SSブログ

本文7 [『教行信証』精読2(その17)]

(17)本文7

 『五会法事讃』からの最後の引文です。

 『新無量寿観経』(『観無量寿経』)による。法照。十悪五逆(殺生・偸盗・邪婬・妄語・綺語(きご)・悪口(あっく)・両舌・貪欲・瞋恚・愚痴が十悪。殺父・殺母・殺阿羅漢・出仏身血・破和合僧が五逆)いたれる愚人、永劫(ようごう)に沈淪(ちんりん)して久塵(くじん、久しく煩悩の塵にまみれているということ)にあり。一念弥陀の号(みな)を称得して、かしこに至れば、還りて法性身に同ずと。以上

 (現代語訳) 『観無量寿経』による讃文。法照
 十悪五逆の愚人は、これまではかりしれない長い間、煩悩の塵にまみれて迷いの海に沈んできましたが、いま一たび弥陀の名号を称えることで、浄土に往生し悟りの身とならせていただくのです。

 「永劫」と「一念」のコントラストが鮮明です。「永劫に沈淪して」きたのに、弥陀の本願に遇ったその一念に「かしこにいたる」。曇鸞の「千年の闇室」を思い出します。これまで千年のあいだずっと闇に覆われてきた部屋も、光が差しこんだその一瞬に明るくなる。千年闇のなかにあったのだから明るくなるにもまた千年かかるわけではないのです。先ほどの「よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ」場合もそうですが、「永劫に沈淪して」いたものが一瞬にして「かしこにいたる」となりますと、これは日常の時間のなかでのことではないと感じます。日常の世界においては錬金術やテレポーテーション(瞬間移動)は起こらないからです(そこからそれらは非日常の時間、死後の時間に移されます)。
 それはただ気づきにおいて起こります。弥陀の本願に気づいたそのとき(親鸞のことばでは「時剋の極促」)、瓦礫であったものがこがねと見える。瓦礫がこがねになるのではありません、瓦礫が瓦礫のままで、こがねと思えるのです。永劫の沈淪がとつぜん往生浄土となるのではありません、永劫の沈淪が永劫の沈淪のままで、往生浄土と思えるのです。「わたしのいのち」が「わたしのいのち」のままで、もうすでに「ほとけのいのち」と思える、これが救いであり、それ以外のどこにも救いはありません。

                (第1回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ [『教行信証』精読2(その16)]

(16)よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ

 「よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ」を文字通りに受けとりますと、人のありようが正反対のものが変わってしまうというのですから、そんなことが起こるのはいのち終わってのちのことと解さざるをえませんが、親鸞の註釈を読みますと、そうではないように思えてきます。「如来の御ちかひをふたごころなく信楽すれば」、そのときただちに「摂取のひかりのなかにおさめとられまゐらせて」、それが「いし・かわら・つぶてなむどを、よくこがねとなさしめむ」ということに他ならないと読めます。つまり、弥陀の本願を信楽して、摂取のひかりのなかにおさめとられますと、「いし・かわら・つぶて」でしかなかったわが身が「こがね」のように見えてくるということです。
 「わたしのいのち」が弥陀の光明に照らされますと、「いし・かわら・つぶて」でしかない「わたしのいのち」がそのままで「こがね」のような「ほとけのいのち」に見えてくるという不思議。「よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ」とはこのことを言っているのです。このように、浄土の物語はわれらを「ほとけのいのち」への気づきに至らせるための筏にすぎないにもかかわらず、それ自体が真理であると受けとってしまいますと、物語のことばに引きずられ、その結果すべてはいのち終わったのちのことであると理解してしまいます。しかし浄土の物語を通して、「わたしのいのち」はそのままで「ほとけのいのち」であることに気づかせてもらいますと、浄土の物語はまさに物語にすぎないことが了解できるのです。
 これまでもしばしばありましたように、親鸞は経論を自在に読み替えるのですが、そんなことをしていいものだろうか、それは勝手な読み込みではないのかという疑念が生じます。しかし親鸞にとって経論のことばは物語のことばであり、それを通して「ほとけのいのち」に気づかせてもらうのであって、気づきに至ったあかつきには、もう物語のことばにとらわれることはありません。むしろ、人々がそれを文字通りに受けとって道に迷ってしまわないよう、肝心なところは気づきにもとづいて大胆に読み替えることが必要と思っていたのではないでしょうか。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本願を信じたところに、浄土は現在している [『教行信証』精読2(その15)]

