SSブログ

よきひとの仰せ [親鸞最晩年の和讃を読む(その59)]

(6)よきひとの仰せ

 親鸞が本願に遇い救われたとは言うものの、親鸞が本願に直接遇ったわけではありません。親鸞は法然に遇ったのであり、法然の仰せに遇うことで救われたのです。『歎異抄』2章は、親鸞のことばとして、そのあたりの消息をこう語ってくれます、「親鸞におきては、ただ念仏して、弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり」と。
 関東の弟子たちが、何か特別な教えが伏せられているのではないか、もしそうであれば、是非ともわれらにもお教えいただきたいと迫ってきたとき、親鸞が答えたことばです。そのとき「親鸞においては、ただ本願を信じ念仏するだけのことです、それ以外に何もありません」と答えることもできたでしょうが、そうはせずに「ただ、よきひとの仰せを信じているだけです」と答えたのですが、ここに潜むことに思いを致したい。
 往相回向は還相回向としてしかやってこないということ、これです。
 本願に遇うとは、名号が聞こえるということです。親鸞は南無阿弥陀仏とは「招喚の勅命」であると教えてくれましたが、それをぼくは平たく「帰っておいで」という呼び声であると言い換えてきました。さてこの声ですが、どこか中空から突然舞い降りてくるわけではありません。よきひとの仰せの中から聞こえてくるのです。親鸞は法然の仰せを聞くなかから本願に遇うことができたのです。
 『歎異抄』2章にはこんなことばもありました、「たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからす候ふ」と。これだけを聞きますと、親鸞はもう法然を神格化していて、法然の行くところならたとえ火のなか水のなかでもついて行くと言っているように受け取られかねませんが、そんな個人崇拝のことばではないでしょう。ではなぜ「たとひ法然聖人にすかされまゐらせても」後悔しないのかといいますと、法然の仰せの中から、「アミタ(無量)のいのち」の「帰っておいで」という呼びかけが聞こえてくるからです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ふたたび往相と還相 [親鸞最晩年の和讃を読む(その58)]

(5)ふたたび往相と還相

 同じ趣旨の和讃がもう一首詠われます。

 往相回向の大慈1より
  還相回向の大悲2をう
  如来の回向なかりせば
  浄土の菩提はいかがせん(52)

 注1 弥陀の大慈悲を大慈と大悲に分けている。大慈は衆生を慈しんで楽を与えること。
 注2 大悲は衆生を憐れみ痛んで苦を抜くこと。

 先ほどは「往相回向の利益には 還相回向に回入せり」と詠われ、ここでは「往相回向の大慈より 還相回向の大悲をう」と詠われていますが、まったく同じ意味でしょう。往相も還相も弥陀の大慈悲心から回向されているのであるから、往相がそのまま還相であるということです。これまでは往相を先にして、往相がそのままで還相となっていると述べられてきました。しかし往相と還相は因果の関係ではなく縁起の関係としてひとつに繋がっているのですから、これを還相がそのままで往相となるという面から見ることもできます。そこで還相から往相を見ることにしましょう。
 先に上げました「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり。善信房の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。さればただ一つなり」で言いますと、これは法然が本願に救われることがそのままで親鸞が本願に救われることになっているということでした。それを今度は逆に、親鸞が本願に救われることは法然が本願に救われることとひとつであるという面から見ようというのです。法然から親鸞を見るか、親鸞から法然を見るかであって、同じことをただ逆に言っているだけですが、それによって見える風光はかなり違ったものとなってきます。
 親鸞から法然を見たとき、何が見えてくるでしょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

自信教人信 [親鸞最晩年の和讃を読む(その57)]

