SSブログ

胎生ということ [親鸞最晩年の和讃を読む(その79)]

(6)胎生ということ

 次に仏智疑惑と胎生の関係について。

 仏智疑惑のつみゆゑに
  五百歳まで牢獄に
  かたくいましめおはします
  これを胎生とときたまふ(77)

 注 浄土に忽然と生まれる化生に対することば。仏智を疑い自力で念仏するものは、浄土に生まれはしても、500年もの長きにわたって、母胎のなかにいるように仏とあうことも法を聞くこともできないという。

 仏智に気づかない(仏智を疑う)ということは、母胎(あるいは牢獄)のなかに閉ざされているようなものだと詠われます。これを「ほとけのいのち」と「わたしのいのち」ということばで言い換えますと、「ほとけのいのち」に気づきませんと、いつまでも「わたしのいのち」に閉ざされたままということです。「わたしのいのち」は、そのままで「ほとけのいのち」であるにもかかわらず、それに気づくことなく、ただひたすら「わたしのいのち」を生きていると思い込む。これが「わたしのいのち」に囚われている姿です。
 「わたしのいのち」に囚われて生きているものに呼びかけることばとして、突然ですが、イエスのことばが蘇ります。「空の鳥を見よ、播かず、刈らず、倉に収めず、然るに汝らの天の父は、これを養いたまふ。…野の百合は如何にして育つかを思へ、労せず、紡がざるなり。されど我なんぢらに告ぐ、栄華を極めたるソロモンだに、その服装(よそほひ)この花の一つにもしかざりき。…この故に明日のことを思ひ煩ふな、明日は明日みづから思ひ煩はん、一日の苦労は一日にて足れり」(「マタイ伝」第6章)。イエスのことばとして伝えられているもので、いちばん気にいっているものは何かと言われたら、ぼくは迷うことなくこれを上げたいと思います。
 キリスト教と仏教とはまったく違う顔つきをしていますが、底ではひとつにつながっていることを実感させてくれることばではないでしょうか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仏智のもよおし [親鸞最晩年の和讃を読む(その78)]

(5)仏智のもよおし

 さてしかし、人知は人間が世界に持ち込んだものにすぎないことをどのようにして自覚できるのでしょう。
 「無知の知」には「嘘つきのパラドクス」と同じ困難が待ち構えています。「わたしは嘘つきです」と誰かが言うとしますと、その人は嘘つきですから、「わたしは嘘つきです」も嘘となります。もしその人が嘘つきでないとしますと、「わたしは嘘つきです」は虚偽となり、いずれにしてもこの言明は成り立ちません。同じように、誰かが「わたしは無知である」と言うとしますと、その人は無知ですから、「わたしは無知である」ことも知らないはずです。もしその人が無知でないとしますと、「わたしは無知である」は虚偽となり、いずれにしてもこれは成り立ちません。
 としますと、「わたしは嘘つきです」も「わたしは無知である」もただのナンセンスでしょうか。とんでもありません、これらのことばには有無を言わせぬ真実があります。ただ、これらを自分で自覚したとすることからパラドクスが生まれるのです。そうではなく、どこかから「おまえは嘘つきではないか」、「おまえは無知ではないか」と気づかされたとしたらどうでしょう。こうした突き上げを受けて、「あゝ、わたしは確かに嘘つきです」、「おっしゃる通り、わたしは無知です」と言わざるをえなかったとしたら、これらの言明には何のパラドクスもありません。
 「無知の知」とは、自分の無知を自分が知ったということではなく、自分の無知に仏智から気づかされたということです。仏智のうながしを受けて、わが無知を自覚したということです。かくしてわが無知の気づきは、同時に仏智の気づきであることが判明します。ここから言えますのは、無知に気づくことは、その前で立ちすくんでしまうことではなく、自分は何も知らないと思うからこそ、仏智に支えられ、人知を愛し求めようとするこころが起ってくるということです。哲学(フィロソフィア)とは知(ソフィア)を愛する(フィロ)という意味です。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

無知の知 [親鸞最晩年の和讃を読む(その77)]

