SSブログ

われ先に [親鸞最晩年の和讃を読む(その100)]

(7)われ先に

 もういちど割り込みに戻りますと、後悔がおこるのは「割り込みをするなかれ」という理性の命令に従わずに割り込みをしてしまったからであり、だからこそ理性が「どうして理性に従わないのか」と反省を促してくるのです。それに対して懺悔とは、割り込みをするしないにかかわらず、自分のなかに「われ先に」という我執があることを恥ずかしく思うことです。しかし大方の人は「われ先に」で何が悪いと思っています。そう言えば、少し前から「何々ファースト」という言い回しが世に出まわっています、トランプ大統領の「アメリカファースト」、小池都知事の「都民ファースト」など。これなども、まあそんなものだろうと思っています。みんな多かれ少なかれ「自分ファースト」で生きているのですから。「われ先に」生きることを恥ずかしいなどと思うことはありません。
 生まれてこのかた光の差さない深海で育ってきた魚にとって、その闇の世界が唯一の世界であり、そこに生きていることを何とも思わないように、生まれてこのかた「われ先に」生きて生きたわれらは、それが普通であり、そのことを恥ずかしいなどと思うことはありません。しかし、あるときはじめて光に遇った深海魚は、そのとき自分は闇の世界にいることに気づいて驚くように、あるとき本願の光に遇うことができたわれらは、そのときはじめて「われ先に」という我執の闇の中にいることに気づき、そのことをこころから恥ずかしいと思うようになります。そして深海魚が闇のなかにいることに気づくのが外からやってきた光によってであるように、われらが我執の闇のなかにいると気づくのも外からやってきた本願の光によります。我執の闇の気づきは本願の光の気づきと一体です。
 かなりの道のりを歩んできましたが、ここでもう一度、先の和讃に戻りましょう。

 浄土真宗に帰すれども
  真実の心はありがたし
  虚仮不実のわが身にて
  清浄の心もさらになし

 本願に遇うことができたのに、真実の心はなく、虚仮不実の身であることを悲嘆しています。としますと本願に遇うことにどんな意味があるのでしょう。むしろ本願などに遇わない方が気楽に人生を楽しむことができるのではないでしょうか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

後悔と懺悔 [親鸞最晩年の和讃を読む(その99)]

(6)後悔と懺悔

 しかし重ねてお聞きしたい、「あなたが割り込みをしてはならぬ、とみずからにきつく命じるのは、あなたのなかに割り込みの衝動が潜んでいるからではないでしょうか」と。もしその衝動がないとしますと、誰かが割り込みをしたとしても、それを倫理的に非難はしても、無性に腹が立つことはないのではないかと思うのです。だとしますと、割り込みをするかしないかは違っても、割り込みをしたいという衝動があるということでは何も変わらないということになります。大急ぎで言わねばなりませんが、割り込みをするかしないかは天と地の違いであり、理性の命令に従うか、衝動のままにふるまうかは人間の尊厳にかかわることです。ただしかし、その衝動をかかえている点では同じだということ、これを忘れてはならないと思うのです。
 倫理はそこに目が届きません。それは宿業の気づきがないということです。「よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆゑなり。悪事のおもはせらるるも、悪業のはからふゆゑなり」という気づきは、人にはみなさまざまな衝動が渦巻いており、それが実際に行為として外に現れるかどうかは、その人の宿業のもよおしでありはからいであるということです。倫理の平面では善人と悪人のコントラストがくっきりしていますが、宿業の気づきがありますと、人はおしなべてみな悪人であるという自覚が生まれ、そしてその自覚はおのずから懺悔(さんげ)を伴います、「恥ずべし、傷むべし」と。
 後悔と懺悔について考えておきましょう。どちらも、どこかから「そんなことでいいのか」という声がして、その前にうなだれることは同じですが、その声がどこからくるかが違います。後悔の場合は、わが内なる理性からやってきます、「おまえは衝動のままにふるまっているが、そんなことでいいのか」と。その声が聞こえた人は、「あゝ、これではいけない、これからは衝動に振り回されないようにしなければ」と反省します。これが倫理的後悔です。一方、懺悔の場合はと言いますと、「そんなことでいいのか」の声は自分の中からではなく、外からやってきます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

