであるのはまったくもって当然のこととされています。摂論家の人たちが念仏の教えは「願だけで行がない」と批判するのに対して、善導は、たしかに「南無」は願に違いない(しかしだからと言って行がないわけではない)と受けているのです。
 ところが親鸞は、南無とはわれらが弥陀に帰命するということではなく、弥陀がわれらに帰命せよと呼びかけているのだと喝破したのでした。そしてここでは、発願回向についても同じように、われらが弥陀に発願回向するのではなく、弥陀がわれらに発願回向してくださっているのだと言うのです。
 弥陀の本願とは、われらが往生を願うより前に、弥陀がわれらの往生を願ってくださっているということです。言ってみれば、われらがこの世に現れるよりはるか前から、「いのちみな生きらるべし」という大いなる願いがかけられており、釈迦はその願いを傍受して、それを弥陀の本願ということばで語り出してくれたのです。それが「如来すでに発願して」ということです。
 「すでに」と言いますのは「十劫のむかしに」ということ、すなわち「久遠のむかしから」ということです。そして如来の発願(いのちの大いなる願い)があるだけではなく、さらに、その願いをわれらに届けるための方策も同時に与えられていると言うのです。それが「衆生の行を廻施したまふ」ということです。
 願いは誰かにかけられるだけでは力にならない、それが相手に届かなければなりません。遠く離れたところで暮らすわが子に「帰っておいで」と願っても、それが声となってわが子に届かなければ空しい。そのように、ただ弥陀の本願があるだけでは力になりません、それが生きとし生けるものたちに届けられなければならない。南無阿弥陀仏はそのために用意されたのです。本願が与えられているだけではありません、名号も同時に与えられているのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文5 [『教行信証』精読(その169)]

(16)本文5

 本文4につづく文です。

 「発願回向」といふは、如来すでに発願して衆生の行を回施(えせ、与える)したまふの心なり。「即是其行」といふは、すなはち選択本願これなり。「必得往生」といふは、不退の位に至ることを獲ることを彰(あらわ)すなり。『経』(大経)には「即得」といへり。釈(龍樹の『十住毘婆沙論』)には「必定」といへり。「即」の言は願力を聞くによりて報土の真因決定する時剋の極促(時間の極まり)を光闡(こうせん、明らかにする)するなり。「必」の言は、審(つまびらか)なり、然(しからしむる)なり、分極(わかちきわむる)なり。金剛心成就の貌(かおばせ)なり。

 (現代語訳) 善導大士が「南無とはまた発願回向である」と言われるのは、如来がわれらに先立ってわれらの往生を発願し、そのための行として名号を用意してくださったということです。「阿弥陀仏がすなわちその行である」と言われるのは、弥陀の選択本願が往生の行であるということです。「だから必ず往生をえる」と言われるのは、仏になることが決まった不退の位につくということで、それが『大経』では「即得往生(すなはち往生をう)」と言われ、龍樹菩薩の「易行品」には「即入必定(すなはち必定にいる)」と言われています。この即といいますのは、本願力に遇うことができたそのときに浄土への往生が決定するという、ときの極まりを表しています。また必とは「そうなることが審らかである」ということ、「そうなるように然らしめられている」ということ、また「その境界が明らかである」ということを意味します。すなわち金剛のような信心が生まれる相をあらわしているのです。

 あらためて『観経疏』「玄義分」の六字釈を上げておきましょう。「南無といふは、すなはちこれ帰命なり。またこれ発願回向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちこれその行なり(即是其行)。この義をもてのゆへに、かならず往生をう(必得往生)」。親鸞は本文4で「帰命」について字訓釈を施したあと、ここで「発願回向」と「即是其行」と「必得往生」について、その深い意味を明らかにしようとしています。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

命とは [『教行信証』精読(その168)]