(4)無知の知

 このことばから頭にうかぶのは、ソクラテスの「無知の知」です。ソクラテスはあるとき思いもよらない神託を受けます。デルフォイの神から「ソクラテス以上の智者はいない」というお告げを受けるのです。現代人のわれらとしましては、神のお告げなどと言われますと、何だかなあと思いますが、そこは紀元前5世紀に生きた人のことで、非常に重いものがあったのでしょう、ソクラテスはこの謎のことばの意味するものを探らなければならなくなります。
 そこでソクラテスは世に智者として名高い人たち(ソフィストといいます、ソフィアすなわち智慧のある人ということです)を訪ねては、さまざまな問題について問答をすることにしました。そしてその結果として彼が得たのは「この人たちは善とは何かについてほんとうは何も知らないのに知っていると思っているが、自分は何も知らないということを知っている。この一点で自分の方が智恵がある」(『ソクラテスの弁明』)というものでした。  
 これがあの有名な「無知の知」です。善とは何かについて具体的に問答をくり返していくうちに、ソフィストたちは最終的にソクラテスの問いに答えられなくなり、ほんとうのところは何も知らないことが明らかにされるのです。親鸞が「よろづのこと、みなもてそらごと、たわごと、まことあることなき」と言っていたことがこれです。
 もし世界そのものにもともと善悪の秩序がそなわっているのでしたら、世に智者として名高いソフィストたちがそれを捉えられないはずがありませんが、彼らもソクラテスの問いに答えられなくなってしまうということは、善悪の秩序というものは、人間の側が世界に持ち込んでいることの証左ではないでしょうか。人間の持ち込む善悪の秩序は、時により、所により、あるいは人によってまちまちですから、「みなもてそらごと、たわごと」と言わざるをえなくなり、ソフィストも答えに窮することになるのです。
 ソクラテスの「無知の知」が意味するのは、人知というものは世界のほんとうの姿(仏教では真如実相といいます)を見通したものではなく、人間が世界のなかでうまく生きることができるように世界に持ち込んだものにすぎないということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

人知と仏智は実はひとつ [親鸞最晩年の和讃を読む(その76)]

(3)人知と仏智は実はひとつ

 人知と仏智は二つで一つなどと言いますと、当然こんな疑問が出されるでしょう。「ぼくは人知というのはよく分かるが、仏智なんて何だか知らない、そういうものがあるかどうかも分からない。これまでの話では、人知の世界は因果の世界で、仏智の世界は縁起(本願)の世界ということだが、ぼくは因果の世界というのは手に取るように分かるけれども、縁起(本願)の世界などと言われても茫漠としてよく分からない。きみは人知だけがあって仏智がないということはありえないと言う。しかしぼくには人知だけがあって仏智はないのだが」と。
 お答えしましょう。人知のあるところ仏智があると言いましたが、それを正確に言い直しますと、「あゝ、これは人知だ」という自覚のあるところ、その裏にかならず「仏智がある」という気づきがあるということです。こちらに人知の世界(因果の世界)があり、あちらに仏智の世界(縁起の世界)があるのではありません。世界はただ一つ、目の前にあるこの世界だけですが、われらはその世界に対するとき、そこに因果の秩序を持ち込んで見ているということです。そうしますとそこに因果の世界が浮びあがるのは当たり前のことです。そしてそのように世界を見ているという自覚があるところ、われらがそのように見る前の世界があるという気づきがかならず伴っています。その世界を仏智の世界(縁起の世界)とよんでいるのです。
 「しかし」とさらに疑問が出されるでしょう。「何を根拠にわれらが因果の秩序を持ち込んで世界を見ているなどと言えるのか。世界にもともと因果の秩序があり、われらは世界からそれを汲み取っていると考える方がよほど自然ではないか」と。これは前にいちど議論したことですが(ゼノンのパラドクス)、また別の角度から検討したいと思います。手がかりになるのが『歎異抄』後序の「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもてそらごと、たわごと、まことあることなき」です。われらは何が善で、何が悪かを見通しているような顔をしているが、いったい誰がほんとうにそれを知っていようか、というのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仏智を信じるとは [親鸞最晩年の和讃を読む(その75)]