(15)本願を信じたところに、浄土は現在している

 この偈文を書いたのは慈愍という唐代の僧で、慈愍流念仏をはじめた人です。インドの仏跡を訪ね、ガンダーラの地で観音の霊告を受けて浄土往生を願うようになったと言われています。
 この文は慈愍の『般舟三昧讃』からとられていますが、これを読みますと善導の影がいたるところに感じられます。そしてこの人もまた御多分にもれず「いのち終わったのちにかの土に往く」ことを疑っていません。「いざいなん」とか「いづれのところにあひたづねてかゆかん」といった表現にそれが明らかに示されていますが、龍樹流に言いますと、弥陀の本願という月そのものではなく、それを指し示す指を見つめているということです。あるいは、「極楽のいけのうち七宝のうてな」の物語を、本願の気づきに至るために役立った筏として岸辺においておくのではなく、それ自体を真理として後生大事に担いで旅をしていると言わざるをえません。
 彼自身が言うように「まさしくまれに浄土の教をきくに値(もうあ)へり。まさしく念仏の法門のひらくるに値へり。まさしく弥陀の弘誓のよばひたまふに値へり」だとしますと、もうすでに本願の声が聞こえているのですから、その上どうして臨終をまつ必要があるでしょう。どうして来迎をたのむ必要があるでしょう。本願の声が聞こえたそのとき、もうすでに「極楽のいけのうち七宝のうてな」にいるのではないでしょうか。本願を信じたところに、浄土は現在している(曽我量深)ではありませんか。
 親鸞は『唯信鈔文意』においてこの偈文の中の「かの仏因中に」から「こがねとなさしむ」の部分を丁寧に解説しています。そのうち「よく瓦礫をして変じてこがねとなさしむ」を注釈する印象的なことばを上げておきましょう。「かはら・つぶてをこがねにかへなさしめんがごとしとたとへたまへるなり。れふし(猟師)・あき人(商人)、さまざまのものはみな、いし・かはら・つぶてのごとくなるわれらなり。如来の御ちかひをふたごころなく信楽すれば、摂取のひかりのなかにおさめとられまゐらせて、かならず大涅槃のさとりをひらかしめたまふは、すなはち、れふし・あき人などは、いし・かはら・つぶてなんどをよくこがねとなさしめんがごとしとたとへたまへるなり」。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文6 [『教行信証』精読2(その14)]

(14)本文6

 慈愍の文のつづきです。

 かの仏の因中に弘誓(ぐぜい)を立てたまへり。名を聞きてわれを念ぜばすべて迎へ来(かえ)らしめん。貧窮(びんぐ)と富貴(ふき)とをえらばず、下智と高才とをえらばず、多聞と浄戒をたもてるとをえらばず、破戒と罪根の深きとをえらばず。ただ回心して多く念仏せしむれば、よく瓦礫(がりゃく)をして変じて金(こがね)と成さんがごとくせしむ。ことばを現前の大衆等に寄す。同縁去らんひと、はやくあひ尋ねん。とふ。いづれの処をあひ尋ねて去(ゆ)かんと。こたへていはく、弥陀浄土のうちに。とふ。なにによりてかかしこに生ずることを得ん。こたへていはく、念仏おのづから功を成ず。とふ。今生の罪障多し、いかんぞ浄土にあへてあひいらんや。こたへていはく、名を称すれば罪消滅す。たとへば明灯の闇中に入るがごとし。とふ。凡夫生ずることを得やいなや、いかんぞ一念に闇中あきらかならんや。こたへていはく、疑を除きて多く念仏すれば、弥陀決定しておのづから親近(しんごん)したまふと。要を抄す

 (現代語訳) 阿弥陀仏は法蔵菩薩として修行していたときに弘誓を立てられました。わが名号を聞いてわれを称念すればみなわが浄土へ迎え帰らせよう。貧しかろうと富んでいようと関係なく、智慧があろうとなかろうと関係なく、多く教えを聞き戒律を守っていようと戒を破り罪深かろうと関係なく、ただ他力の信をえて多く念仏すれば、瓦や小石のようなものを黄金に変えて往生させようと。
 目の前の同行にことばを寄せる。同じ念仏の縁をむすび、この娑婆から去ろうとする人たちよ、ともにはやくたずねていこう。問う、いづこにたずねていこうと言うのか。答える、弥陀の浄土へ。問う、どのようにしてそこに生まれることができるのか。答える、念仏すればその功がおのずからあらわれる。問う、今生で罪業を積んできたのに、どうして浄土に往けようか。答える、名号を称えれば罪はみな消える。それは闇のなかに燈火が灯れば一瞬にして明るくなるようなものだ。問う、凡夫でも往生できるのか。どうして一たび念仏するだけで闇が明るくなるのか。答える、疑いをなくして多く念仏すれば、弥陀はかならず親しく近づいてくださる。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文5 [『教行信証』精読2(その13)]

