SSブログ

真実心 [『観無量寿経』精読(その58)]

(3)真実心

 善導が至誠心について「至とは真なり。誠とは実なり。一切衆生の身口意業の所修の解行、かならず須らく真実心のうちになすべきことを明かさんと欲す。外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ」と注釈した文を親鸞は思いがけない読み方をします。まず「かならず須らく真実心のうちになすべき」を「かならず真実心のうちになしたまへるを須(もち)ゐん」と読み、次いで「外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ」を「外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐けばなり」と読みます。それぞれの原文をあげますと、前者は「必須真実心中作」で、後者は「不得外現賢善精進之相内懐虚仮」です。
 われら現代日本人には及びもつかないほど漢文に精通しているはずの親鸞ですから、自分の読み方に無理があることは百も承知だと思います。しかしここはそう読んではじめて善導が真に言わんとしていることが伝わると確信し、あえてそう読んでいるに違いありません。とりわけ「必須真実心中作」の必須は「必ず須らく~すべし」と読むべきであり、須を「もちゐる」と読むのは不可能ではないとしても、かなりの無理筋と言わなければなりません。しかし「須らく~すべし」と読めば、われらには虚仮の心だけでなく、真実の心があるのだから、何ごとも真実心でしなければならないということになります。
 で、親鸞の感性はこれを「かならず須らく真実心のうちになすべき」と読むことを頑として拒みます。「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつてそらごとたはごと、まことあることなき」(『歎異抄』後序)であり、われらに真実心などというものは薬にしたくてもないというのが親鸞的感性です。われらに真実心はないということは、それを裏返せば、真実心は如来のものであるということです。これは次の深心のところで主題となることですが、われらに真実心がないことをわれら自身が知ることはできず、それは真実心をもつ如来から気づかせてもらうしかありません。
 そこからこれは「かならず(如来が)真実心のうちになしたまへるを須ゐん」と読まざるをえないのです。真実心はわれらが設えることはできず、如来の設えられた真実心をいただくしかないということです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

定善と散善 [『観無量寿経』精読(その57)]

(2)定善(じょうぜん)と散善

 さてしかしこの大きな落差をどう理解すればいいでしょう。これまでの叙述から、第十三観までで浄土と仏・菩薩を「観る」方法については一段落したのは明らかです。そこで善導は第十三観までを「定善」とし、「定はすなはち慮(おもんぱか)りを息(や)めてもつて心を凝らす」(『観経疏』「玄義分」)と解釈します。心を統一して静かに浄土と仏・菩薩を「観る」行であるということです。それに対してこれから以後(第十四観から第十六観まで)を「散善」とし、「散はすなはち悪を廃してもつて善を修す」(同)と言います。散乱した心のままでさまざまな善をなすことを往生の行とするのです。このように善導は往生の行に定善と散善があり、前者は釈迦が韋提希の要請を受けて説き、後者は釈迦がみずからの意思で語った自説であると解釈しました。
 この定善と散善という区別は以後定説として受け継がれ、偏依善導の法然はもちろん、親鸞もこの見方に立って『観経』を読んでいます。
 さてこの上品上生段でもっとも注目すべきは「かの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便(すなはち)往生す。なんらかを三つとする。一つには至誠心、二つには深信、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず」という一節です。善導はこの部分に決定的な重要性を認め、『観経疏』「散善義」において、この三心のそれぞれについてきわめて詳細な注釈を施しています(三心釈と言います)。そしてその注釈の中に注目すべき見解が多く見られ、法然はその箇所を『選択集』に引用していますし、親鸞もまた『教行信証』「信巻」に長く引用していますが、これは善導三心釈の卓越性を示すものと言うべきでしょう。
 まずは至誠心についてですが、ここで注目したいのは、善導の注釈を親鸞がどのように読んだかという点で、そこに親鸞的感性がくっきりあらわれていて面白いと思います。善導はこう言います、「(至誠心の)至とは真なり。誠とは実なり。一切衆生の身口意業の所修の解行(教えを領解し実践すること)、かならず須らく真実心のうちになすべきことを明かさんと欲す。外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ」と。至誠心とは真実心であり、何ごとも真実心でなさねばならないというのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

上品上生といふは [『観無量寿経』精読(その56)]