(2)仏智を信じるとは

 仏智を信じると言い、罪福を信じると言って、どちらも同じ「信じる」という言い方をしますが、この二つの「信じる」はまったく異なります。まず罪福を信じるから行きますと、こちらの「信じる」は分かりやすい。われらが普段なにかを信じるというときの「信じる」と同じですから。「ぼくはきみの言うことを信じる」と言うときは、「きみの言うこと」に太鼓判を押すということです。同じように、罪福を信じるというのは、「善いことをすれば、善い結果が待っている」のは確かだと請け合うという意味で、「わたし」が罪福に信を与えるということです。
 それに対して仏智を信じるというときの「信じる」はまったく異なります。「わたし」が仏智は確かだと請け合って信を与えるなどということではなく、むしろ逆に、仏智が「わたし」を請け合って信を与えてくれるのです。
 先回お話しましたように、人知はわれらの側から世界に持ち込むものでした。われらは人知により混沌とした世界にさまざまな秩序を与えて、そのなかでうまく生きていけるように取り計らっているのです。そのようにして「どう生きる?」という問いに対する適切な答えを与えるのが人知です。ところがこの人知は「なぜ生きる?」という問いにはまったくお手上げです。「おまえは生きていていいのか」という問いかけには何と答えていいか分からない。そのとき仏智が登場して(実を言いますと、この問いかけ自体が仏智からやってくるのですが)、「そのまま生きていていい」という答えを与えてくれます。そのようにして仏智は「わたし」が生きることを請け合ってくれ、「わたし」に信を与えてくれるのです。
 人知は「わたし」が与えますが、仏智は「わたし」に与えられるというように、人知と仏智はベクトルが真逆です。さてここで注意が必要なのは、人知と仏智は真逆でありながら、この二つは二つにして一つであるということです。人知だけがあって仏智がないということも、仏智だけがあって人知がないということもありません。人知のあるところ仏智があり、仏智があるところ人知があります。どういうことか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

罪福ふかく信ぜしめ [親鸞最晩年の和讃を読む(その74)]

             第9回 仏智と人知

(1)罪福ふかく信ぜしめ

 誡疑讃(かいぎさん)がつづきます。

 如来の諸智を疑惑して
  信ぜずながらなほもまた
  罪福ふかく信ぜしめ
  善本修習(ぜんぽんしゅじゅう)すぐれたり(70)

 注 善を修めて往生しようという思いが膨れ上がるということ。

 仏智不思議に気づきませんと(これが仏智を信じないということです)、人知にたよるしかありませんが、それが「罪福ふかく信」じることです。何が善であり、何が悪であるかを己の力で明らかにし、善をなし悪を避けようとすること。『歎異抄』後序に「まことに如来の御恩といふことをばさたなくして、われもひとも、よしあしといふことをのみまうしあへり」とありますが、「如来の御恩といふことをばさたなくして」とは「如来の諸智を疑惑して」ということであり、「よしあしといふことをのみまうしあ」うことが「罪福ふかく信」じることに他なりません。
 しかし親鸞はこう言うのです、「善悪のふたつ、総じてもて存知せざるなり。そのゆへは、如来の御こころによしとおぼしめすほどに、しりとをしたらばこそ、よきをしりたるにてもあらめ、如来のあしとおぼしめすほどに、しりとほしたらばこそ、あしさをしりたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもてそらごと、たわごと、まことあることなき」と。われもひとも、ことあるごとに「よしあし」と言いあっているが、みな「そらごと、たわごと」だと言うのです。さてこれは、人知は「みなもてそらごと、たわごと」だから、そんなものはかなぐり捨てて、仏智にすべてを委ねて生きるのがいいということでしょうか。
 仏智と人知はどういう関係にあるのか、あらためて考えてみたいと思います。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

七宝の牢獄 [親鸞最晩年の和讃を読む(その73)]