(13)本文5

 次は『五会法事讃』の讃文の四つ目で、『般舟三昧経(はんじゅざんまいきょう)』によるものですが、これは慈愍(じみん)の制作です。

 『般舟三昧経』による。慈愍和尚。今日道場の諸衆等、恒沙曠劫(ごうじゃこうごう)よりすべて経来(かえ)れり。この人身をはかるに値遇(ちぐう)しがたし。たとへば優曇華(うどんげ、三千年に一度花を咲かせるという)のはじめて開くがごとし。まさしくまれに浄土の教を聞くに値(もうあ)へり。まさしく念仏の法門の開けるに値へり。まさしく弥陀の弘誓の喚(よ)ばひたまふに値へり。まさしく大衆(だいしゅ)の信心ありて回するに値へり。まさしく今日経によりて讃ずるに値へり。まさしくちぎりを上華臺に結ぶに値へり。まさしく道場に魔事なきに値へり。まさしく無病にしてすべてよく来(かえ)れるに値へり。まさしく七日の功成就するに値へり。四十八願かならずあひたづさふ。あまねく道場の同行のひとを勧む。ゆめゆめ廻心して帰去来(いざいなん)。とふ。家郷はいづれの処にかある。極楽の池のうち七宝の台(うてな)なり。

 (現代語訳) 『般舟三昧経』による讃文。慈愍和尚の作。
 今日道場にお集まりの方々よ、これまで無量の時を経て輪廻を繰り返してきて、人身を得ることは優曇華が咲くようなもので、まことに遇いがたい。
 まことに希有なことに浄土の教えを聞く機会に遇うことができました。まことに念仏の法門が開かれているのに遇うことができました。まことに弥陀の弘誓がよびかけてくださっているのに遇うことができました。まことにみなさんの他力の信に遇うことができました。まことに今日般舟三昧経によって讃嘆する機会に遇うことができました。まことにみんなで往生をちぎりあう機会に遇うことができました。まことに道場に障りなく集まることができました。まことにみな病にかかることなく集うことができました。まことに七日間の行を成就することができました。四十八願の力でかならず往生できるに違いありません。
 同行のみなさんにお勧めします。どうか自力をすてて故郷に帰ろうではありませんか。故郷は何処かといいますと、極楽の池の七宝のはちすの上です。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

筏(いかだ)のたとえ [『教行信証』精読2(その12)]

(12)筏(いかだ)のたとえ

 「これより西方、十万億の仏土を過ぎて世界あり、名づけて極楽といふ。その土に仏ありて、阿弥陀と号す。いま現に在まして説法したまふ」ことになったそもそもは、法蔵菩薩が一切衆生を救おうという誓願(「若不生者、不取正覚―もし生まれずば正覚をとらじ」)を立てたことによるということ、ここに浄土の物語のもととなった気づきがどのようなものであるかを知る手がかりがあります。つまりこういうことです。宇宙のかなたからやってくるかなすかな信号(それは「宇宙の願い」とでもいうべきものです)が傍受され、それが法蔵の誓願(弥陀の本願と言っても同じです)という物語として語り出され、そしてそれは浄土の物語へと膨らんでいったということです。
 浄土の物語の本質は法蔵の誓願にあり、法蔵の誓願とは宇宙の願いに他ならないということ、そして宇宙の願いに気づくことはもうそれが成就されたということであり、それでわれらは救われたということです。このように浄土の物語は、宇宙の願いが気づかれたこと、そしてそのことがすでに救いに他ならないことを語るための手立てであるにもかかわらず、それがいつしか忘れられ、物語られるままを文字通りに受けとりますと、「いのち終わる時に臨んで、阿弥陀仏は、もろもろの聖衆とともに、その前に現在したま」い、西方十万億土にある極楽浄土へ往生すると信じることになります。
 釈迦の説法の中に「筏のたとえ」があります。ある旅人が大洪水に遭遇し、材料を集めて筏を作り、それに乗って彼岸に渡ることができたのですが、「そのとき彼は思った、『わたしはこの筏に乗って河を渡り得て、かの安全な岸に着くことができた。この筏は実に有益なものであった。さあ、わたしはこの筏を頭にのせ、あるいは肩にかついで、この先旅をつづけよう』と。修行僧らよ、この人の考えを汝らはどう思うか―左様、この人の考えはまちがっているであろう。しからば、彼はどうしたらよいであろうか。『たしかにこの筏は有益であった。しかし、この筏の役割は終わった。この筏は岸辺において旅をつづけよう』と」(『マッジマ・ニカーヤ』中村元訳)。
 弥陀の本願(宇宙の願い)の気づきに至れば、浄土の物語はもうその役割を終えましたから、それを「頭にのせ、あるいは肩にかついで」旅することはありません。岸辺にそっとおいて往生の旅を続ければいいのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

