SSブログ

弥陀・観音・大勢至 [親鸞の和讃に親しむ(その99)]

(9)弥陀・観音・大勢至

弥陀・観音・大勢至 大願のふねに乗じてぞ 生死のうみにうかみつつ 有情(うじょう、衆生)をよぼうてのせたまふ(第53首)

弥陀と観音・大勢至、弘願の船の上にあり、生死の海に浮んでは、有情をよんで乗せたもう

「生死のうみにうかみつつ 有情をよぼうてのせたまふ」がしみじみと身に沁みます。弥陀も観音も勢至も、どこか遠くにおわすのではなく、われらが浮き沈みしているこの生死の海におられるということ。曇鸞は『論註』で如来には「実相の身」(真理そのもの、いろもかたちもない)だけでなく「為物の身」(衆生を救うための姿)があると述べていますが、「生死のうみにうかみつつ 有情をよぼうてのせたまふ」ことこそ為物の身ということでしょう。如来に「実相の身」しかありませんと、われらには縁遠い存在と言わなければなりませんが、「お前を待っているぞ、いつでも帰っておいで」と「有情をよぼうて」くださる「為物の身」であるからこそ、救いを実感することができるのです。「正信偈」に「惑染の凡夫、信心発すれば、生死すなはち涅槃なりと証知せしむ」とありますが、「生死すなはち涅槃なり」という真理も、ただそれだけをポンと示されるだけでは近寄りがたく、「いつでも帰っておいで」という声が聞こえて(これが信心発するということです)、はじめて身に沁みるのです。

ただこの和讃から、大願の船に乗せてもらうことができれば、もう生死の海から離脱して涅槃の海に入ることができるとイメージしますと、それは違うと言わなければなりません。大願の船に乗ることができたとしても、依然として生死の海にあることは変わりありません。これまで同様、生死の海を漂いながら、でも同時に大願の船の上にいるのです。そのとき生死の海が生死の海でありながら、そのままで涅槃の海になっているということです。「わたしのいのち」はこれまで通り煩悩まみれの「わたしのいのち」を生きながら、そのままで「ほとけのいのち」に包まれ、そのなかで生かされていることに気づいているのです。これが「生死すなはち涅槃なり」ということです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。