(4)自信教人信

 また善導の「自信教人信(みづから信じ、人を教えて信ぜしむ)」ということばを持ち出しますと、「みづから信じ」が往相回向で、「人を教えて信ぜしむ」が還相回向です。これを普通に読みますと、まず自信という因があり、しかる後に教人信という果があるかのようです。そこには一方的な時間の流れがあるように思えます。そしてこの因果の感覚には、何をおいてもまず「みづから信じ」なければならない、そうしてはじめて「人を教えて信ぜしむ」ることができるという思いがはたらいています。つまり因果には「ねばならない」が隠れているということです。
 まず自信があり、しかる後に教人信があると読むとき、弥陀の回向(賜物)であるはずの信心が、「ねばならない」信心にすり替わっているのです。
 しかし自信と教人信とは因果の関係ではなく、縁起の関係にあります。つまり一方向の継起ではなく、双方向の繋がりです。自信があって教人信があるのではなく、自信がそのまま教人信であり、教人信がそのまま自信です。自信とは「わたし」が信じるのではなく、「わたし」において信(本願の気づき)が起るということであり、教人信もまた「他の人」を信じさせるのではなく、「他の人」において信(本願の気づき)が起るということです。自信とは「わたし」が信を賜るということであり、教人信とは「他の人」が信を賜るということです。そしてそのふたつが、どういうわけかひとつに繋がっているということ、これが「自信教人信」です。
 『歎異抄』の後序に記されたあのエピソードが蘇ります。まだ承元の法難という嵐がくる前の吉水で、親鸞が兄弟子たちに「わたしの信心と法然上人の信心はひとつです」と言ったというあの話です。議論に決着がつかないので法然上人の裁断を仰いだところ、「源空が信心も、如来よりたまはりたる信心なり。善信房(親鸞です)の信心も、如来よりたまはらせたまひたる信心なり。さればただ一つなり」という稲光のようなことばが返ってきたのでした。そのときの光景が目の前に浮ぶようです。
 「自信」の信も「教人信」の信も、どちらも「如来よりたまはりたる信心なり、さればただ一つなり」と言わなければなりません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

気づきの花が咲く [親鸞最晩年の和讃を読む(その56)]

(3)気づきの花が咲く

 もう一度、本願の気づきは「わたし」に起るが「わたし」が起こすのではないということに戻ります。
 本願に気づくことができるのは、本願自身の力によるということでした。他力とはそういうことで、他力を自力で気づこうとするほどひどい倒錯はありません。他力は他力で気づかせてもらうしかないのです。そのようにして本願他力に気づかされることが往相回向ですが、それは本願他力が「わたし」に届いたということです。いや、とうの昔から届いていたのですが、それにいま気づいたのです。「遇ひがたくしていま遇ふことをえた」のですが、それがそれだけのことであるはずがありません。「わたし」のこころに気づきの花が咲いたことは、他のどなたかのこころに気づきの花が咲いたことと繋がっているに違いありません。
 「わたし」のこころに気づきの花が咲いたことで、他のどなたかのこころにも同じ気づきの花が咲き、逆にまた、他のどなたかのこころに気づきの花が咲いたことで、「わたし」のこころにも同じ気づきの花が咲いた。ぼくの頭には無限の空に無数の星たちが明滅しているイメージが広がります。ある星が明るく光ったとき、時を同じくして、他の星が明るく光り、また別の星がピカッと光ると、同じ時に、他の星も光るというイメージです。そこにどのような繋がり(縁)があるのか知る由もありませんが、何か目に見えない力で結びついている。
 ここでもう一度、因果と縁起の違いに思いを致したい。われらがものごとに因果を見ようとすることには、未来を予測したいという動機が隠れていると教えてくれたのがヒュームでした。Aという原因があってBという結果が生まれるという法則を見つけるのは、そうすることで、いまAという事象が起っているから、将来Bという事象が起るに違いないと予測できるからだということです。このように因果にはきわめて実践的・実利的な狙いがありますが、一方、縁起はどうでしょう。われらがものごとに縁起を感じるとき、そんな狙いはまったくありません、ただただ思いがけない繋がり(縁)の不思議さに打たれているだけです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

往相回向がそのまま還相回向 [親鸞最晩年の和讃を読む(その55)]