割り込み [親鸞最晩年の和讃を読む(その98)]

(5)割り込み

 縁起の法によりますと、あらゆるものごとは他の無数のものごととの縦横無尽のつながり(縁)のなかにあり、それだけとして取り出すことはできません。としますと、理性の無条件の命令に従うこともまた他との縦横無尽のつながりのなかにあり、それだけ単独ではありえないということです。カントの出している例でいいますと、王から偽証を迫られ、もし従わなければ命はないと言われても、理性の無条件の命令によりそれを拒否することは、人間の自由の目覚ましい発露ですが、縁起の法からはこれまた「宿善のもよほすゆゑ」と言わなければならず、われらには不可知の複雑なつながりのなかで、そのようにせしめられたということになります。これは厳密な意味での自由はないということに他なりません。
 さて、この宿業の気づき(宿業は客観的事実ではなく、気づきとしての事実です)は「なさねばならぬ」という倫理に潜む「虚仮」を暴きます。
 電車に乗ろうときちんと列をつくって待っている場面を思い浮かべてください。そこにさっと横から割り込む人がいるとします。先に来て順番を待っているのに、後からやって来て割り込むというのは、他人の時間を盗むことに他なりません。ここはカントの定言命法が「なんじ割り込むなかれ」と命じるところであり、列をなして待っているのが倫理的に善で、横から割り込むのは悪です。そこまではいい、問題はその後です。割り込まれた人のなかにムラムラと怒りが湧き起ります、「われらはきちんと順番を待っているのに、きみはどうしてそんな勝手なことをするのか」と。
 この怒りはきわめて正当な怒りと言わねばなりません。目の前で不正が行われているのに、それに怒りを覚えない方がおかしいでしょう。しかし、もう一歩ふみこんで、どうしてこうも無性に腹が立つのかと考えてみたいのです。そうしますと、見えてくるものがあります。割り込まれて無性に腹が立つのは、実は自分のなかにも割り込みをしたいという欲求があるからではないか、ということです。さあしかし、割り込まれて怒っている人にそんなことを言えば、怒りに油を注ぐ結果になるのは明らかです、「きみは何てことを言うのだ、われらは割り込みをしてはならぬという理性の命令に従っているのであって、割り込みをしたいなどと思っているわけではない」と。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

自由と宿業 [親鸞最晩年の和讃を読む(その97)]

(4)自由と宿業

 ひとは真実の心をもとうとしてももてない、とか、ひとは自由でない、などと言いますと、ひとを見下げ果てるというか、あまりにも否定的な見方のような気がします。対して、ひとは自由であるがゆえに、なすべきことをなしうる、というように言いますと、ひとであることが誇らしく気高く感じられます。以前、ぼくの親鸞講座がはねた後で、ある方が憮然として、「どうして親鸞はこうも人間を悪く見るのでしょうね。人間にはもっと素晴らしい面がいっぱいあるでしょうに」と言われたことが頭にこびりついています。
 ここで自由ということについて少し考えておきたいと思います。
 自由の一般的な意味としては、他から支配を受けずに、自分でものごとを決定することとなりますが、カントは理性の無条件の命令に従うことであるとします。無条件の命令といいますのは、「何々しようと思うなら、何々しなさい」という条件付きの命令(たとえば「ひとから信頼されようと思うなら、嘘をついてはならない」)ではなく、まったく条件なしに「何々せよ」(「嘘をつくな」)と命じてくるものです。カントによりますと、このような無条件の命令が存在することは「理性の事実」であり、それに従うことにこそ人間の尊厳があるとされます。
 ここに倫理の極点があると思いますが、では親鸞浄土教はどうか。
 『歎異抄』第13章のことばを参照しましょう。「よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆゑなり。悪事のおもはせらるるも、悪業のはからふゆゑなり。故聖人の仰せには、卯毛・羊毛のさきにゐるちりばかりもつくる罪の、宿業にあらざることなしとしるべしと候ひき」。ここに宿業の思想が出てきますが、これが釈迦の縁起の法に由来するものであることは言うまでもありません。われらは何かをなすその都度、自分で考えてものごとを決めているには違いありません。ときには理性の無条件の命令に従い善きことをなすでしょうし、ときには欲求のおもむくままに悪しきことをなすでしょうが、いずれにしても自分で意思決定しているのは間違いありません。しかし、それらはみな宿業のなせるわざだというのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