            第5回 三心を具するものは

(1)上品上生といふは

 第十三観まで終わり、つづいて突然こうはじまります。

 仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「上品上生(じょうぼんじょうしょう)といふは、もし衆生ありて、かの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発(おこ)して即便(すなわち)往生す。なんらかを三つとする。一つには至誠心(しじょうしん)、二つには深信、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。また三種の衆生ありて、まさに往生を得べし。なんらかを三つとする。一つには慈心にして殺さず、もろもろの戒行を具す。二つには大乗方等経典を読誦す。三つには六念(仏・法・僧・戒・施・天を心静かに念ずる)を修行す。回向発願してかの国に生ぜんと願ず。この功徳を具すること、一日乃至七日してすなはち往生を得。かの国に生ずる時、この人、精進勇猛なるがゆゑに、阿弥陀如来は、観世音・大勢至・無数の化仏・百千の比丘・声聞の大衆・無数の諸天・七宝の宮殿とともに。観世音菩薩は台(うてな)を執(と)りて、大勢至菩薩とともに行者の前に至りたまふ。阿弥陀仏は、大光明を放ちて行者の身を照らし、もろもろの菩薩とともに手(みて)を授けて迎接(こうしょう、来迎引接)したまふ。観世音・大勢至は、無数の菩薩とともに行者を讃歎して、その心を勧進したまふ。行者見をはりて歓喜踊躍し、みづからその身を見れば、金剛の台に乗ぜり。仏の後(しりえ)に随従して、弾指のあひだ(指をはじくほどの短い時間)のごとくに、かの国に往生す。かの国に生じをはりて、仏の色身の衆相具足せるを見、もろもろの菩薩の色相具足せるを見る。光明の宝林、妙法を演説す。聞きをはりてすなはち無生法忍を悟る。須臾のあひだを経て諸仏に歴事(りゃくじ、諸仏につかえる)し、十方界に遍して、諸仏の前(みまえ)において次第に授記せらる。本国に還り到りて無量百千の陀羅尼門(だらにもん、もろもろの善法を保持する力)を得。これを上品上生のものと名づく。

 いかがでしょう、これまでの叙述との間に大きな落差があることを感じられたと思います。これまでは浄土の荘厳と仏・菩薩の姿を観ることが説かれてきたのですが、ここに来て何の説明もなく浄土に往生する行人についての話に急転します。往生するものにもさまざまあり、それに応じて往生の形にもいろいろあるが、まずはその上品上生(下品下生まで九種あります)から始めようというわけです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

かの如来の宿願力のゆゑに [『観無量寿経』精読(その55)]

(15)かの如来の宿願力のゆゑに

 ここでもっとも大事なメッセージは、「かの如来の宿願力のゆゑに憶想することあらば、かならず成就することを得」というところにあります。われらが浄土や無量寿仏を「観る」ことができるのも、みな「かの如来の宿願力のゆゑ」であるというのです。つまりこういうことです、これまで第一観から第十三観に至るまで、浄土や仏・菩薩を「観る」ことが説かれてきたのですが、それらはみな「かの如来の宿願力」に「気づく」ための手立て、方便であり、それに気づくことに目的があるということ、これです。大事なことは仏・菩薩の姿かたちを「観る」ことではなく、その声が「聞こえる」ことであり、あるいは仏・菩薩の光明を「観る」ことではなく、その光明に「照らされる」ことだと述べてきたのはそのことです。そして声が「聞こえる」、光明に「照らされる」とは、「かの如来の宿願力」に気づくことに他なりません、
 そして、「かの如来の宿願力」と言うとき、「宿願力」に重点があり、「かの如来」ということばに囚われないようにしなければなりません。「かの如来」がいるから「宿願力」があるのではなく、「宿願力」があるから「かの如来」がいるのです。この間の消息を親鸞はこう述べています、「弥陀仏は自然のやう(様)をしらせん料なり」(『末燈鈔』第5通)と。ここで「自然のやう」とあるのは「おのづからしからしめる」ということ、すなわち「みづからのはからひ」ではないということです。で、このことばの意味は、弥陀仏と言うのは「こちらからではなく、むこうから」ということを示すためであり、弥陀仏という存在がまずもって前提されているのではないということです。
 「他力といふは如来の本願力なり」ということばも、そのことを言わんとしているに違いありません。これまで縷々述べてきましたように、我執の事実に自分で気づくことは金輪際ありません。それは外から気づかされるしかないということ、これが他力のもっとも深い意味です。この「外から」ということを言うために、その手立て(料)として如来がたてられているのであり、まずもって阿弥陀仏なる存在があるわけではありません。阿弥陀仏に救われるというのは、われらは自分で自分を救うことは金輪際できないと言っているのです。

                (第4回 完)