(15)命とは

 親鸞は、「帰説」の「説」は「えつ(悦)」と読むときと「さい(税)」と読むときがあるとした上で、もちろん「せつ」とも読むわけで、そのときは「告げる」、「述べる」という意味だと言います。「告げ」「述べる」のは言うまでもなく弥陀であり、われらに「帰っておいで」と告げるということです。このあたりが親鸞流で、思いもかけない方向に展開していくのです。帰るべきところに帰るのはわれらですが、それに先立って弥陀から「帰っておいで」と「告げられて」いるのだというのです。
 そのことは次の「命」の字訓釈でいよいよはっきりしてきます。
 命という文字を辞書で調べてみますと、令(言いつける)と口とが合わさってできたもので、人に何かを申しつけるという意味だとあります。ぼくらは命という字をみますと、まっさきに「いのち」と読んでしまいますが、もともとの意味は「仰せ」「命令」であるということです。どうして「仰せ」の意味から「いのち」が出てきたのかという疑問に辞書は答えてくれませんが、とにかく命の原義は「申しつける」であるということから、先の「告げる」「述べる」とつながってきます。
 さて親鸞は命の字訓として、業、招引、使、教、道、信、計、召の八つを上げます。それぞれの意味は現代語訳のなかで示しましたから繰り返しませんが、いずれも弥陀の側からわれらに対してさまざまな働きかけがなされていることを示しています。われらが弥陀を「よりたのみ」「よりかかる」には違いありませんが、それができるのも、弥陀からわれらに「よりたのめ」「よりかかれ」と呼びかけられ、招かれているからであることを明らかにしているのです。
 かくして「帰命は本願招喚の勅命なり」と結論づけられます。
 勅命などと言われますと、われらにとって辛いことを申しつけられ、命じられるように思ってしまいますが、向こうからの呼びかけは「帰っておいで」であることを考えますと、命じられると言うより願われていると言うべきでしょう。「本願招喚」とはそういうことです。われらが「帰りたい」と願うには違いありませんが、それより前に(本願―プールヴァ・プラニダーナの「プールヴァ」は「前」という意味です)「帰っておいで」と願われているのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

帰るということ [『教行信証』精読(その167)]

(14)帰るということ

 ここで親鸞は、南無阿弥陀仏の「南無」について、善導の「南無といふは、すなはちこれ帰命なり」ということばを手がかりとして、帰命の二字の意味するところをさまざまな書物にもとづいて明らかにしようとしています。かなり複雑で、さっと読むだけでは何を言っているのかよく分かりませんが(正直なところ、ぼくは長いあいだ細字の字訓釈の部分を面倒だと読み飛ばし、太字の結論部分だけで満足してきました)、繰り返し読むことでようやくその真意が伝わってきます。
 帰という文字を辞書で調べますと、女が嫁に行くというつくりで、そこから落ちつくべきところにおさまるという意味になったようですが、この帰という文字はそれだけで何かしみじみした味わいがあります。子どもは外で少しでも不安を覚えますと、すぐ「おうちに帰ろ」と訴えますが、これなどは落ちつくべきところに帰ることが人間にとっていかに本質的なことであるかを教えてくれます。また教師としての自信を喪失し、魂が宙を彷徨うような日々を過ごしていた頃、夕空に鳥たちが塒をめざして一目散に帰っていく姿を見て、「あゝ、彼らは帰るべきところがあっていいなあ」とため息をついていたのを思い出します。
 親鸞はまず帰に「至る」という意味があるとし、至るべきところに至るのが帰であるとします。また『詩経』に「帰説」ということばが出てくることに注目し、それを「きえつ」と読むときと、「きさい」と読む場合があると教えてくれます。「きえつ」と読むときの「説」は「悦」であり、喜ぶことを意味します。帰ることは喜びであるということです。そう言えば、『論語』に「子曰く、学びて時にこれを習う、また説(よろこ)ばしからずや」とありました。そして「きさい」と読むときの「説」は「税(さい)」で、これは舎息の意味、つまり家の中でゆったりと寛ぐということだそうです。帰るというのは、家にもどり大の字になってゆっくりすることだというのです。
 このように見てきますと、帰るというのは、人が本来あるべきところにもどって、喜び寛ぐことであることがはっきりしてきます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文4 [『教行信証』精読(その166)]

(13)本文4

 ここまで親鸞は、龍樹、天親、曇鸞、道綽、善導と5人の祖師たちの要文をあいついで引き、「弥陀の名号を称える」ことの意味を明らかにしてきましたが、それにつづいて久しぶりに親鸞自身の注釈を加えます。それは善導の六字釈をもとにして(1参照)、そもそも名号とは何であるかをはっきりさせようとするものです。ここは「行巻」のハイライトと言えるでしょう。

 しかれば「南無」の言は帰命なり。「帰」の言は至なり。また帰説(きえつ)なり1。説の字は、悦の音(こえ)なり。また帰説(きさい)なり2。説の字は、税3(さい)の音なり。悦税二つの音は告(つぐる)なり、述(のぶる)なり、人の意(こころ)を宣述するなり。「命」の言は、業なり、招引なり、使なり、教なり、道なり、信なり、計(はからう)なり、召(めす)なり。ここをもて「帰命」は本願招喚の勅命なり。(以下、本文5につづく)
 注1 左訓として「よりたのむ」とある。
 注2 同じく「よりかかる」とある。
 注3 舎息(しゃそく、家の中でゆっくり寛ぐ)の意。

