SSブログ

第3段 [「『おふみ』を読む」その12]

(12)第3段


第1通の最後、第3段です。


古歌にいはく

うれしさをむかしはそでにつつみけり こよいは身にもあまりぬるかな

「うれしさをむかしはそでにつつむ」といへるこころは、むかしは、(ぞう)(ぎょう)正行(しょうぎょう)分別(ふんべつ)もなく、念仏だにもせば、往生するとばかりおもいつるこころなり。「こよいは身にもあまる」といるは、正雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のう仏恩報尽(ぶっとんほうじん)のために念仏申すこころは、おおきに各別なり。かるがゆえに身のおきどころもなく、どりあがるほどにおもだ、よろこびは身にもうれしさがあまりぬるといるこころなり。あなかしこ、あなかしこ。

文明三年(1471年)七月十五日


(現代語訳) むかしのうたにこうあります、「うれしさを むかしは胸に ひめていた いまはもう身に あふれるばかり」。


「うれしさを むかしは胸に ひめていた」と言いますのは、むかしは、雑行と正行の区別もできず、ただ念仏をしていれば往生できると思っていたということです。「いまはもう身に あふれるばかり」と言いますのは、雑行と正行の違いがはっきり分かり、ただひとすじに信心が定まったうえで、その御恩に報じるために念仏をもうすということで、以前とはまったく違います。だからこそ、身のおきどころもないほど、身体が自然におどりあがるほど、よろこびが全身にあふれ出てくると言っているのです。謹言。


文明3年7月15日


 最後にきて、急に話題が飛びます、「坊主と門徒」の話から「身にもあまるよろこび」へと。



タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問