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

普想観と雑想観 [『観無量寿経』精読(その54)]

(14)普想観と雑想観

 第十二観、第十三観をつづけて読みましょう。

 この事を見る時、まさに自心を起して西方極楽世界に生じて、蓮華のなかにして結跏趺坐(けっかふざ)し、蓮華の合する想をなし、蓮華の開くる想をなすべし。蓮華の開くる時、五百色の光あり。来りて身を照らし、眼目(げんもく)開くと想へ。仏・菩薩の虚空のなかに満てるを見ると想へ。水・鳥・樹林、および諸仏の所出(しょすい)の音声、みな妙法を演(の)ぶ。十二部経と合して、出定(禅定から出る)の時憶持(おくじ、記憶する)して失はざれ。この事を見をはるを極楽世界を見ると名づく。これを普想観とし、第十二の観と名づく。無量寿仏の化身無数にして、観世音・大勢至とともに、つねにこの行人の所に来至したまふ」と。
 仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「もし心を至して西方に生ぜんと欲せんものは、まづまさに一つの丈六の像(一丈六尺の阿弥陀像)、池水の上にましますを観ずべし。先の所説のごとき、無量寿仏の身量は無辺にして、これ凡夫の心力の及ぶところにあらず。しかるを、かの如来の宿願力のゆゑに憶想することあらば、かならず成就することを得。ただ仏像を想ふに無量の福を得。いかにいはんや仏の具足せる身相を観ぜんをや。阿弥陀仏は神通如意にして、十方の国において変現自在なり。あるいは大身を現じて虚空のなかに満ち、あるいは小身を現じて丈六、八尺なり。所現の形は、みな真金色なり。円光の化仏および宝蓮華は、上の所説のごとし。観世音菩薩および大勢至、一切処において身同じ。衆生ただ首相(頭首の姿)を観て、これ観世音なりと知り、これ大勢至なりと知る。この二菩薩、阿弥陀仏を助けてあまねく一切を化したまふ。これを雑想観とし、第十三の観と名づく」と。

 第十二観・普想観は、自分が極楽浄土に往生して蓮華のなかに結跏趺坐していると想えということで、これまではまだ往生する前の話でしたが、ここで往生後のことが話題となります。そして第十三観・雑想観は、ここまでのすべてを総括する形で、無量寿仏の像と真身、および観音・勢至を観ることを述べています。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

苦しみの根が断たれる [『観無量寿経』精読(その53)]

(13)苦しみの根が断たれる

 智慧の光は外からやってきて、知りたくないこと、隠しておきたいことを有無を言わさず明るみに引き出してしまうことを見てきました。
 さて問題はそれがなぜ救いをもたらすかということです。真身観では「念仏の衆生を摂取して捨てず」といい、観音観では「この宝手をもつて衆生を接引したまふ」といい、ここ勢至観では「三塗を離れしむるに無上力を得たまへり」とあります。われらはこの光明と名号に遇うことによってはじめてこの生死の苦海を安心して渡ることができるとされ、「遇ひがたくしていま遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり」(『教行信証』総序)と歓喜の声が上げられるのはどういうことでしょう。あれほど見たくない、知りたくないと押さえつけてきたことを目の当たりにすることが、どうして喜びになるのでしょう。
 我執に気づき、それがあらゆる苦しみの正体であることに気づくことで、驚くなかれ、我執から解き放たれ、苦しみの根が断たれるからです。
 大急ぎでつけ加えなければなりませんが、我執から解き放たれるとは、我執がなくなることではありません。また、苦しみの根が断たれるとは、苦しみがきれいさっぱりなくなることではありません。我執に気づいても、我執がなくなることはなく、したがって苦しみもなくなりませんから、その意味では何も変わらないとも言えます。でも、何かが違い、それが決定的に重要な意味を持つのです。ただ、この「何か」をことばにするのがとてつもなく難しい。苦しみの正体は我執であると気づく前(智慧の光が当たる前)の苦しみと、苦しみの元凶は我執だと気づいた後(智慧の光が当たった後)の苦しみとでは、同じ苦しみでもその質が変わっているのです。
 ここでスピノザのことばを紹介したいと思います。「苦悩という情動は、われらがそれについて明晰判明に表象するやいなや、苦悩であることを止める」(『エチカ』第5部)。苦悩について明晰判明に表象するとは、苦悩の正体に気づくということであり、そのとき苦悩はもとの苦悩ではなくなるというのです(病の正体を知ることで、病の苦しみが和らぐのと同じです)。これを先ほど苦しみの根が断たれると表現したわけです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