(2)往相回向がそのまま還相回向

 さて問題は「往相回向の利益」がそのまま「還相回向の利益」でもあるということ、これです。「わたし」が救われることが、そのまま他の人たちが救われることになっているというのは一体どういうことか。これを「縁起の法」をもとに考えてみたいと思います。
 縁起とは「これあるに縁りてかれあり、これ生ずるに縁りてかれ生ず。これなきに縁りてかれなく、これ滅するに縁りてかれ滅す」と定式化されますが、その際「これあるに縁りてかれあり」は同時に「かれあるに縁りてこれあり」であることを忘れてはなりません。要するに、あらゆることは双方向に縦横無尽に繋がりあっており、その繋がり(縁)から切り離されて、それだけで単独に存在するものは何ひとつないということです。言われてみますと、あまりにも当たり前のことのようですが、どっこい、われらは少なくともひとつだけは例外扱いしています。それが「わたし」で、「わたし」だけは、他との繋がり(縁)とは関係なく、それだけで存在していると思っています。「われ思う、故にわれあり」とは、その宣言です。これまで「われ」への囚われと言ってきたのはそのことです。
 さて、「わたし」があるとき本願に気づかされて救われた、この事象もまたそれだけで単独に存在することはありません。他の無数の事象との縦横無尽の繋がりのなかにあり、そのなかには他の人たちが救われることも含まれています。「わたし」が救われることと繋がりつつ他の人たちが救われるのです。それを、「わたし」が救われることに縁り、他の人たちが救われると表現しますが、それは、「わたし」が救われることが因となって、「わたし」が他の人たちを救うということではありません。原因が結果を生むというのは原因につづいて結果が生まれるという一方的な継起ですが、縁起は継起ではありません。縁起は「これあるに縁りてかれあり」であると同時に「かれあるに縁りてこれあり」という双方向の繋がりです。
 さてしかし、どうして「わたし」が救われること(往相回向)と、他の人たちが救われること(還相回向)が双方向に繋がっているのでしょう。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

二種回向 [親鸞最晩年の和讃を読む(その54)]

            第7回 如来大悲の恩徳は

(1)二種回向

 これまでもしばしば往相回向と還相回向について言及されてきましたが、ここであらためて二種回向の関係が詠われます。

 南無阿弥陀仏の回向の
  恩徳広大不思議にて
  往相回向の利益には
  還相回向に回入せり(51)

 まず信心は弥陀の回向であるということ、これを何度でも確認しておきましょう。本願を信じるとは、本願に気づくことですが、この気づきは確かに「わたし」に起るものの、「わたし」が起こすことはできません。どうしてか。本願に気づくということは、我執に気づくことに他なりません。本願に遇うということ(法の深信)は、おのれの我執に遇うこと(機の深信)です。それを明らかにしてくれた善導にはどれほど感謝してもしすぎることはありません。
 さて、我執に気づくとは、「われ」に囚われていることに気づくことですが、この気づきを「わたし」が起こすことはできません。心が何かに囚われているということは、それに気づいていないということですが(それに気づいたときには、もう囚われていません)、自分では囚われていないと思っているのですから、それを「わたし」が気づこうとするはずがなく、したがって「わたし」が気づくことはありません。それは「わたし」以外の誰かから気づかせてもらうしかありません。
 それは「われ」に囚われていない存在、すなわち仏からでしかありません。このように我執に気づく(遇う)ことを通して、仏に気づく(遇う)ことになりますが、仏に気づくことは仏の本願に気づくことに他なりませんから、我執に気づくことは取りも直さず本願に気づくことです。かくしてわれらは本願に気づかせてもらうことになるのです。本願の気づきは「わたし」に起りますが、「わたし」が起こすことはできず、本願自身から気づかせてもらうしかありません。本願他力に気づくことができるのは本願他力のお蔭であるのは当然のことです。
 これが「往相回向の利益」ということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

欣(ねが)へばすなはち浄土につねに居(こ)す [親鸞最晩年の和讃を読む(その53)]