真実の心があるか [親鸞最晩年の和讃を読む(その96)]

(3)真実の心があるか

 親鸞には善導のことばが「善い人であるかのような顔をするな、お前の心には虚仮がはびこっているのだから」と聞こえたのに違いありません。
 『観経』の文章を素直に読めば「至誠心(真実の心)をもたねばなりません」と理解するしかありませんし、善導もそのように受けとったに違いありません。ところが親鸞には「われらに真実の心なんかありっこない」としか思えないのです。「真実の心をもたねばならぬ」と「真実の心をもとうとしても、もてっこない」との間にはくっきりとしたコントラストがあります。前者は、「もたねばならぬ」と言う以上、当然「もつことができる」と考えています。もしも「もてっこない」としますと、「もたねばならぬ」と言うのはナンセンスですから。したがってここには、われらは真実の心を「もてる」という立場と「もてない」という立場の対立があるということになります。
 前者が倫理の立場、後者が宗教、少なくとも親鸞浄土教の立場です。
 「もてる」ことを高らかに宣言したのがカントです。彼の有名なことばに「われなすべきである(soll)がゆえに、われなしうる(kann)」というのがあります。一見謎めいていますが、カントとしては当然至極のことで、「なすべき」というのは理性の無条件の命令であり、その命令にしたがうことが自由にほかなりませんから、このことばは「わたしは自由である」ということを意味します。ですから、もし誰かが「なすべきであるとしても、なしえない」と言うとすると、それは「わたしは自由ではない」と表明していることになります。少し補足しますと、カントにとって自由とは理性の自律、すなわち理性の命じることに自ら従うことであり、逆に欲求のままにふるまうことは他律であって、自由を失っていることです。したがって理性が「こうなすべし」と命令しているのに、「そんなことはできません」と言うのは、「わたしには自由がありません」と言っていることになります。
 かくして、真実の心を「もてる」か「もてない」かは、「自由である」か「自由でない」かということになります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

虚仮不実のわが身 [親鸞最晩年の和讃を読む(その95)]

(2)虚仮不実のわが身

 「虚仮不実のわが身」で思い出しますのは、善導『観経疏』散善義の至誠心釈です。『観経』に「至誠心・深心・回向発願心の三心があって往生できる」とあるのを善導は詳しく解説しているのですが、その至誠心についてこう言っています、「外に賢善精進の相を現じて、内に虚仮を懐くことをえざれ」と。もとの漢文は「不得外現賢善精進之相内懐虚仮」で、これを普通に読み下しますと上のようになりますが、親鸞はこう読むのです、「外に賢善精進の相を現ぜざれ、内に虚仮を懐けばなり」と。これはちょっと無理すじというものでしょう。最後に「故」という一字でもついていれば、そのような読みも成立しますが、これをそのままで「懐けばなり」と読むのはかなり大胆と言わなければなりません。
 『教行信証』を読みますと、もう至るところと言っていいくらい、このような独自の読みがなされています(『教行信証』は漢文で書かれていますが、親鸞はそこに自分で訓点を施していますので、彼がどのように読み下していたかが分かるのです)。読んでいまして、ときどき、こんなに自由に読んでいいものかと不安になるほどです。思いますに、親鸞という人は「文字を読む人」ではなく、文字の奥から届いてくる「声を聞く人」なのでしょう。文字を眺めるうちに、そこから声が聞こえてきて、その聞こえたままに読んでいく。それがどれほど普通の読みからズレていたとしても、自分の耳に聞こえた声の方を優先するのだろうと思われます。
 さてもう一度、「外に賢善精進の相を現じて、内に虚仮を懐くことをえざれ」という普通の読みと、「外に賢善精進の相を現ぜざれ、内に虚仮を懐けばなり」という親鸞独自の読みを比べてみましょう。前者は分かりやすく、素直に頷けます。外には真実を装い、内に虚仮を懐いていてはいけませんと優しく諭していて、われらの常識にしっくり馴染みます。一方、後者はというと、何とも激しいことばと言わざるをえません。これを思い切って平たく言い換えますと、「この嘘つきめ!善い人ぶるではない。お前の心には虚仮がいっぱいつまっているではないか」となります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

