SSブログ

是心作仏、是心是仏 [『観無量寿経』精読(その38)]

(12)是心作仏、是心是仏

 華座観の後、いよいよ「次にまさに仏を想ふべし」とあります。そして「かの仏を想はんものは、まづまさに像(似姿)を想ふべし」と像観が説かれていくのですが、その前に意味深長な文句が出てきます。「是心作仏、是心是仏(ぜしんさぶつ、ぜしんぜぶつ、この心作仏す、この心これ仏なり)」です。この一文は古くから注目され、さまざまに解釈されてきました。一例として『論註』にはこうあります、「是心作仏とは、いふこころは、心よく作仏するなり。是心是仏とは、心のほかに仏ましまさずとなり。たとへば火、木より出でて、火、木を離るることを得ざるなり。木を離れざるをもつてのゆゑに、すなはちよく木を焼く。木、火のために焼かれて、木すなはち火となるがごときなり」と。
 龍樹の徒としての曇鸞の面目躍如です。われらの心の他のどこかに仏がいるわけではないことを、木と火の譬えで説きます。われらは燃える木を見て、まずもって木というもの(実体)があり、それが燃えている(火がついている)と捉えます。しかし龍樹ならばこう言うでしょう、「燃えている木は燃えない、燃えていない木は燃えない、ゆえに木は燃えない」と。「燃えている木は燃えない」とは「すでに燃えている木は、(もう燃えているのですから)その上にさらに燃えることはない」ということです。「燃えていない木は燃えない」とは文字通り、燃えていないのですから燃えません。そして「燃えている木」か「燃えていない木」しかありませんから、結論として木は燃えないということになるわけです。
 曇鸞(そして龍樹が)が問題にしているのは、「木が燃える」という言語表現が「木」という主語と「燃える」という術語を切り離すことで、木という実体があり、それが燃えるという属性をもつというように思わせてしまうということです。実際には「燃える木」というひとつの切り離せない関係(繋がり、すなわち縁)があるだけなのに、それを「木が燃える」と表現することによって、「木」と「燃える」を実体と属性として分離しているのです。かくして「木」と「火」が別々にあるかのような思い込みが生まれます。しかし火は「木を離れざるをもつてのゆゑに、すなはちよく木を焼く。木、火のために焼かれて、木すなはち火となる」のです。
 木とは別のどこかに火があるのではないように、心とは別のどこかに仏がおわすのではありません。木に火が着くように心に仏が着くのであり、「木、火のために焼かれて、木すなはち火となる」ように「心、仏のために焼かれて、心すなはち仏となる」のです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。