(9)欣(ねが)へばすなはち浄土につねに居(こ)す

 善導の『般舟讃(はんじゅさん)』にこんなことばがあります、「厭へばすなはち娑婆永く隔つ、欣へばすなはち浄土につねに居す」と。娑婆を厭う気持ちが起ったとき、もうすでに娑婆から離れ、浄土を欣う気持ちが起ったとき、もうすでに浄土に居るというのです。親鸞はこれが信心の人、正定聚の姿である読みました。娑婆を厭うから(娑婆を厭うことが因となり)、娑婆を離れるのではありません。浄土を欣うから(浄土を欣うことが因となり)、浄土に居ることになるのではありません。娑婆を厭うことが、そのまま娑婆を離れることであり、浄土を欣うことが、そのまま浄土に居ることです。
 これまで本願成就文「かの国に生ぜんと願ぜば、すなはち往生をう」の「すなはち」は、常識的に「そのときただちに」という意味だと理解してきました。しかし、ここまできまして、この「すなはち」は、もはや時間の「すなはち」ではなく、時間を超えた「すなはち」と理解しなければなりません。これが時間の「すなはち」でしたら、往生を願うそのときに往生するというのは、どこまでも不条理でしかありません。まず往生を願い、そしてそのために必要とされることを尽くして、その上で願いがかなえられるものです。時間の中の出来事はおのずから因果の関係のなかにありますから、因と果の間に、たとえどれほど短くとも、時間の経過があります。
 さてしかし、この「すなはち」が時間の「すなはち」ではないとしたら、どういう意味でしょう。先ほど、善導の「欣へばすなはち浄土につねに居す」は、「浄土を欣うから(それが因となって)、浄土に居ることになる」ではなく、「浄土を欣うことが、そのままで浄土に居ることである」という意味だと言いました。この「そのままで」が「すなはち」の意味です。浄土を欣うということは、ここが娑婆であることに気づいているということであり、そして娑婆に気づいているということは、「われ」に囚われることで渇愛に苦しんでいると気づいているということです。さらに、「われ」への囚われに気づくことは、そのままで「われ」への囚われから片足抜け出しているということであり、もう浄土に居るにひとしいということです。

                (第6回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

握りしめる [親鸞最晩年の和讃を読む(その52)]

(8)握りしめる

 さてでは切符説の迷妄はどこにあるでしょうか。信心という因により往生という果を得るという図式が貫かれているということ、そして、そのさらに根本に信心も往生も「こちらから」手に入れるものという発想があるということです。前に確認しましたように、Aという因がBという果を生むと見るのは、その元に、Bを得るためにはどうすればいいかという目的意識があり、Aのあとには必ずBが生じるから、Bを得るためにはAを得ることが必要であるという計算をしているということです。しかし信心も往生もこちらから手に入れるものではなく、気がついたらむこうから与えられているものです。信心の門は(そして往生の門も)、それを前に見て「よし、入ろう」として入るものではなく、気がついたらその門はすでに後ろにあり、もうすでに入ってしまっているのです。
 切符説の迷妄は具体的には次のような形で明らかになります。切符を手に入れる(正定聚となる)ことと実際に乗船する(往生する)ことの間には、長短の差はあれ時間の経過があります。めでたく切符を手に入れたのはいいが、実際に船に乗るのは先のことですから、そのあいだ折角手に入った切符を失くさないよう気を張っていなければなりません。どこかに紛失したり、誰かに奪われでもしたら大変ですから、しっかり握りしめていなければなりません。
 聖覚の『唯信鈔』にこんな譬え話がでてきます。ある旅人が高い崖に行く手を阻まれ途方に暮れていたとき、崖の上からスルスルと綱が下ろされ、「この綱につかまりなさい、かならず引き上げてあげましょう」という声がかかったというのです。さてその声を信じていいものか迷ったとしても、それ以外に崖の上に出られそうもありませんから、頼みの綱につかまったとしましょう。しかしそれだけではダメです。引き上げられる間ずっと綱をしっかり握りしめていなければなりません。途中でちょっとでも気が緩んだり、疑いが生まれたりして手を放しでもしたらすべてが水の泡です。
 綱を(いまの場合は切符を)しっかり握りしめる―これが本願を信じ正定聚となった人の姿なのでしょうか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