(11)七宝の牢獄

 ではこの和讃はどう読むべきでしょうか。そのまま読んでしまうと罪福の信になってしまいますが、親鸞がミイラ取りに行ってミイラになったとは考えられませんから、別の読み方をしなければなりません。自業自得という文言がネックとなっていることは明らかでしょう。これは通常、自分のしたことが後に自分の身にはね返ってくるという意味で使われ、まさしく因果の図式にのっとっていますが、これを、自分のすることはそのまま自分の身に反映されると受けとることもできます。
 例えば(これは金子大栄氏から借りたものです)、「人に親切をすれば幸せになる」ということばは二通りに解することができます。一つは「人に親切をしておけば、後に自分の身にいいこととなって返ってくる」という意味で、これが普通の受けとり方でしょう。この受けとり方は「幸せになろうと思ったら、人に親切なことを積極的にするべきだ」を結論として予想しています。しかし、このことばを「人に親切なことをすることは、そのままで他のものでは代えることのできない喜びである」と受けとることもできます。
 さて「仏智を疑えば七宝の牢獄行きです」ということばについても同じことが言えます。ひとつの解釈は「仏智を疑うようなことがあれば、後に七宝の牢獄に入れられることになります」ということで、そこから「七宝の牢獄に入りなくなければ、仏智を疑ってはなりません」という結論が導かれます。しかしこれを「仏智を疑うということは、七宝の牢獄に入っているということに他なりません」と受けとることもできます。親鸞の解釈がこちらであることは言うまでもありません。
 七宝の牢獄は、これから先に入るところではありません、仏智を疑っている人が、まさに今いるところです。本人は自分がまさか牢獄にいるとは思いもしていませんが、気づかないままその中に囚われているのです。そして囚われている事実に気づいたときには、もう囚われから抜け出ています。その気づきは仏智からやってきますが、それが仏智を信ずるということ、仏智に目覚めるということです。

                (第8回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ミイラ取りがミイラに [親鸞最晩年の和讃を読む(その72)]

(10)ミイラ取りがミイラに

 仏智を信じることと罪福を信じることのコントラストを見てきました。仏智を信じることは罪福を信じないことであり、罪福を信じることは仏智を信じないことです。その上で、ここでもうひとつ考えておかなければならないのは、上の二つの和讃は罪福を信じて仏智を疑えば辺地懈慢(方便化土)にとどまると詠っていることです。少し先の和讃ではそれがもっとはっきり詠われています。

 自力諸善のひとはみな
  仏智の不思議をうたがへば
  自業自得1の道理にて
  七宝の獄2にぞいりにける(67)

 注1 みずからの業により、みずからその果を受けること。
 注2 七宝で飾られた牢獄で、方便化土のこと。

 仏智を疑うことにより自業自得で方便化土に生まれるというのですが、これはそのまま聞き捨てるわけにはいきません。仏智を疑う(罪福を信じる)ことが因となって、方便化土に生まれるという果が生じるという言い方は、まさしく因果の図式そのものであり、その図式にからめとられることから罪福を信じることになると言われてきたのではないでしょうか。「罪福を信じることは仏智を疑うことです」と誡めてきたのに、「仏智を疑うと七宝の牢獄行きですよ」と言うのでは、ミイラ取りがミイラになったということにならないでしょうか。
 そんなことをしていたら地獄に堕ちますよ、というのは耳になじんだ言い回しで、これこそ罪福を信じる因果の図式です。この図式の本質は、そこから生きる上で役に立つ実践的教訓を引き出すことにあります。いまの場合、「仏智を疑うと七宝の牢獄行きです」ということから、「七宝の牢獄に往かないようにするには、仏智を信じなければなりません」という結論を導くことに意味があるわけです。このように「しなければならない」が顔を出したときには、その裏にかならず罪福の信が潜んでいます。そして罪福の信は自力の心から生まれてきます。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

そのまま生きていていい [親鸞最晩年の和讃を読む(その71)]