我執の気づき [『観無量寿経』精読(その52)]

(12)我執の気づき

 フロイトのリビドーに当たるものが仏教でいう我執でしょう。「われへの囚われ」です。われらの中には例外なくこの我執があるにもかかわらず、これを見たくないもの、隠しておきたいものとして無意識の世界に押し込めて、何食わぬ顔をして生きているということです。しかし、抑圧されたリビドーが精神疾患として思いがけずその姿をあらわすように、無意識のなかに押し隠されているはずの我執が思いがけない形でわれらに苦しみをもたらしていると仏教は説くわけです。そして精神疾患を解消するためには、それをもたらしているリビドーの存在を日のもとにさらさなければならないように、われらの苦しみを和らげるためには、それをもたらしている我執を智慧の光の明るみにもたらさねばなりません。
 さて、精神疾患に悩まされている人が、知りたくないもの、隠したいものとして無意識のなかに押し込めている性的な衝動が疾患をもたらしている元凶だと自分で気づくことは不可能です。そうと意識することなく自分でしっかり抑圧しているのですから。それは外から(医者から)気づかされるしかありませんが、そのとき気づきたくない患者と気づかせようとする医者との間にすさまじい相剋が生じるに違いありません。同じ様に、見たくないものとして押し隠している我執が苦しみをもたらしている正体だと自分で気づくことはありません。無意識に隠そうとしているものに自分で気づくことがないのは、夢のなかにある人がこれは夢だと自分で気づくことがないのと同じことです。気づきは外からもたらされるしかありませんが、その際も激しい葛藤が起ることでしょう。
 我執とは「わたしのいのち」を何の根拠もなくすべての上におくことですが、われらにはみなこの我執があるというように言われますと、おそらく猛然と反論が起ることでしょう。そんなことはない、わたしはわたしのことだけを考えているような我利我利亡者ではなく、子どものこと、親のこと、仲間のことなども一生懸命考えているではないかと。でもその化けの皮はすぐ剥がされます。子どもといっても「わが子ども」であり、親といっても「わが親」であり、仲間といっても「わが仲間」であり、結局のところ「わたしのいのち」を第一に考えているのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

智慧の光 [『観無量寿経』精読(その51)]

(11)智慧の光

 真身観、観音観につづいて勢至観が説かれますが、無量寿仏にせよ観世音菩薩にせよ大勢至菩薩にせよ、その本質は光明であることが分かります。ここではそれが「智慧の光をもつてのあまねく一切を照らして、三塗を離れしむるに無上力を得たまへり。このゆゑにこの菩薩を号けて大勢至と名づく」と言われています。「智慧の光」とあることから、光明とは智慧を指していることが明らかですが、この智慧はわれらがこちらからゲットするのではなく、逆に、われらはむこうからやってくるこの智慧に有無を言わさずゲットされるのです。この智慧は「ものの逃ぐるを追はへとる」のです。
 しかし、智慧の光というものは有り難いものではないでしょうか。普通、光に遇うというのは救われるという意味でつかわれます。光に遇うということは、無明の闇のなかを彷徨うものが、その迷いから抜け出したということです。ここでもこの光は「三塗を離れしむるに無上力」を発揮すると言われていますが、そんな有り難いものからどうして逃げようとするのでしょう。すでに述べましたように、この智慧はわれらにとって不都合な事実を明るみに出してしまうからです。できれば知りたくない、隠しておきたいと思っていることを暴露してしまうのです。そのことについてもう一歩踏み込んで考えたいと思います。手がかりとなるのがフロイトの「リビドー」です。
 くどくど説明する必要はないと思いますが、フロイトがリビドーと言うのは、われらをつき動かしている性的な衝動、エネルギーのことで、これをわれらは知りたくないもの、隠しておきたいものとして、無意識の世界に抑圧しているというのです。そして、この抑圧が昂じると、さまざまな精神疾患として表面化してくるというのがフロイトの基本テーゼです。で、彼の処方箋は、この不都合な事実として無意識界に抑圧しているリビドーを意識化させようというものです。精神病の患者は、何とかしてリビドーという不都合な事実に気づくまいと必死に逃げ回っているのですが(もちろんそうと意識することなく)、それが疾患をもたらしているのですから、その事実を外から有無を言わせず突き付けてあげることによって、逃げ回る苦しさから脱出させてあげようというのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

勢至観 [『観無量寿経』精読(その50)]