浄土の物語 [『教行信証』精読2(その11)]

(11)浄土の物語

 これを読むとき『称賛浄土経』による讃文を読んだときの問題に再び出会います。「西方浄土にゆく」のはいつのことかという問題です。
 『阿弥陀経』は、まず「これより西方、十万億の仏土を過ぎて世界あり、名づけて極楽といふ。その土に仏ありて、阿弥陀と号す。いま現に在まして説法したまふ」と述べ、次いで、金・銀・瑠璃(るり、青色の珠玉)・玻璃(はり、水晶)などでできた極楽浄土と光明無量・寿命無量の阿弥陀仏および聖衆(しょうじゅ、菩薩たち)のすばらしいありようを説きます。そして阿弥陀仏の名号を聞き、それを称えれば「その人、いのち終わる時に臨んで、阿弥陀仏は、もろもろの聖衆とともに、その前に現在したまふ。この人終るとき、心顚倒せず。すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することをえん」と説くのです。そして「もし衆生ありてこの説を聞かば、まさにかの国土に生まれんと願を発すべし」と勧めます。
 このように『阿弥陀経』は浄土の教えのツボをコンパクトにまとめています。そしてこれを読むことで、浄土の教えはみごとな物語として語り出されていることがよく分かります。この物語では「西方にゆく」のは「いのち終わる時」であることが明らかです。なにしろ極楽浄土は「これより西方、十万億の仏土を過ぎ」たところにあるのですから、そしてそこはこの世のものとは思えない荘厳の世界ですから、そこへ往くのは「いのち終わる時に臨んで」となります。物語の自然な流れとしてそうならざるをえないのです。
 さてしかし、この浄土の物語は、ある気づきをことばで伝えようとして生み出されたものであるという点が肝心です。浄土の物語は、われらをその気づきに導くための道しるべ(龍樹の「月をさす指」)であるということです。ただ、その気づきがどのようなものであるかは『阿弥陀経』だけではよく見えず、『無量寿経』に説かれる本願の物語をまたなければなりません。法蔵菩薩が苦海に沈む一切衆生を救おうという一大誓願を立て、それが成就して法蔵は阿弥陀仏となられたという物語がそれで、『阿弥陀経』の「これより西方、十万億の仏土を過ぎて世界あり云々」はそれにつづく話です。
 この法蔵の誓願に浄土の物語の秘密を解く鍵があります。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

本文4 [『教行信証』精読2(その10)]

(10)本文4

 つづけて讃文の三つ目です。

 『阿弥陀経』による。西方は道(さとり)に進むこと娑婆に勝れたり。五欲(眼・耳・鼻・舌・身の対象である色・声・香・味・触の欲)および邪魔なきによりてなり。成仏にもろもろの善業をいたはしくせず。華臺(けだい、蓮華の台)に端座して弥陀を念じたてまつる。五濁の修行は多く退転す。念仏して西方に往くにはしかず。かしこに到れば自然に正覚を成る。苦界にかえりて津梁(しんりょう、津は渡し場、梁はうき橋)とならん。万行のなかに急要(最も大切)とす。迅速なること浄土門に過ぎたるはなし。ただ本師金口(こんく、釈迦の口)の説のみにあらず。十方諸仏ともに伝へ証したまふ。この界に一人、仏の名を念ずれば、西方にすなはち一つの蓮ありて生ず。ただ一生つねにして不退ならしむれば、一つの華この間に還り到つて迎へたまふと。略抄