 (現代語訳) かくして南無といいますのは帰命ということです。帰ということばは至るということ、弥陀の本願に至るということです。また帰は帰説(きえつ)と熟し、この説は悦(えつ)の音で、悦んで本願に帰すること、つまり「よりたのむ」ということです。また帰は帰説(きさい)と熟し、この説は税(さい)の音で、本願を休みどころとすること、つまり「よりかかる」という意味になります。このように説には悦と税の二つの音がありますが、その意味は「告げる」ということ「述べる」ということで、弥陀がその思召しを伝えるということです。一方、命ということばは、「業」すなわち本願の業力ということ、また「招引」すなわちその願業力がわれらを招き引くということ、また「使」そして「教」すなわち「そうせしめる」という使役の意味であり、また「道」すなわち弥陀が「来れ」と言うこと、また「信」すなわち弥陀からの便りということ、また「計」すなわち弥陀のはからいということ、そして「召」すなわち「来れ」と召すことを意味します。このようなことから帰命とは弥陀の本願がわれらを呼び招いてくださる勅命であることが分かります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

知識釈迦の恩を蒙れり [『教行信証』精読(その165)]

(12)知識釈迦の恩をかうぶれり

 さて次に釈迦の証言を聞かせてもらうわれらはどうか。「ほら、虹が」でしたら、その指のさす方を見るだけで同じ経験をすることができますが、釈迦の証言を聞かせてもらうだけで、釈迦の目覚めをわれらも経験するというわけにはいきません。証言を聞かせてもらうことと、証言されている目覚めを経験することはまったく別です(龍樹の「指月の譬え」はそのことを言っています)。でも、釈迦が弥陀の本願ということばで語ってくれた目覚めは、そのことばを通じてしか経験することができません。目覚めることは「これが目覚めだ」と聞かせてもらうこととは別ですが、「これが目覚めだ」と聞かせてもらうことでしか目覚めに至ることができないのです。
 眠りから覚めることを考えてみましょう。眠りのなかにある人は、自分が眠っているとは思っていませんから、自分から目覚めようと思って目覚めることはできません(「さあもう起きなくちゃ」と思って起きるときは、もうすでになかば以上目覚めています)。どこかから「目覚めよ」という促しがあってはじめて目覚めることができます。誰かから「起きなさい」と言われて目覚めることもありますし、そうでなくても身体の中からそういう促しがあるから目覚めるのです。弥陀の本願の目覚めも同じで、本願に目覚めていない人は、自分が目覚めていないとも思っていませんから、自分で目覚めようと思うことはありません。どこかから「目覚めよ」という促しがあってはじめて目覚めに至ることができるのです。
 釈迦の「これが目覚めだ」という証言は、われらにとって「目覚めよ」という促しに他なりません。そう促されたからといって、ただちに目覚めることができるわけではありませんが、でもその促しがなければわれらはいつまでも目覚めに至ることができません。善導がここで「娑婆長劫の難を免るることを得ることは、ことに知識釈迦の恩を蒙れり」と述べているのは、その恩の大きさを言っているのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

おしへざるに [『教行信証』精読(その164)]

(11)おしへざるに

 ごく当たり前に仏教と言います、「仏の教え」と。しかし釈迦は何かを教えたのでしょうか。前に釈迦は何かを悟ったのではなく、ただ目覚めただけと言いましたが(8)、さらに言えば、釈迦は己の悟ったことを人に教えたのではなく、目覚めたことを証言しただけです。釈迦が何かを悟ったとしますと、その何かを人に教えることができるでしょう、たとえばニュートンが己の悟った万有引力の法則を人に教えたように。しかし釈迦はただ目覚めただけですから、その事実を証言することができるだけで、目覚めたことを人に教えることはできません。
 釈迦はいわば宇宙の願いに目覚め、それを弥陀の本願として語ったのでした。誰でもその証言を聞き理解することはできますが、しかしそれでもってその人が宇宙の願いに目覚めたことにはなりません。それはわれらひとり一人が釈迦の証言を通して宇宙の願いに目覚めるしかありません。ここに悟る(知る)ことと、目覚める(気づく)ことの違いがあります。ある人が悟ったことは、誰にも当てはまることであり、したがってみんなに教えることができますが、ある人が目覚めたことは、その人にしか当てはまらず、したがって誰かに教えることはできません。
 では釈迦の証言とは何か。また同じところに出てきましたが、あらためて証言する釈迦の側とそれを聞くわれらの側の両方から考えてみましょう。まず釈迦ですが、目覚めを経験した釈迦はそれを語らずにいられなかったに違いありません。誰しも、他の人が気づいていないであろうことに自分が気づいたとき、それを周りの人に語らずにいられません。ある日の夕刻、東の空に見事な虹がかかっているのに気づいた妻は、離れた部屋にいたぼくにわざわざ知らせてきたものです、「ほら、空に虹が」と。釈迦にすばらしい気づきが訪れたとき、彼はそれを誰彼となく語りたい衝動にかられたに相違ありません。でも、それは「ほら、虹が」と指し示すことができるようなことではありませんから、誰にどのように語るか大いに悩んだことでしょう。初転法輪をめぐるエピソードはそのあたりの消息をほのかに伝えてくれます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文3 [『教行信証』精読(その163)]