愚禿悲嘆 [親鸞最晩年の和讃を読む(その94)]

            第11回 愚禿悲嘆述懐

(1)愚禿悲嘆

 さてこれから愚禿悲嘆述懐和讃です。その第1首を読みますと「愚禿悲嘆述懐和讃」と名づけられたわけが分かります。

 浄土真宗に帰すれども
  真実の心はありがたし
  虚仮不実のわが身にて
  清浄の心もさらになし(94)

 これは「浄土真宗に帰」しはしたけれども「真実の心」のない誰か他の人のことを悲嘆しているのではなく、「わが身」を嘆いています。この愚禿釈親鸞は、すでに本願に遇うことができ、正定聚となることができたことを喜んでいるのに、「真実の心」がなく「虚仮不実」の身であると悲嘆しているのです。ここに親鸞浄土教の最大の特徴があると言えます。親鸞にとって「浄土真宗に帰す」ことは、決して「上がり」ではないということです。
 宗教というものは「信ぜよ、さらば救われん」と説くものです。信じることができさえすれば、もうすべてが解決され、愁いはなくなるというように言われるのが普通です。ところが親鸞という人は、浄土真宗に帰したといっても、虚仮の身が真実の身になるわけではなく、不実の心が清浄の心になるわけでもないと言い、それを悲嘆するのです。本願を信じる心がまだ不十分だから、虚仮の身、不実の心が残っていると嘆いているわけではありません。逆に、本願を信じる心が深くなればなるほど、わが身が虚仮の身であり、わが心が不実の心であることが悲嘆されるというのです。
 『教行信証』においてさえ親鸞は突然こんなことばを漏らします、「悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没(ちんもつ)し、名利の太山(たいせん)に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証(さとり)に近づくことを快(たの)しまざることを、恥ずべし傷むべし」(信巻)と。これがいかに唐突であるかは、その直前まで、信を得て真の仏弟子になれたことはもはや「弥勒とおなじ」であり「仏とひとし」と謳いあげているのですから、もう驚くしかありません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

無始よりこのかたこの世まで [親鸞最晩年の和讃を読む(その93)]

(10)無始よりこのかたこの世まで

 この和讃で、観音菩薩に多々のごとく、阿摩のごとくに寄り添ってもらえるのは「無始よりこのかたこの世まで」だと詠われます。
 先ほどこういいました、レモンに気づいたとき、それはそのとき忽然と存在するようになったとは思わず、前から部屋にあったと思うと。レモンは前からずっとあったのに、どういうわけか、これまではまったく気づかなかったのだと思います。同じように、観音菩薩が多々のごとく、阿摩のごとくに寄り添ってくださっていると気づいたとき、その寄り添いはそのとき忽然と始まったわけではなく、「無始よりこのかたこの世まで」ずっと続いていたのだと思います。どういうわけか、そのことに気づくことなくきてしまったが、もうはるか過去から、どんな過去よりももっと過去からずっと寄り添ってくださっていたのだと思う。
 本願に気づいた(これが信心です)のは「いま」であり、そして気づいた「いま」はじめて本願は姿をあらわしたのだけれども(それまでは本願なんて影も形もなかったのだけれども)、しかしそう思うとともに、本願は「無始よりこのかたこの世まで」照らしつづけてくれていたと感じる(そしてこれからも永劫にわたって照らしてくれると感じる)、これが気づきの不思議です。本願は信心の「いま」姿をあらわしましたが、しかしもう十劫の昔から(どんな過去よりももっと過去から、永劫の昔から)存在しているのです。ここに「いま」と「永遠」の不思議な関係をほのかに垣間見ることができます。「いま」のなかにしか「永遠」はないという不思議です。
 われらは永遠なる本願に「いま」遇うしかないということ、永遠は「いま」においてしか存在しえないということです。「遇ひがたくして〈いま〉遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり」(『教行信証』総序)という親鸞の慶びの声が耳の奥に蘇ります。

