SSブログ

坊主と門徒 [「『おふみ』を読む」その6]

(6)坊主と門徒

いよいよ1・1の本文に入りましょう。この「おふみ」のテーマは「坊主と門徒」です。

前に仏光寺派の名帳〈みょうちょう〉・絵系図〈えけいず〉に触れましたが、「坊主と門徒」の関係を考える上でこれは恰好の材料となります。名帳といいますのは、ひとつの道場の主=坊主が、自分のもとに帰属する信徒の名を記した帳面のことですが、ただの名簿という位置づけではなく、そこに名前が記載されることで極楽往生が保証されるという意味あいが出てくるのです。仏光寺派は了源が事実上の祖ですが、この人は高田門徒の流れをくみ、親鸞を開祖、第2世を真仏として、自分を第7世に位置付けます。で、仏光寺派の坊主たちは、了源の門流にあることで己の正当性を主張し、その名帳に記載されることが極楽往生の保証であると言うのです。さらに絵系図はこの師資相承の系譜を絵図にあらわし、その正当性を視覚的に確認しようとします。

名帳・絵系図のもつ意味は明らかです。坊主が門徒の極楽往生を保証するという構図、これです。門徒からしますと、名帳に載せられることで往生一定の安心が得られますし、坊主からしますと、名帳に載せる権限を握ることにより門徒を己のもとに掌握し、ひいてはお布施をしっかり確保することができます。これがいかに本来の他力信心の姿から遠いかは多言を要しないでしょう。ルターの宗教改革を思い起こさせます。ルターはローマカトリック教会による免罪符の販売を機に教会改革ののろしを上げたのでした。カトリック教会が発行する免罪符を購入することにより天国への切符が手に入るというのは、あまりにも信仰を歪曲するものではないか、と。

さて、この「おふみ」は冒頭に、ある道場主の疑問をあげます、自分のもとに集う門徒を「わが弟子とこころえおくべく候やらん、如来・聖人の御弟子ともうすべく候やらん」と。そしてそれに蓮如は次のように答えるのです。


タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問