切符を手に入れる [親鸞最晩年の和讃を読む(その51)]

(7)切符を手に入れる

 親鸞が本願成就文に『大経』の眼目があると見たことは前に述べました。彼は「かの国に生ぜんと願ぜば、すなはち往生をう」ということばをよりどころに、信心のそのとき、現生で正定聚となり、つまり往生すると確信したのです。念のためもう一度『一念多念文意』の解説を見ますと、「をさめとりたまふとき、すなはち、とき・日をもへだてず、正定聚の位につき定まるを往生を得とはのたまへるなり」とあります。
 これは、信心のそのとき正定聚となることが、取りも直さず往生を得ることだと言っているのですが、この順序を反対にしますと、経に「すなはち往生をう」と書いてあるのは、実は正定聚となるという意味なのだと理解することもできます。こうすることで「即得往生」の衝撃が弱まるのです。文字通りに、信心のそのとき往生するというのではなく、ただ正定聚になることを手短に往生すると言っているだけなのだ、というわけです。
 正定聚とは「将来かならず仏になることに定まった位」のことですが、これをあえて「将来かならず往生することが定まった位」と置き換え、浄土行きの乗船切符が手に入ることであると理解するのです。この理解は浄土真宗の中にかなり広くゆきわたっているように感じられます。浄土行きの船は臨終のときに出るが、その切符は信心をえたそのときに手に入るのだから、もう安心ではないかというわけです。こう理解することで、信心という「因」により往生という「果」を得るという常識はまっとうされますし、同時に、現生正定聚という浄土真宗の眼目を外すこともありません。
 何を隠そう、ぼく自身、長い間そのように理解してきました。そのとき、ぼくのなかで仏になることと往生することは同じ意味でした。浄土に往生することが仏になることだと思い込んでいたのです(その迷妄をうち破ってくれたのが曽我量深氏でした)。「往生すなわち成仏」でしたら、今生で信心をえても、それで成仏するというわけにはいきませんから、必然的に往生も来生となります。としますと今生では往生(すなわち成仏)の約束が得られるだけであり、つまりは浄土行きの乗船切符を得るだけということになります。ぼくは長い間この切符説の迷妄のなかにありました。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

かたきがなかになほかたし [親鸞最晩年の和讃を読む(その50)]

(6)かたきがなかになほかたし

 さらに、往生の因としての信心をえることの難しさが詠われます。

 不思議の仏智を信ずるを
  報土の因としたまへり
  信心の正因うることは
  かたきがなかになほかたし(48)

 「不思議の仏智を信ずる」とは、どこかにある「不思議の仏智」(それは本願に他なりませんが)をゲットして自分のなかに取り込むことではありません、気がついたら「不思議の仏智」のなかに取り込まれていたということです。気がついたら「不思議の仏智」のなかに摂取不捨されていたということ、これが信心です。信心とは本願にわれらがつけ加えなければならない何かではありません、本願に気づくこと、これが信心です。本願プラス信心イコール往生ではありません、本願イコール信心イコール往生です。何度も何度も同じことを繰り返して述べてきましたが、これがしかし難しい。「かたきがなかになほかたし」です。
 なぜか。まず「因」があって、しかる後に「果」があるという図式がわれらの骨の髄まで染み込んでいるからです。
 本願を信ずるという「因」があって、しかる後に往生浄土という「果」がえられる、これはすっと頭に入ります。われらの常識である因果の図式にスポッとはまるからです。かくして、われらが本願を信じ念仏すれば、それが「因」となって、後に(臨終において)弥陀の来迎をうけ、往生浄土することができるという教えがずっと信奉されてきました。さあしかし困るのが『大経』の本願成就文です。「かの国に生ぜんと願ぜば、すなはち往生をえ、不退転に住せん」という経文をどう理解すればいいか。この「すなはち」は「そのとき」という意味ですから、素直に読みますと、「かの国に生ぜんと願じた」そのとき、『歎異抄』のことばをかりれば、「往生をばとぐるなりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこる」そのとき、往生を得るということになりますが、さてさてこれをどう解釈するか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問