(9)そのまま生きていていい

 「どう生きる」と「なぜ生きる」という二種類の問い。前者は、われらが生きんとするにあたり、われら自身が立てざるをえない問いですが、後者は、われらが問うには違いないのですが、それに先立ってどこかから問いかけられているように感じるのです、「おまえはなぜ生きるのか」と。われらが立てた問いにはわれらが何としてもその答えを探しださなければなりませんが、向こうから突き付けられた問いの場合は、「そんなことを言われても」という戸惑いが生まれます。しかし問いかけられた以上、そしてそんな問いがあることに気づいてしまったからには、その答えを見つけようとするのですが、どうにも答えが見つからず、「涙さしぐみ帰りきぬ」ということになります。
 「どう生きる」と問うとき、その「生きる」には「こうすればこうなる」、「ああすればああなる」というように細々と分け目が入れられています。で、さまざまな選択肢があるなかで「どうすれば」となるわけです。ところが「なぜ生きる」と問われるとき、その「生きる」には分け目がありません、生きることが丸ごと「なぜ」と問われるのです。「分けられる」ものは「分かります」が、「分けられない」ものは「分からない」。かくして「どう生きる」には答えを出すことができても、「なぜ生きる」は答えが「分からない」ということになります。
 ではどうすればいいのか。心配ご無用、その答えは向こうから与えられます。問いが向こうから突き付けられたように、その答えも向こうからやってくるのです。「なぜ生きる」は「おまえは生きていていいのか」という問いかけに他なりませんが、それに「そのまま生きていていい」という答えが与えられるのです。これが本願他力の答えです。本願他力はこちらから求めて得られるものではありません。そもそも他力を自力で得るということほどひどい倒錯はありません。自分が自分に「そのまま生きていていい」と百万回繰り返しても、腹が減るだけで何の足しにもなりません。向こうから「おまえはそのまま生きていていい」とひとこと言ってもらえるだけで満たされるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

なぜ生きる [親鸞最晩年の和讃を読む(その70)]

(8)なぜ生きる

 若かりし頃を思い出します。高校生の頃のぼくは何か満たされない思いをかかえて生きていました。これといって不足するものがあったわけではありません、経済的な状況にも、家庭的な環境にも、学校内の人間関係においても何かが足りなかったということはありません。にもかかわらず、どういうわけか満たされない。勉強していても、友達と会話していても、なにか虚しいと感じていました。あるときは怪しげな宗教の勧誘について行ったこともありました、ヤバいと思い、すぐ引き返しましたが。あるときは虚しい受験勉強なんて打ち切って禅寺に入りたいと先生に相談したこともありました、性急すぎると諫められましたが。
 何が足りなかったのかといいますと、生きる意味です。「なぜ生きる」という問いに対する答えです。
 そのときぼくは日々の普通の生活圏にあるものとは違う何か、ことばでうまく言い表すことのできない何かがあることに気づいていたと思います。そうでなければ、あれほどまでの飢餓感を覚えるはずがありませんから。で、ぼくのとった道は、大学で哲学を学ぶというものでした。哲学はその何かを与えてくれるに違いないと期待してその道を歩みはじめたのですが、まもなく幻滅がやってきました。青春はせっかちです、ここにはぼくの求めるものがないと見切りをつけ、当時東京にあった「アリの街」という不思議な共同体をめざしたこともありました。
 ともかくぼくの青春は「なぜ生きる」という厄介な問いの答えを求めて右往左往することでした。カール・ブッセの詩(上田敏の名訳で有名になりました)に「山のあなたの空遠く、さいわい住むとひとの言う。あゝ、われひとと尋め行きて、涙さしぐみ帰りきぬ」というのがありますが、あの心境で生きていたわけです。さてしかしこの「なぜ生きる」という問いはきわめて特殊な問いです。われらの日々の普通の生活圏にある問いは「どう生きる」に関わるもので、それについては「われひとと尋め行きて」その答えを求めなければなりません。ところが「なぜ生きる」ばかりは、その答えを求めて進めば、その進んだ分だけ答えが遠のくという厄介な問いです。

タグ:親鸞を読む
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問