                (第10回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

気づきに縁って [親鸞最晩年の和讃を読む(その92)]

(9)気づきに縁って

 「気づかれる前からレモンは部屋にあった」と言うあなたにお尋ねしたい、どういう根拠でそう言えるのでしょう。そう断言できるということは、あなたは部屋にいてレモンがあることに気づいていたとしか考えられませんが、とすればレモンはあなたに気づかれてはじめて存在するのだということになります。やはりレモンは気づかれることに縁って存在するようになるのではないでしょうか。そしてあなたがレモンの存在に気づいたとき、レモンはそのとき忽然と存在するようになったのではなく、気づくより前から部屋にあったと思うに違いありません。しかし、気づくより前からあったから、気づいたのではありません。気づいたから、気づくより前からあったと思うのです。
 釈迦は「これあるに縁りてかれあり」と言いましたが、それは「かれあるに縁りてこれあり」でもあることを忘れることはできません。この縁起の法をレモンとその気づきの関係に当てはめますと、レモンがあることに縁ってレモンの気づきがありますが、同時に、レモンの気づきがあることに縁ってレモンがあるとなります。ぼくらはともすると前者だけを切り取ってよしとしてしまいますが、それではいわゆる原因・結果の法則となり、レモンの存在という原因があって、しかる後にそれに気づくという結果がおこるとなってしまいます。そうではなく、レモンの存在とレモンの気づきは互いに支え合う関係にあるというのが縁起の法です。
 ぼくらがレモンに気づくことができるのは、自分で気づこうとしてではありません。その気づきはレモンからもたらされます。レモンがあることに縁ってレモンに気づくことができるのです。しかし同時に、レモンが存在するのは、ぼくらがレモンの存在に気づくことに縁ってであるということ、これを忘れないようにしたいものです。もう一首読んでおきましょう。

 無始よりこのかたこの世まで
  聖徳皇のあはれみに
  多々のごとくにそひたまひ
  阿摩のごとくにおはします(85)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

唯識 [親鸞最晩年の和讃を読む(その91)]

(8)唯識

 ちょっと待った、とさらに反論があるでしょう。親が子に寄り添っている事実は、子がそれに気づいてはじめて存在すると言うが、子が気づくことができるためには、前もってそれが存在していなければならないのではないのか、と。本願に気づくことができるのは、それが十劫の昔に成就していたからこそではないのか、と。何かが存在するから、それに気づくことができる。当たり前だのクラッカー、なんて古いシャレが口をついて出てしまいますが、この強固な常識に対するに、ここで唯識(無着・世親兄弟によって大成された学説)のお出ましを願いましょう。
 唯識はこう言います、「あらゆるものは識(こころ)に縁ってある」と。これを、「あらゆるものはこころのつくりだした表象である」としてしまいますと(しばしばそう解説されますが)、極端な観念論になり、受け入れがたく感じられます。誰かに棒で殴りかけられたとき、その棒はこころのつくりだした表象であると澄ましていられる人がいるとは到底思えません。唯識はそんな無茶なことを言うのではなく、どんなものも「こころに縁って存在する」と主張するのです。こころと無縁に存在するものは何ひとつないと。
 こんな詩を手がかりにしたいと思います。

    部屋に入って 少したって
     レモンがあるのに
     気づく 痛みがあって
     やがて傷を見つける それは
     おそろしいことだ 時間は
     どの部分も遅れている(北村太郎)

 「あっ、レモンが」と気づいてはじめてそのレモンは存在するようになるというのが、唯識の「こころに縁って存在する」ということです。当然、反論があるでしょう。「そんなばかな、レモンは気づかれる前から部屋の中にあったのであり、だからこそ、それに気づけたのではないか。気づかれることに縁ってはじめて存在するようになるなんて正気の沙汰ではない」と。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問