(10)本文3

 善導からの引用の最後は『般舟讃』の文です。

 またいはく、「門々不同にして八万四(八万四千の法門)なり。無明と果(生死の苦果)と業因とを滅せんための利剣は、すなはちこれ弥陀の号(みな)なり。一声称念するに罪みな除(のぞ)こると。微塵の故業(こごう、これまで積み重ねた業)と随智と滅す1。覚(おし)へざるに真如の門に転入す2。娑婆長劫(じょうごう)の難(長きにわたる娑婆の苦しみ)を免るることを得ることは、ことに知識釈迦の恩を蒙(かぶ)れり。種々の思量巧方便(しりょうぎょうほうべん、思慮巧みな手立て)をもつて、選びて弥陀弘誓の門を得しめたまへり」と。以上、抄要。
 注1 普通は「微塵の故業、智に随ひて滅す」と読みます。
 注2 これも普通は「不覚転じて真如の門に入る」ですが、親鸞は覚に教の意味があるとして、「おしへざるに」と読みます。

 (現代語訳) また『般舟讃』にこうあります。釈迦の法門は八万四千もありますが、無明と苦果とその業因をのぞく利剣は弥陀の名号に過ぎるものはありません。一声称えるだけ罪はみな消えます。過去のあらゆる罪業は名号がもたらす智によって消え、教えられなくても自然に真理の門に入ることができるのです。長きにわたるこの娑婆の苦しみから逃れられたのは、とりわけ釈迦如来のお蔭です。さまざまな手立てをもちいて、弥陀の本願という選ばれた門をくぐらせてくださいました。

 親鸞は『般舟讃』から三つの偈文を取り出して一つにつなげています。「罪みなのぞこる」までと、「真如の門に転入す」まで、そして「娑婆長劫の難を」以下との3文です。ここでは「真如の門」(「弘誓の門」と同じです)ということば、そして「おしへざるに」転入すという表現が印象に残ります。注に書きましたように、親鸞は「不覚転入真如門」という原文を普通に「不覚転じて真如の門に入る」と読むことなく、あえて「おしへざるに真如の門に転入す」と読んでいるのです。真如の門は教えることができないということですが、そのことに思いを潜めてみましょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本願の証人 [『教行信証』精読(その162)]

(9)本願の証人

 「悟る」と言いますと、何か新しい真理をつかみ取るということですが、「目覚める」というのは、これまで気づかずにいたことに、あるときふと気づくということです。それは、気づくより前からずっとあったことであり、新しい何かではなく、むしろ古色蒼然としています。もうお分かりでしょう、それが弥陀の本願です。釈迦は何か目新しいことをつかんだのではなく、これまでからずっとあったのに気づかずに過ごしてきた弥陀の本願にふと気づいたのです、目覚めたのです。だから、釈迦は気づいた弥陀の本願を証言するために、ただそれだけのためにこの世に現れたということになるのです。
 さて、釈迦は本願の証人であるということから大事なことが出てきます。
 もし釈迦が何か新しい真理をつかみとったのだとしますと、われらは釈迦からそれを手渡してもらうことを期待できるでしょうが、釈迦はただ弥陀の本願に気づき、そのことを証言してくれただけだとしますと、その証言を聞いたとしても(経典を読んだとしてもということですが)、それでわれらが弥陀の本願に気づいたことにはなりません。釈迦と同じように、われら自身が弥陀の本願に気づくしかありませんが、では釈迦の証言とはいったい何でしょう。そんなものはなくとも、われらが弥陀の本願に気づけばいいだけのことではないでしょうか。
 ここで留意しなければならないのは、弥陀の本願はわれらに直に届くことはないということです。それは人が語ることばとして聞こえてくるしかありません。
 弥陀の本願とは、言ってみれば宇宙の願いのようなものですから、それがそのままわれらに聞こえることはありません、人間のことばをまとってはじめて届くのです。釈迦が宇宙の願いを人間のことばにしてくれたからこそ、われらは釈迦の証言を通して宇宙の願いに気づくことができるのです。では釈迦自身はどのようにして弥陀の本願に気づくことができたかと言いますと、彼もまた直に宇宙の願いを聞くことはできず、誰かの語ったことばを通して、それを傍受したに違いありません。そしてそれを弥陀の本願ということばで語ってくれた。その大恩を忘れることはできません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問