(10)勢至観

 次は第十一の勢至観です。

 次にまた大勢至菩薩を観ずべし。この菩薩の身量の大小は、また観世音のごとし。円光の面(おもて)は、おのおの百二十五由旬なり。二百五十由旬を照らす。挙身(こしん)の光明は十方国を照らし、紫金色をなす。有縁の衆生は、みなことごとく見ることを得。ただこの菩薩の一毛孔(もうく)の光を見れば、すなはち十方無量の諸仏の浄妙の光明を見る。このゆゑにこの菩薩を号(なづ)けて無辺光と名づく。智慧の光をもつてのあまねく一切を照らして、三塗を離れしむるに無上力を得たまへり。このゆゑにこの菩薩を号けて大勢至と名づく。この菩薩の天冠(てんがん)に五百の宝華あり。一々の宝華に五百の宝台あり。一々の台のうちに十方諸仏の浄妙の国土の広長(こうじょう、広大無辺)の相、みななかにおいて現ず。頂上の肉髻(にくけい)は鉢頭摩華(はずまけ、紅蓮華のこと)のごとし。肉髻の上において一つの宝瓶(ほうびょう)あり。もろもろの光明を盛(い)れて、あまねく仏事を現ず。余のもろもろの身相は、観世音のごとく、等しくして異あることなし。この菩薩行きたまふ時、十方世界は一切震動す。地の動く処に当りて五百億の宝華あり。一々の宝華の荘厳、高く顕れて極楽世界のごとし。この菩薩、坐したまふ時、七宝の国土一時に動揺し、下方の金光仏の刹(せつ、国土)より乃至上方の光明王仏の刹まで、その中間において無量塵数の分身の無量寿仏、分身の観世音・大勢至、みなことごとく極楽国土に雲集(うんじゅう)したまふ。空中に側塞(しきそく、満ち満ちている)して蓮華座に坐し、妙法を演説して苦の衆生を度したまふ。この観をなすをば、名づけて正観とす。もし他観するをば、名づけて邪観とす。大勢至菩薩を見たてまつる、これを大勢至の色身を観ずる想とし、第十一の観と名づく。この菩薩を観ずるものは、無数劫阿僧祇の生死の罪を除く。この観をなすものは胞胎(母体内で胎児をつつむ「えな」のこと)に処せず、つねに諸仏の浄妙の国土に遊ぶ。この観成じをはるをば、名づけて具足して観世音・大勢至を観ずとす。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

不都合な事実 [『観無量寿経』精読(その49)]

(9)不都合な事実

 思い出されるのが『創世記』のなかのアダムとイブの話です。アダムとイブはエデンの園で蛇に誘われて禁断の木の実を取って食べてしまい、その結果、自分たちが裸であることに気づいてイチジクの葉をつづり合わせて腰に巻いたのでした。そして、あるとき主なる神がエデンの園を歩まれる音を聞き、二人は思わず木の間に身を隠すのです。彼らは自分たちがしてはならないことをしていると無意識のうちに感じ、それが光のなかにさらされることを避けたのです。光明に照らされることに不都合があると無意識のうちに感じて、それから逃げたのです。
 光明に照らされるということは、われらの偽らざる姿が赤裸々に明らかになるということです。これを無意識のうちに避けようとして、光明に照らされていることに気づかないようブロックする。不都合な事実が明らかにならないよう、その気づきをしっかりブロックするということです。不都合な事実とは何かといいますと、「われへの囚われ」に他なりません。われらはこれまた無意識のうちに「われ」を世界の第一起点として前提し、それに囚われて生きているのですが、それだけではなく、この事実は何か不都合なことであると無意識に感じていると思われます。だからこそ弥陀の光明を懼れ、それに照らされることから逃げ回ろうとするのです。光明そのものから逃げることはできませんから、光明に気づかないよう心をブロックする。かくして光明は存在しないことになります。
 親鸞の講座で、信心とは弥陀の光明と名号に気づくことです、というようにお話しますと、決まってこう言う人が出てきます、「どうすれば光明と名号に気づけるのでしょうか」と。しかし、気づきたいと思っているのに気づけないのではありません、無意識のうちに気づきたくないと思って逃げ回っているから気づかないのです。気づきたいと思っているのでしたら、「どうすれば気づけるか」という問いは有効です。しかし、気づきたくないと思っているのですから、「どうすれば気づけるか」どころか、気づかないようしっかりブロックしているのです。
 しかし弥陀の光明は「ものの逃ぐるを追はへと」ります。気づきはむこうから有無を言わせずやってくるのです。

タグ:親鸞を読む
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問