 (現代語訳) 『阿弥陀経』による讃文。
 西方浄土は悟りに向かって進むのに娑婆よりも勝れています。内なる五欲も、外なる邪魔もないからです。仏となるのにさまざまな善業を積むこともありません。ただ蓮華座に座り弥陀を憶念するばかりです。この五濁悪世において修行を続けるのは容易ではありません。念仏して浄土に往くにしくはありません。かしこにいけばおのずから悟りに至ります。そしてこの苦界にもどっては渡し場やうき橋となって人々を渡すこともできます。ですから万行の中で念仏ほど大切なものはありません。証を得るに浄土門ほど速やかなものはありません。それはただ釈迦一人が説かれるのではなく、十方の諸仏がともに伝え証言しています。この世界で一人が仏の名号を称えれば、西方にたちまち一つの蓮華が生まれ、一生のあいだ念仏を相続すれば、その蓮華がこの世界に来り迎えてくれます。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

他力と縁起 [『教行信証』精読2(その9)]

(9)他力と縁起

 ぼくらは何ごとも自力でなしています。ただそう思っているだけではなく、間違いなく自分の意思のままに行動しています。右手を上げようとして右手を上げ、左手を上げようと思えば左手を上げることができます。もちろんそうしようと思ってもできないことはいくらでもありますが、それはそのための条件がそろっていないからであり、自分の意思のままに行動しようとしていることに違いはありません。これが自力ということですから、ぼくらのなすことはすべて自力と言えます。他の人の力を借りる(他力をたのみとする)ことなくして生きていけませんが、そうしようと思ってしているのですからそれも自力のうちです。
 ところが、それがそっくりそのまますでに他力のなかでのことであるということ、これが他力のほんとうの意味です。
 釈迦が縁起ということばで言おうとしたのもこのことでしょう。ぼくらは他から独立した「われ」があると思っています。そしてその「われ」が自分の意思でものごとを計らっていると思っています。いや、そう思っているだけでなく、実際にそのように行動しています(それを否定して、ぼくには自分の意思などなく、ロボットのように何かに操られていると言う人がいるでしょうか)。ところが釈迦は、その「われ」というもの、他から独立しているどころか、宇宙のすべてと切り離しがたく繋がっていると言うのです。それが縁起です。
 「ぼくらが他と繋がっていることは認めるよ。ぼくは妻と繋がっているし、友人たちとも繋がっている。で、それがどうした?」という反応が返ってくるかもしれません。しかし、こうした繋がりは「われ」がそうしようと思って繋がっているのであり、縁起という繋がりとは似て非なるものです。縁起とは、こちらから繋がろうと思おうが思うまいが、否応なしにすべてと繋がりあっているということです。宇宙全体が縁起の壮大な繋がりのなかにあり、「われ」はそうした縦横無尽の繋がりの糸のひとつの、たまさかの結節点にすぎないのです。
 「われ」は縁起のただなかにあるということ、これは自力がそっくりそのまま他力のなかにあるということに他なりません。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

念仏成仏はこれ真宗なり [『教行信証』精読2(その8)]

(8)念仏成仏はこれ真宗なり

 二つ目の讃文に出てくる「念仏成仏是真宗(念仏成仏はこれ真宗なり)」という文言は親鸞の『浄土和讃』に生かされ、「念仏成仏これ真宗、万行諸善これ仮門、権実真仮をわかずして、自然の浄土をえぞしらぬ」と詠われています。法照はここで「好悪いまのときすべからく決擇すべし」と言い、親鸞は和讃で「権実真仮(方便と真実)」を明確に分けなければならないと言いますが、それをつきつめれば他力か自力かを決するということになるでしょう。念仏成仏の教えは他力すなわち真であり、持戒坐禅(万行諸善)の教えは自力すなわち仮であるということ、ここにすべては収斂します。
 他力と自力、ここにあらためて光を当ててみましょう。
 他力と自力を「他力をたのみとすること」に対して「自力をたのみとすること」というように対照させていいでしょうか。それは間違いだとまでは言えませんが、これだけでは落とし穴にはまる危険があります。「他力をたのみとする」というのは一見他力のようですが、実は自力であることがしばしばあるからです。たとえば神仏をたよりとして病気の平癒を祈るというような場合、これは他力をたのみとしていると言えますが、そのとき他力は自分の外にあり、それを自分のために引き寄せようとしています。これは紛れもなく自力です。
 ではまことの他力とは何か。
 あるとき、もうすでに他力のなかにいることに気づく、これが真の他力です。そのとき他力は自分の外にあるのではありません、自分は他力のなかにあって他力と一体となっています。「行巻」のもう少し先の方で親鸞は「他力といふは、如来の本願力なり」と言っていますが、如来の本願力とは自分の外のどこかにあるわけではありません。自分はもう如来の本願力のなかにいるのです。そのことに気づく。これが弥陀の本願を信じるということです。自分の外にある本願を信じるのではありません、自分は本願のなかにあると気づくのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問